- Home
- 平均的な電気・ガス・他の光熱費・水道料金
- 他の光熱費(灯油・薪等)の平均は?世帯人数・季節・エリア別データをご紹介!
他の光熱費(灯油・薪等)の平均は?世帯人数・季節・エリア別データをご紹介!
各ご家庭が支払っている他の光熱費(灯油・薪等)や家計の支出総額については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されております。電気プラン乗換コムでは、2024年の家計調査によるデータを参考に集計し、平均的な他の光熱費(灯油・薪等)や、他の光熱費(灯油・薪等)が家計に占める割合をご紹介していきます。
データを参照するところによると、全国の他の光熱費(灯油・薪等)平均は、1061円という結果になりました。平均的な家計の支出総額(家賃含む)は250,929円であり、そのため他の光熱費(灯油・薪等)が家計に占める割合は0.42%となります。
ただ、これは日本全体の年間を通しての統計的な推計値となります。しかし実際には世帯人数や季節、その他にも地域によって他の光熱費(灯油・薪等)の水準は大きく異なってきますので、それらのデータも参照することで、より正確に皆様が支払っている他の光熱費(灯油・薪等)の水準を測ることができます。下記にてより詳細にデータを整理しておりますので、皆様の支払っている他の光熱費(灯油・薪等)が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。
世帯人数別の他の光熱費(灯油・薪等)の平均はどの程度?
まずは世帯人数別の他の光熱費(灯油・薪等)の水準をご紹介いたします。平均値としては一人暮らしで721円、二人暮らしで1,497円、三人暮らしで1,211円、四人暮らしで747円、五人世帯で1,204円、六人世帯で1,662円となります。下記にて表形式で整理しておりますので、ご参考ください。
他の光熱費(灯油・薪等) | 家計の支出平均額 | 他の光熱費(灯油・薪等)が支出に占める割合 | |
---|---|---|---|
全国 | 1,061円 | 250,929円 | 0.42% |
一人暮らし | 721円 | 169,547円 | 0.43% |
二人暮らし | 1,497円 | 268,755円 | 0.56% |
三人暮らし | 1,211円 | 310,096円 | 0.39% |
四人暮らし | 747円 | 341,400円 | 0.22% |
五人暮らし | 1,204円 | 359,917円 | 0.33% |
六人暮らし | 1,662円 | 368,655円 | 0.45% |
季節別の平均他の光熱費(灯油・薪等)、冬の利用量が多くなる傾向に
次に、季節別の平均他の光熱費(灯油・薪等)を見ていきます。季節別のデータですが、気象庁およびNHKでは春を3~5月、夏を6~8月、秋を9~11月、冬を12~2月の期間と区分しております。その定義に合わせると、春の他の光熱費(灯油・薪等)は1471円、夏は268円、秋は686円、冬は3047円となります。
そのため、最も他の光熱費(灯油・薪等)を多く支払っている季節は冬、一方で最も他の光熱費(灯油・薪等)の支払いが少ない季節は夏という結果になりました。
他の光熱費(灯油・薪等) | 家計の支出平均額 | 他の光熱費(灯油・薪等)が支出に占める割合 | |
---|---|---|---|
春(3~5月平均) | 1,471円 | 266,125円 | 0.55% |
夏(6~8月平均) | 268円 | 242,175円 | 0.11% |
秋(9~11月平均) | 686円 | 247,745円 | 0.28% |
冬(12~2月平均) | 3,047円 | 264,283円 | 1.15% |
月別の光熱費(灯油・薪等)平均額
光熱費(灯油・薪等)(月間) | |
---|---|
1月 | 2,988円 |
2月 | 3,355円 |
3月 | 2,439円 |
4月 | 1,318円 |
5月 | 656円 |
6月 | 346円 |
7月 | 231円 |
8月 | 228円 |
9月 | 225円 |
10月 | 503円 |
11月 | 1,329円 |
12月 | 2,799円 |
地域別の平均他の光熱費(灯油・薪等)、北海道地方が支払額トップ!
地域別の他の光熱費(灯油・薪等)を一覧表にて整理しております。全国で最も他の光熱費(灯油・薪等)を多く支払っている地域は北海道地方、一方で最も他の光熱費(灯油・薪等)の支払いが少ない地域は沖縄地方という結果になりました。
平均他の光熱費(灯油・薪等) | ランキング | 家計の支出平均額 | 他の光熱費(灯油・薪等)が家計に占める割合 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1,061円 | -- | 250,929円 | 0.42% |
北海道 | 5,674円 | 1位 | 228,975円 | 2.48% |
東北 | 3,388円 | 2位 | 240,084円 | 1.41% |
関東 | 581円 | 8位 | 265,914円 | 0.22% |
北陸 | 1,876円 | 3位 | 241,135円 | 0.78% |
東海 | 772円 | 6位 | 257,829円 | 0.3% |
近畿 | 437円 | 9位 | 247,721円 | 0.18% |
中国 | 776円 | 5位 | 247,115円 | 0.31% |
四国 | 854円 | 4位 | 218,081円 | 0.39% |
九州 | 626円 | 7位 | 230,449円 | 0.27% |
沖縄 | 342円 | 10位 | 192,262円 | 0.18% |
都道府県別の平均他の光熱費(灯油・薪等)、青森県が支払額トップ!
