ミシンは冷蔵庫やテレピ、洗濯機といった家電と違って使う頻度が少なく、今まで使ったことがない人もいるかもしれません。しかし、子どもの幼稚園、小学校の持ち物やイベントのためにミシンを使う場面が訪れて、どんなミシンを買ったらいいか悩んでる人もいると思います。
そこで今回は、まずミシンにどのような種類があるのかを解説した後に、購入の際のポイントと合わせて、今オススメのミシンについて紹介していきたいと思います。
ミシンの種類
『ミシンに種類なんてあるの?』『家庭用と業務用の違いでしょ?』という人もいると思います。確かに一番大きなくくりとしては家庭用と業務用でわけることができます。
しかし、ひとつに家庭用といっても、実はいくつかの種類があります。ここでは業務用には触れずに家庭用のミシンにどのような種類があるのかについて説明していきます。
電動ミシン
電源から、ミシンに内蔵されているモーターに直接電気を送り、針や釜などを動かすシンプルな構造です。昔はミシンといえばこのタイプのものが一般的でした。
しかし、分厚い生地は高速で縫う必要があり、糸調子や針の調整は手動で行わなければならないので、初心者には使いづらく感じるかもしれません。その代わり、価格が低いものが多いです。現在では、この後紹介するタイプのミシンと比べ、販売台数が少なくなっています。
電子ミシン
電子ミシンは私たちが学校などで見たことがあるもので、従来から広く使用されている製品となります。特徴としてはボタン操作で縫うスピードを変えることができたり、種類が豊富な模様をダイヤルで選ぶことができます。価格は1万円から3万円のものがあり、最低限の機能を求めていて、複雑なパネル操作を苦手とする方向けの商品です。糸調子や針の位置の調整、縫い目の模様などが電子回路によって制御されていて、手元のボタン1つで変更できるため、電動ミシンと比べかなり使いやすいものになっています。
また、電動ミシンより性能の高いモーターを使っているため、低速でも分厚い生地を縫うことができます。販売当初は高級なものでしたが、現在では各メーカーで低価格なものがあり、もっとも一般的な家庭用ミシンとなっています。
コンピュータミシン
こちらはもっとも高いスペックをもった家庭用ミシンになります。内蔵されているマイクロコンピュータで糸調子や針、縫い目の調整すべてを行う、現代的なミシンです。ジグザグや直線などの基本的な縫い方に加え、ステッチ縫いなどもできるため数字や文字を刺繍することもできます。
高いスペックを兼ね備えているため、先に紹介したタイプのミシンと比べ、高額なものが多いですが、ミシンを頻繁に使う人や凝ったものを作りたい人は、充分に検討する価値のあるミシンです。
選ぶ時のポイント
たくさんのミシンがある中で、どれを選べばいいのか迷いがちです。そこで、ミシン選びで迷っている方の参考になるように、注意すべきポイントや絶対に抑えておきたい点をまとめました。
サイズ
用途によって適切なミシンのサイズが異なります。一般的には、本格的なミシン作業を必要とする場合はフルサイズかロングサイズのものを、持ち運びする場合はコンパクトサイズの製品を選択すると良い買い物ができます。
コンパクトサイズ(ミシン幅が38.0cm以下のサイズ)
あまり幅を取らないため、メインで使うミシンの補助位置のものです。安価で小さいミシンを探している、あまり使わないため持ち運びが便利なものを探している方、または子どもや高齢者向けのサイズです。
フルサイズ(ロングサイズより若干小さめ)
初めて見信を購入する方、幅広く洋裁を楽しむ方向けのもので、収納性と機能が多いのが特徴です。
ロングサイズ(ミシンの幅が45.0cm以上)
洋服やカーテンを作るのに便利で、縫う速さや縫いあがりを求め、作業効率や完成度を気にする方に最適です。
重量
軽いミシン、重いミシンそれぞれにいいところがあるため一概にどちらがいいとは言えません。一般的に軽いミシンは、コンパクトミシンと呼ばれ、持ち運びは楽ですが、パワーが今ひとつなので分厚い生地や大きなものを縫うのには向いていません。
対して重いミシンはフルサイズミシンと呼ばれ、パワーはありますがサイズも大きくなり、持ち運びは大変になります。そのため、自分がどんなものを作りたいのか考え、ちょっとした小さいものなら軽いミシン、大きくしっかりしたものなら重いミシン、という風にするのがオススメです。
モニター機能
