弊社のインターンシップにご参加いただいた学生の皆さんが執筆した記事です。ぜひともご覧いただけますと幸いです。
所属:跡見学園女子大学
2021年11月12日
2020年度IUCN(国際自然保護連盟)の調査によると、絶滅の危機にある世界の野生生物のリスト「レッドリスト」には、約3万種もの生物が選定されています。日本だけでも3716種もの野生生物が絶滅のおそれにあります。この記事では、絶滅危惧種をどうすれば減らすことかできるのか、生物の多様性について考察していきたいと思います。
所属:東京情報大学
2021年11月12日
ちょうど去年ごろからレジ袋有料化が始まりました。そのため、多くの人はエコバックを持参するようになりました。また、コンビニや飲食店では紙のストローであったり、使いまわしの箸が使われつつあります。本文は現状のゴミ問題とリサイクルについてまとめたいと思います。
所属:跡見学園女子大学
2021年11月09日
近年、日本ではマイバッグを持参して買い物をすることが日常化しつつあります。プラスチック製買物袋(レジ袋)は環境負荷があるということから、2020年7月1日にプラスチック製買物袋が有料化され、マイバッグを持つ人々が増えたのです。しかし、マイバッグがレジ袋よりも環境に優しいと本当に言えるのでしょうか。
所属:東京情報大学
2021年11月09日
地球の環境はどんどん悪くなっていて、昔から近年にかけての地球温暖化問題や工場や車による排気ガスでの環境汚染、森林減少による環境破壊が今もずっと騒がれているので、これからの環境の未来に私たちが何をできるかを考えていきます。
所属:跡見学園女子大学
2021年11月09日
多くの場面で活躍するプラスチックは、環境問題、海洋ごみ問題に関与しています。実際、海洋ゴミの大半がプラスチックごみです。プラスチックごみ削減の活動として2020年7月1日よりレジ袋有料化が開始されました。レジ袋の有料化によって、プラスチックごみ削減の効果と消費者への影響について考えていきたいと思います。
所属:明治大学
2021年10月29日
最近では、新型コロナウイルスの影響で、感染予防のための在宅ワークが推奨されています。長時間の在宅ワークに疲れた...という方も多いかと思います。 一方で、より良い働き方を見直す動きも高まっています。実は、テレワークが環境や人にも良いとされる考え方をご存知でしょうか? 今回は、テレワークが環境と人にもたらす影響について考えていきます。
所属:武蔵野大学
2021年10月29日
食べ物の3分の1が捨てられている!?食品ロスの現状とこれから
食べ物の3分の1が捨てられている!?食品ロスの現状とこれから みなさんは家庭で捨てる食品ロスの量をどれだけ気にしたことがあるでしょうか。量が多くて食べ残してしまったり、つい買い物をしすぎて期限を過ぎてそのまま捨ててしまったりということがあると思います。しかしそれは世界規模で見ると深刻な問題になりつつあります。本記事では、食品ロスの問題点や解決していくためのプロセスを一緒に考えていきましょう。
所属:早稲田大学
2021年10月08日
なぜ、いま「再生可能エネルギー」が重要なのか? SDGsと再生可能エネルギー
最近あちこちで耳にする「SDGs」。そこに挙げられる様々な社会課題を解決するためには、わたしたち一人一人のアクションが求められています。今回は、SDGs達成のためのキーワードの一つ「再生可能エネルギー」に注目して、実際に行われている取り組みやわたしたちにできることについて紹介していきます。
所属:東京情報大学
2021年10月08日
【ガスもまとめられる!?】電力小売自由化による電気会社まとめ
皆さんは、普段使っている「電気」をどこから買うか選べるということを知っているでしょうか? ・知らない方 ・知っていてもどこから買えばいいかわからない方 ・違うところで買いたいと思うけど手続きが面倒だからやってない方 ・地域の電力会社以外だと品質などが心配な方 色々いるかと思います。そのような方のためにこれからいくつかの電力会社を紹介していきたいと思います。この記事を読むことで皆さんがお得に電気を買えるような助けになれればと思います。
所属:東京情報大学
2021年10月08日
現在世界中で問題になっている地球温暖化問題。 あと20年対策を引き延ばし続ければ手遅れになるとも言われています。 この記事では地球温暖化のメカニズム、脅威、解決案などを深堀していき、未来に向けて自分がどのような行動をとればよいのか、考えていきます。
所属:武蔵野大学
2021年10月01日