最後に、都道府県別のデータを見ていきます。こちらも、下記の通り他の光熱費(灯油・薪等)の平均値を一覧表にて整理しております。全国で最も他の光熱費(灯油・薪等)を多く支払っている都道府県は青森県、一方で最も他の光熱費(灯油・薪等)の支払いが少ない都道府県は東京都という結果になりました。
他の光熱費(灯油・薪等) | ランキング | 家計の支出平均額 | 他の光熱費(灯油・薪等)が支出に占める割合 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1,061円 | -- | 250,929円 | 0.42% |
北海道 | 4,297円 | 4位 | 234,854円 | 1.83% |
青森県 | 7,154円 | 1位 | 226,112円 | 3.16% |
岩手県 | 4,570円 | 3位 | 268,175円 | 1.7% |
宮城県 | 762円 | 20位 | 234,560円 | 0.32% |
秋田県 | 5,386円 | 2位 | 237,634円 | 2.27% |
山形県 | 3,255円 | 5位 | 254,785円 | 1.28% |
福島県 | 2,475円 | 6位 | 248,721円 | 1% |
茨城県 | 1,044円 | 13位 | 270,029円 | 0.39% |
栃木県 | 975円 | 15位 | 284,819円 | 0.34% |
群馬県 | 970円 | 16位 | 258,233円 | 0.38% |
埼玉県 | 732円 | 23位 | 273,497円 | 0.27% |
千葉県 | 344円 | 37位 | 229,018円 | 0.15% |
東京都 | 124円 | 47位 | 280,260円 | 0.04% |
神奈川県 | 293円 | 41位 | 272,943円 | 0.11% |
新潟県 | 1,031円 | 14位 | 218,285円 | 0.47% |
富山県 | 2,252円 | 7位 | 286,405円 | 0.79% |
石川県 | 1,532円 | 9位 | 262,394円 | 0.58% |
福井県 | 1,351円 | 10位 | 245,958円 | 0.55% |
山梨県 | 949円 | 17位 | 242,950円 | 0.39% |
長野県 | 1,949円 | 8位 | 268,343円 | 0.73% |
岐阜県 | 841円 | 18位 | 245,523円 | 0.34% |
静岡県 | 344円 | 37位 | 243,591円 | 0.14% |
愛知県 | 292円 | 42位 | 252,735円 | 0.12% |
三重県 | 1,084円 | 12位 | 243,206円 | 0.45% |
滋賀県 | 745円 | 21位 | 261,720円 | 0.28% |
京都府 | 229円 | 44位 | 250,958円 | 0.09% |
大阪府 | 175円 | 45位 | 232,032円 | 0.08% |
兵庫県 | 319円 | 40位 | 218,241円 | 0.15% |
奈良県 | 473円 | 31位 | 271,052円 | 0.17% |
和歌山県 | 631円 | 27位 | 231,942円 | 0.27% |
鳥取県 | 1,114円 | 11位 | 235,310円 | 0.47% |
島根県 | 734円 | 22位 | 247,231円 | 0.3% |
岡山県 | 672円 | 24位 | 264,115円 | 0.25% |
広島県 | 596円 | 28位 | 235,142円 | 0.25% |
山口県 | 642円 | 26位 | 229,133円 | 0.28% |
徳島県 | 661円 | 25位 | 234,728円 | 0.28% |
香川県 | 767円 | 19位 | 248,910円 | 0.31% |
愛媛県 | 577円 | 29位 | 231,961円 | 0.25% |
高知県 | 343円 | 39位 | 240,214円 | 0.14% |
福岡県 | 491円 | 30位 | 233,333円 | 0.21% |
佐賀県 | 423円 | 34位 | 210,801円 | 0.2% |
長崎県 | 470円 | 32位 | 235,153円 | 0.2% |
熊本県 | 375円 | 36位 | 229,100円 | 0.16% |
大分県 | 396円 | 35位 | 240,292円 | 0.16% |
宮崎県 | 451円 | 33位 | 215,172円 | 0.21% |
鹿児島県 | 280円 | 43位 | 256,513円 | 0.11% |
沖縄県 | 159円 | 46位 | 199,249円 | 0.08% |
電力会社・ガス会社を切り替えて光熱費を抑えよう!
毎月支払う必要のある光熱費はできる限り金額を抑えたい方も多いと思います。その点、当サイトは国内3000以上におよぶ電気料金プランを調査し、その中からオススメの電力会社・プランを厳選してご紹介しております。年間の電気代の支払いを数千円~数万円安くできる可能性があるほか、お申込みの際に使えるお得なキャンペーンコード等もご紹介しております。電気料金プランの切替方法が分からない方におかれましては、「5分で簡単、電気料金プランの切り替え方法」のページを用意いたしましたのでご覧ください。
LPガスをお使いの方におかれましては、「LPガスのオススメ比較サービス」をご案内差し上げます。当サイトでは、国内でトップクラスの実績および事業アセットを保有する「エネピ」および「ガス屋の窓口」を推奨しております。
いずれも、ウェブで10~30秒ほどで価格の無料診断ができますので、手軽にどの程度価格が削減できるかを把握できます。その後、安価なLPガス事業者の切り替えにつきご関心があるか、診断での入力情報をもとに営業の担当者からご連絡があります。そこで切り替えにご関心がある場合は、LPガス会社の切替手続きのご案内に入る流れです。皆様におかれましては、ご担当者から非常に丁寧な対応を受けることができるかと考えております。
またエネピ社の特徴は広範囲で全国対応が可能な点です。大手企業の安心安全のサービスを利用したい場合は、エネピがオススメです。一方でガス屋の窓口については、返金保証サービス(不当な値上げの際は返金)があります。現場経験の豊富な中小企業からのサービスを受けたい場合は、ガス屋の窓口がオススメです。LPガス料金の削減できる価格帯については、両社とも基本的には同程度の実力といえるので、いずれでも国内で再安価水準のガス事業者を見つけられるものと考えられます。
都市ガスをご利用の方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。電気と都市ガスのセット割引でお得な電力会社をご案内しております。この機会に「電気とガス」の料金プランを見直し、毎月の光熱費を抑えてみてはいかがでしょうか。

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。