こちらの機能は主にコンピュータミシンに搭載されているもので、縫い方の変更やセッティングの手順をモニターで教えてくれるものです。また、誤った操作をしたときにはエラー表示で知らせてくれるので、初心者にも嬉しい機能になっています。
初心者の方でコンピュータミシンを買いたいという人は、ぜひこの機能があるかも確認してみるといいと思います。
フットコントローラー
足でペダルを踏むことで縫い始めのタイミングや縫うスピードの調整が行えます。手でこうした調整をする必要がなくなり、縫うことに両手を使えるため、スムーズに作業を進められます。
初めから付属しているものと、別途で購入しなければならないものがあるので、購入の際にしっかりと確認しましょう。

アックスヤマザキ ミシン
- AXE YAMAZAKI
- 価格 ¥ 11,000(2022年2月15日時点)
- サイズ:幅29.4×奥行11.5×高さ26.5cm
- 重量:2.1kg
わずか2kgしかない超コンパクトミシンです。本体上部にQRコードがあり、それをスマホで読み取ると使い方の説明動画を確認できます。説明書を読むのが苦手な方でも使いやすい仕様になっているのはとてもありがたいです。ただし厚地のものなどはパワー不足となるため不向きです。
JANOME 電動ミシン JN508DX
- サイズ:幅38.5×奥行15.0×高さ28.2cm
- 重量:5.0kg
普段使いコスパ最高のミシンです。何か特別なものを作りたい等なければこちらで十分です。フットコントローラーの調節が難しく、低速から一気に高速になりがちとのことで、使う際は中止ましょう。
シンガー 電動ミシン フットコントローラー付き SN55e ホワイト
- サイズ:幅39.9×奥行18.0×高さ29.7cm
- 重量:5.6kg
上で紹介したジャノメのミシンと同様の評価です。価格差で決めてみればよいのではないでしょうか。
シンガー(SINGER) 電動ミシン Amity SN20A
- サイズ:幅34.8×奥行18.3×高さ29.2cm
- 重量:4.3kg
ダイヤル設定で9種類13模様の縫い方が選べるようになっています。また手元をLEDランプで照らすことができるため、丁寧な仕上がりが期待できます。軽くて使いやすく、取り扱い説明用のDVDまでついてくるということで、初心者にやさしく設計されたミシンです。
ブラザー 『刺繍ミシン parie(パリエ)』EMM1901 刺繍 ミシン 刺しゅう brother
- サイズ:幅52.2×奥行21.8×高さ30.7cm
- 重量:8.6kg
刺繍が初めての方でも使いやすいように最初から25種類のデータがあります。また液晶画面を見ながら作業することができるため、使いやすいことこの上なし!データはUSBメモリから増やすことができるので、慣れてきたらたくさん増やしてたくさん刺繍を作りましょう。
オススメ家電のご案内

キッチン家電 | 電気コンロ| フードプロセッサー| ヨーグルトメーカー| 製麺機| 電気圧力鍋| かき氷機| ホットサンドメーカー| 製氷機| 電気ケトル| 電気蒸し器| 電気フライヤー| ノンフライヤー| フィッシュロースター| ホットプレート| IHクッキングヒーター| オーブントースター| ミキサー| コーヒーメーカー| ホームベーカリー| 整水器| 冷凍庫| 食器洗い乾燥機| 電気ポット| 電子レンジ| 炊飯器| 冷蔵庫 |
---|---|
生活家電 | 電動歯ブラシ| マッサージチェア| ロボット掃除機| 布団乾燥機 | ズボンプレッサー| くつ乾燥機| 足湯器| 電動自転車| 電動シュレッダー| アイロン| ミシン| 生ごみ処理機| ワインセラー| 高圧洗浄機| 衣類乾燥機| 掃除機| 洗濯機 |
暖房・空調機器 | 扇風機| アロマ加湿器| 電気毛布| オイルヒーター| ハロゲンヒーター| セラミックヒーター| ファンヒーター| 加湿器| 空気清浄機| 電気ストーブ| 石油ストーブ| ガスストーブ| 電気こたつ| 電気カーペット| エアコン |
照明 | LED電球| 白熱電球| 電球形蛍光ランプ |
AV機器・カメラ | テレビ| デジタルカメラ| 浴室テレビ| コンポ| プロジェクター |
PC・周辺機器 | プリンター |
給湯器・住宅設備 | 温水洗浄便座 |
美容・健康家電 | レディースシェーバー| 家庭用脱毛器| フェイススチーマー| カールアイロン| ストレートアイロン| カールドライヤー| メンズシェーバー| ドライヤー |
その他 | 電子ピアノ| デジタルフォトフレーム| インターホン |