30~39歳の平均的な月あたりの支出
30~39歳

本ページでは、30~39歳の平均的な光熱水道費を年別に整理しております。また物価の上下等によって光熱費の実質的な負担が変動するため、家計全体(食費や生活雑貨、家賃など)に対する光熱費の割合を整理しております。なお光熱費削減の手段として、お得な電力・ガス会社への切替もご案内しております。

平均電気代
9,357
家計全体の支出平均
241,932

30~39歳における電気・ガス・水道料金の平均は?

皆様は、毎月支払っている光熱費が平均と比較してどの程度の水準であるかご存知でしょうか。そうした家計の支出関連のデータに関しては、総務省統計局による「家計調査」に推定値が記されており高精度な統計情報として参考にできます。また「家計調査」の中には光熱費に関するデータも含まれており、その数値を抽出することで30~39歳の光熱費の平均値を求めることができます。

ただし、「家計調査」は日本の全世帯に対する調査ではなく、ある一定の数のご家庭などから取得したデータを元に、日本全体の数値を推定したものであるため、厳密には正確な平均値ではありません。しかし、国内に存在するデータの中では最高水準の正確性と信頼性を持っていると考えられます。

このように厳密な平均値ではないものの、この「家計調査」より抽出したデータを参考に集計し、下記にておおよその光熱費の平均値を整理しております。また、物価の上下等によっても光熱費の実質的な負担割合が変わってきますので、食費や生活雑貨、家賃などの諸々の家計全体の支出に対する光熱費の割合も整理しております。この料金をご参考いただくことで、皆様がお支払いの光熱費がどの程度の水準であるかご確認いただくことができます。

家計調査による2023年のデータを参照すると、平均的な電気代は9357円、ガス代は4055円、その他光熱費(灯油・薪等)は273円、水道代は3745円という結果になりました。年別の金額推移については下記をご覧ください。

30~39歳の平均的な電気代の推移

平均電気代 電気代が家計に占める割合
2004年 6,676円 2.57%
2005年 6,772円 2.61%
2006年 6,660円 2.65%
2007年 6,747円 2.65%
2008年 7,258円 2.81%
2009年 6,918円 2.77%
2010年 7,357円 2.99%
2011年 7,397円 3.00%
2012年 7,519円 3.08%
2013年 8,016円 3.25%
2014年 8,168円 3.26%
2015年 8,102円 3.31%
2016年 7,200円 2.96%
2017年 7,430円 3.12%
2018年 8,068円 3.21%
2019年 8,191円 2.68%
2020年 8,092円 3.42%
2021年 7,067円 3.03%
2022年 9,034円 3.76%
2023年 9,357円 3.87%

30~39歳の平均的なガス代の推移

ガス代(月間) ガス代が家計に占める割合
2004年 4,966円 1.91%
2005年 4,994円 1.93%
2006年 4,962円 1.98%
2007年 5,007円 1.96%
2008年 5,287円 2.04%
2009年 5,038円 2.02%
2010年 4,861円 1.97%
2011年 4,851円 1.97%
2012年 5,088円 2.08%
2013年 4,684円 1.90%
2014年 4,860円 1.94%
2015年 4,720円 1.93%
2016年 4,267円 1.75%
2017年 3,969円 1.66%
2018年 4,147円 1.65%
2019年 4,468円 1.46%
2020年 4,136円 1.75%
2021年 3,964円 1.70%
2022年 4,505円 1.87%
2023年 4,055円 1.68%

30~39歳の平均的な他の光熱代の推移

他の光熱費(月間) 他の光熱費が家計に占める割合
2004年 599円 0.23%
2005年 773円 0.30%
2006年 878円 0.35%
2007年 795円 0.31%
2008年 897円 0.35%
2009年 530円 0.21%
2010年 579円 0.24%
2011年 732円 0.30%
2012年 758円 0.31%
2013年 639円 0.26%
2014年 629円 0.25%
2015年 489円 0.20%
2016年 338円 0.14%
2017年 381円 0.16%
2018年 395円 0.16%
2019年 382円 0.12%
2020年 382円 0.16%
2021年 332円 0.14%
2022年 314円 0.13%
2023年 273円 0.11%

30~39歳の平均的な水道代の推移

水道代(月間) 水道代が家計に占める割合
2004年 3,682円 1.42%
2005年 3,709円 1.43%
2006年 3,575円 1.42%
2007年 3,675円 1.44%
2008年 3,666円 1.42%
2009年 3,536円 1.42%
2010年 3,736円 1.52%
2011年 3,851円 1.56%
2012年 3,763円 1.54%
2013年 3,831円 1.55%
2014年 3,679円 1.47%
2015年 3,800円 1.55%
2016年 3,794円 1.56%
2017年 3,830円 1.61%
2018年 3,827円 1.52%
2019年 3,881円 1.27%
2020年 3,994円 1.69%
2021年 3,674円 1.58%
2022年 3,641円 1.51%
2023年 3,745円 1.55%

30~39歳の平均的な家計の支出全体

家計支出平均
2004年 259,794円
2005年 258,999円
2006年 250,980円
2007年 254,916円
2008年 258,558円
2009年 249,730円
2010年 246,359円
2011年 246,648円
2012年 244,287円
2013年 246,700円
2014年 250,479円
2015年 244,984円
2016年 243,215円
2017年 238,502円
2018年 251,025円
2019年 306,151円
2020年 236,433円
2021年 233,078円
2022年 240,511円
2023年 241,932円
<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
基本料金0円でお得
Looopのプランは基本料金が0円となっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