- Home
- おススメの家電製品一覧
- AV機器・カメラ
- 【2024年最新版】おすすめのプロジェクター5選 ~自宅を映画館に~
おすすめの家電製品をご紹介!
※本コンテンツは当サイト独自の基準に基づき制作していますが、本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
【2024年最新版】おすすめのプロジェクター5選 ~自宅を映画館に~
プロジェクターについて
プロジェクターとは、ディスプレイ装置の一つで、画像や映像を大型スクリーンに投影することにより表示する装置のことです。様々な種類があり、現在ではDLPや液晶を使い、画像を拡大する装置のことを指すことが一般的です。
種類としては、スライドを投影する「スライドプロジェクタ」透明なシートの上に書いた図版を投影する「オーバーヘッドプロジェクタ」があります。
プロジェクターは、大学や企業のプレゼンや説明会などに用いられているのをよく見る人も多いのではないでしょうか。大人数で何かを視聴したり、論議をする際に大きな画面で見ることができるのはとても便利です。
最近では、プロジェクターは置き場所に困らず、物を持たない暮らしをしている「ミニマリスト」の間や、部屋の風景の「インスタ映え」で使用されている風景をよく目にします。今、プチブームが起こっているプロジェクター。今回はそんなプロジェクターの失敗しない選び方と、おススメをご紹介します!
家庭用プロジェクターとビジネス用プロジェクターの違い
家庭用プロジェクターはやはり、映画を見たりゲームをしたりという使用用途がメインなため「画質」に重点が置かれています。色の再現性が高く、また最近のものは4Kにも対応しているなど、ますます映像の美しさに磨きがかかっています。
一方のビジネス用プロジェクターはオフィスでの使用がメインなため、細かいところを映しだす解像度の高さはもちろんのこと、電気がついていたり、光が差し込むような明るい空間でも見ることができるよう「明るさ」に強みを持っているものが多いです。家庭で用いる場合でも、用途によってはビジネス用の方が都合がよいこともあるため、購入前にはよく確認しおくとよいでしょう。
プロジェクターのメリット・デメリット
テレビと比較して、プロジェクターを実際に使用するとどんなメリットやデメリットがあるのかを解説していきます。
メリット
1.価格が安い
今、プロジェクターが注目を集めているのには理由があります。1つ目は「価格」です。プロジェクターは通常のテレビと比べると大きさが自由に変えられることができます。さらに、同じ画面の大きさを持つ大きなテレビを買うより、はるかにお得に購入できるのです。プロジェクターは画質が悪そうというイメージを持っている人も多いかと思いますが、最近のプロジェクターは画質もよくなっているので安心してください。それでも高画質にこだわりがある方は、テレビでの鑑賞をおススメします。
2、部屋がスッキリする
冒頭でご紹介したように、プロジェクターが「ミニマリスト」やオシャレな部屋での「インスタ映え」に流行っているのをご存知でしょうか。この人たちの共通点は、「物が少ない」「部屋がスッキリ・綺麗に見えている」ことです。プロジェクターは場所を取ることがなく、観賞を楽しむことができます。テレビは使っていなくても置いているだけで存在感が出てしまいます。
ですが、プロジェクターは投影できる壁があるだけでいいので、使用していないときには片付けることができ、投影する壁には物を置かないためスッキリ見えたり、部屋を広く感じさせることができます。この機会にプロジェクターに変えてお部屋をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
3、大人数で楽しむことができる
大きなテレビを買わなくても、プロジェクターは画面の大きさを調節することができるので、友達がたくさん来ても、みんなで共感しながら楽しむことができます。また課題研究やプレゼンで緊張してしまう人にはいい練習や予行が出来るのではないでしょうか。
デメリット
1、部屋が明るいと見えない
プロジェクターにも何点かのデメリットが存在します。当たり前のことですが、直射日光が当たったり、あまりにも明るい部屋では画面が見えません。ですが、真っ暗にしなくても豆電球や薄めのカーテンで見ることは可能です。