みなさんは「再エネ」という言葉を頻繁に耳にすると思います。近年では、再エネ普及拡大の動きが、自治体の政策や企業の事業活動にも多く反映されるようになり、日本のみならず世界中で活発になっています。そんな再エネですが、「電力自由化」で大きな広がりを見せつつあります。
所属:早稲田大学
2021年09月28日
世界中の約9人に1人が飢餓問題に苦しんでいることをご存知でしょうか。飢餓とは、長期にわたる食糧の不足によって、十分な栄養が摂取できないために、生活や生存が困難な状態のことをさします。本記事では、持続可能な開発目標、SDGsの2つ目のターゲットでもある飢餓問題と環境課題について考察していきます。一人でも多くの人の命を救うために、また私たちの生活を豊かに保つために、今できることを考えていきましょう。
所属:慶應義塾大学
2021年09月25日
当記事では、ジビエの魅力とその課題について説明します。ジビエ肉は美味しいだけではなく、環境問題や農業被害、地域問題までも解決しうるのです。この記事を読んだ皆様に、ジビエはすごい、食べてみたい、と思っていただけたら幸いです。
所属:武蔵野大学
2021年09月25日
2016年4月政府により電力の小売全面自由化が発表され、私たちは日々の生活に欠かせない電力を私たち自身で取捨選択できるようになりました。それに伴い、たくさんの新電力が進出してきており、その中でも電気料金の値下げやキャンペーン、特典、割引が多くなり、取捨選択をする中でも、どの電力会社を選べばよいのか非常に悩むところだと思います。この記事では、電力に関する現状、電量会社切り替えによるメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
所属:高知工科大学
2021年09月06日
近年、あらゆる環境問題が起こり、それに伴い動物への影響が懸念されています。本記事では、初めに環境問題に影響される絶滅危惧種について述べます。環境問題の内、気温上昇に伴う海氷融解、海面上昇における動物への影響、森林破壊や干ばつ、海の酸性化による動植物への影響を述べ、最後に環境問題への対策について述べます。
所属:高知工科大学
2021年09月06日
もしもこの外に見える景色がすべてソーラーパネルの地平線だったら、もしもこの山々の稜線に無数の風力発電機が摩天楼のように立ち並んでいたら、どれほどのエネルギーが生み出されるのか、再生可能エネルギーについて学んだ方ならば誰しも一度はこのような想像をするのではないでしょうか。本記事では、実際に国が公開している資料をもとに再生可能エネルギーはどれほどの電力を生み出すポテンシャルを秘めているのか、それをご紹介したいと思います。
所属:高知工科大学
2021年09月06日
地球温暖化などの気候変動の他にも深刻化してきている環境問題の一つに海洋プラスチックごみ汚染があげられます。海洋プラスチックごみ問題は地球規模の課題です。2019年に開催されたG20大阪サミットで海洋プラスチックごみを2050年までに追加的な汚染をゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」がG20首脳間で共有されました。本記事では、海洋プラスチックごみ問題が今どのような問題を引き起こしているのか、今のまま海洋プラスチックごみが増加していけば海洋生物がどのように鳴っていくのかについて記述しています。
所属:跡見学園女子大学
2021年09月02日
音楽は多くの人々に愛され、私たちの日常生活に溢れているものです。大抵の場合、音楽というのは気分を上げたり、リラックスさせたりなどの良い効果があります。しかし、良い効果がある一方で、環境に対して悪影響を及ぼす危険性もあります。そこで今回は、音楽が環境にもたらす問題との関係性などについて考えていきます。
所属:跡見学園女子大学
2021年09月02日
ここ数年で、スマートフォンが普及し皆さんはどのような恩恵を受けていますか。第一としてはECが拡充したことにより、日頃のショッピングが格段と快適になったのではないでしょうか。一方その裏では、物の移動が増えそれに伴い、トラック等の台数が増えているのが現状です。そこで、物流と環境について考えていきます。
所属:跡見学園女子大学
2021年09月02日
自動車は私たちの生活に欠かせないものです。しかし、自動車から排出される排気ガスは大気汚染問題をもたらし、排気ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)は、世界的な課題である地球温暖化の原因になっています。そこで、排出ガスが少なく地球・環境に優しい自動車(エコカー)が注目を浴びています。