2、電源を入れてから少し時間がかかる
液晶テレビのようにすぐにはつかず、起動に10秒ほどかかります。
3、動作音
起動の際や読み込みの際に僅かな動作音が発生します。音量としては非常に小さいのですが、テレビなどと比較すると動作音は大きいです。
プロジェクターの選び方
たくさんのプロジェクターがある中で、どれを選べばいいのか迷いがちです。そこで、プロジェクター選びで迷っている方の参考になるように、注意すべきポイントや絶対に抑えておきたい点をまとめました。
画面の明るさ(ルーメン)
まずは画面の明るさを確認しましょう。画面の明るさは、「ルーメン(lm)」という数値で表され、この数値が高ければ高い程「画面が明るい」ということになります。部屋を明るくしたまま観たいと考えているのであれば、「2000ルーメン」以上のプロジェクターだと良いでしょう。
解像度
解像度とは、画面のキメの細かさを表す数値になります。映像にはこだわりたい方であれば、「フルHD(フルハイビジョン)」もしくは「4K対応」のプロジェクターを選ぶと良いでしょう。
コントラスト比
コントラスト比は、「画面の最も暗い部分」と「最も明るい部分」の比率のことを指します。例えば、コントラスト比が「5000:1」のプロジェクターは、「画面の明るい部分」を「暗い部分」の5000倍の明るさで表示できます。目安としては「10000:1」以上のコントラスト比を持っているプロジェクターを選ぶことでメリハリのある映像が楽しむことが出来ます。
パネル
プロジェクターはパネルというパーツに映像を出力してスクリーンに投影します。そのパネルには「液晶パネル」「DLPパネル」「LCOSパネル」があります。
「液晶パネル」
液晶パネルは、光の三原色である赤・青・緑の3色を当てて透過した映像を投写します。価格がリーズナブルなので、コストパフォーマンスを重視する方にはおススメです。製品の種類が充実して、選択肢が豊富なのも魅力的です。一方で、液晶パネルは黒色が少しグレー気味に表示される現象が発生するため、暗い映像を視聴するのはあまり向かず、またパネルの寿命が短いので、プロジェクターを頻繁に利用する人にはあまりおススメできません。
「DLPパネル」
DLPパネルは、微細なマイクロミラー反射型パネルに光を当てて、反射した映像を投写するタイプです。コントラストの高い映像表現が可能なので、液晶パネルよりも美しい映像が楽しめます。また、パーツの数が少なく軽量でコンパクトにまとまっているのも魅力です。ですが、DLPパネルは構造上、赤・緑・青の切り替えを高速で行っているので、人によっては虹のような模様が見えてしまう可能性があります。
「LCOSパネル」
LCOSパネルは、ハイエンドクラスのホームシアター用プロジェクターや、医療用向けのプロジェクターが採用しているパネルのこと。映像を映す仕組みは「DLPパネル」と似ていて、こちらは表示パネルに「反射型液晶」と呼ばれる特殊な構造を採用することで、高い解像度とコントラスト比が特徴的です。
このパネルは特に画質にこだわりたい人におすすめですが、LCOSパネルを搭載したプロジェクターはかなりお高め。また、パネルの構造が複雑ゆえにプロジェクターのサイズや重量が大きくなってしまいます。
おすすめのプロジェクター5選

YOWHICK プロジェクター
- 明るさ:10000lm
- コントラスト比:―
手のひらサイズのプロジェクターですが、スクリーンサイズが33~250まで対応しているので、大画面でも鑑賞することが可能です。また、市販の小型プロジェクターと比べて3/5のサイズで、重さも0.6キロほどなので、持ち運びもでき、旅先やアウトドアでもお使いいただけます。
Anker Nebula プロジェクター
- 明るさ:200 ANSIlm
- コントラスト比:4000:1
MONOQLO編集部が2019年にテストした約5000製品の中で「最も感動した完璧プロジェクター」に選ばれたプロジェクターです。世界で初めてAndroid TVを搭載したプロジェクターでYouTubeやAmazonプライムをはじめ、NetflixやAbema TVなどを最大100インチの大画面で楽しむことができます。独自のオートフォーカス機能も搭載されており、高精細な画像もすぐに楽しむことができます。持ち運びも便利なため、家族や友人のお家で楽しむなど楽しみ方は多様です!
Aladdin X2 Plus プロジェクター
- Aladdin X
- 価格 ¥ 112,900(2024年5月20日時点)
- 明るさ:900 ANSIlm
- コントラスト比:―
こちらは天井に取り付けるタイプのプロジェクターです。置く必要がないため場所を取りません。また、インターネット配信動画はもちろんのこと、専用アプリとTVチューナーで地上波も視聴することが可能です。お子様向けのコンテンツも搭載されているので、子供から大人まで楽しむことができます。
エプソン ビジネスプロジェクター EB-W06
- 明るさ:3700lm
- コントラスト比:16000:1
室内を暗くしなくても十分見やすい明るさになっています。重さも2.5kgと比較的持ち運びも容易にできるため、ビジネスでの使用に適しています。メーカーもEPSONということで、耐久性も期待でき、長期的な利用を考えている方に最高のプロジェクタだと考えられます。
WiMiUS プロジェクター
- 明るさ:10000lm
- コントラスト比:12000:1
本品は持ち運びに便利な取っ手が付いているタイプのプロジェクターです。市販のプロジェクターは3.3mの距離で100インチを投影していますが、こちらのプロジェクターは2.8mの距離で100インチを投影することができ、短距離で大画面を映し出すことが可能です。
【補足】電気代の水準について
電気プラン乗換コムでは、各家電製品の電気代につきデータベース化し整理しております。また、下記ボタンより本ページ家電の電気代を整理しておりますので、宜しければご参考ください。

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
その他のオススメ家電製品のご案内

キッチン家電 | 電気コンロ| フードプロセッサー| ヨーグルトメーカー| 製麺機| 電気圧力鍋| かき氷機| ホットサンドメーカー| 製氷機| 電気ケトル| 電気蒸し器| 電気フライヤー| ノンフライヤー| フィッシュロースター| ホットプレート| IHクッキングヒーター| オーブントースター| ミキサー| コーヒーメーカー| ホームベーカリー| 整水器| 冷凍庫| 食器洗い乾燥機| 電気ポット| 電子レンジ| 炊飯器| 冷蔵庫 |
---|---|
生活家電 | 電動歯ブラシ| マッサージチェア| ロボット掃除機| 布団乾燥機 | ズボンプレッサー| くつ乾燥機| 足湯器| 電動自転車| 電動シュレッダー| アイロン| ミシン| 生ごみ処理機| ワインセラー| 高圧洗浄機| 衣類乾燥機| 掃除機| 洗濯機 |
暖房・空調機器 | 扇風機| アロマ加湿器| 電気毛布| オイルヒーター| ハロゲンヒーター| セラミックヒーター| ファンヒーター| 加湿器| 空気清浄機| 電気ストーブ| 石油ストーブ| ガスストーブ| 電気こたつ| 電気カーペット| エアコン |
照明 | LED電球| 白熱電球| 電球形蛍光ランプ |
AV機器・カメラ | テレビ| デジタルカメラ| 浴室テレビ| コンポ| プロジェクター |
PC・周辺機器 | プリンター |
給湯器・住宅設備 | 温水洗浄便座 |
美容・健康家電 | レディースシェーバー| 家庭用脱毛器| フェイススチーマー| カールアイロン| ストレートアイロン| カールドライヤー| メンズシェーバー| ドライヤー |
その他 | 電子ピアノ| デジタルフォトフレーム| インターホン |