福岡県の安価かつお得な低圧電灯・動力プラン/おすすめランキング
本ページでは、飲食店や美容院、もしくは事業所などの物件で利用できる「低圧法人(電灯/動力)」向けのプランに焦点をあてご紹介いたします。なお、福岡県で利用できる法人向けの料金プランは、当サイトの調査範囲においては411プランの中から選択できる環境です。その中でも当サイトが料金面・汎用性・長期的な安定性等を総合的に加味し、おススメできる電力会社/料金プランを下記にてご紹介いたします。
弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
安価なおススメの電灯/動力プラン、厳選8選
当サイトでは、約400社の電力会社の料金プランを調査した結果に基づき、料金面・汎用性・長期的な安定性等を総合的に加味した観点から、多くの皆様にとって長い目で見て推奨できる法人向けの電灯/動力プランを厳選して8社ご紹介いたします。
1位:Looopでんき
出展:Looopデータより作成
looopでんきの魅力は、基本料金が無料で0円となっており、電気を使っている部分のみの支払いとなる部分です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。切替費用も無料で、仮に解約する場合も費用が0円のために安心して利用することができます。
Looopは創業から「電力分野」のみを追求し、エネルギーに特化した高度な専門性を持つ技術集団として、特に自然エネルギーの普及につながるビジネスを一貫して長年続けています。またLooop社は外部からの評価も高く、例えば設立から約2年後の2013年2月には、環境マネジメントシステムの国際規格ISO14005の認証を取得、その後も様々な対外評価を得て受賞などしています。
Looopは、堅実に「Looopでんき」の販売数を伸ばしたことで海外にも進出する余力が生まれ、2019年6月にはレバノンに現地法人を設立しています。海外にエネルギー関連製品を輸出等することで、日本経済の発展に貢献していくことが見込まれます。
なおLooop社は2011年4月の設立当時、草の根的な活動で規模も決して大きくない電力会社でしたが、極めてお得なプランが人気を集め、2024年12月末には「Looopでんき」の販売件数が約33万件となっております。大手企業の子会社ではなく、大資本のバックアップもない中「独立系」の新電力としては異例の規模を誇り、その堅実かつ高い技術力、安価なプランといった総合力の高さが見て取れます。
現状で全電力会社の中でも上位5%に入る家庭向け電気の販売量を持つ巨大な電力会社となっており、設立当初から「電力分野」のみを追求し一貫してビジネスを続けており、エネルギーに特化した高度な専門性を持つ技術集団といえます。
電力の提供地域 | 全国(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | LooopでんきのHPへ |
2位:ENEOSでんき
出展:ENEOS
エネルギー会社として国内最大の規模を持つENEOSの電気料金プランです。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となる安定性があります。「老舗大手エネルギー系列の安定削減タイプ」といったカテゴリーの電気プランでは、非常に安価に価格設定されています。大手エネルギーの安心感や、数%でも安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
ENEOSでんきの料金プランは、シンプルで分かりやすいのが特徴です。通信など他のサービスと組み合わせる複雑なセット割ではなく、電気料金だけでおトクになるプランとなっています。このシンプルな仕組みが、ENEOSが長年選ばれ続けている理由の一つです。
またENEOSには、25年以上の長年にわたって電気を法人/個人に供給してきた実績とノウハウがあります。ENEOSは工夫や知恵によって安価な供給を実現してきました。
日本の企業として、アジアを代表するエネルギー会社として海外の巨大石油メジャーと渡り合い、戦後に自由化された国際的なビジネス競争の場で戦い続けてきた企業です。ENEOSグループは、競争環境の中で得た利益によって、総括原価と異なり一定のリスクがある中で高効率の火力発電所を全国に開発し、電気の安定供給等にも努めています。
日本の経済やエネルギー基盤を支えるため、北から南まで国内の広範な地域のエネルギー基盤を長年にわたり、陰ながらも日々支え続けてきた国内屈指のエネルギー会社となります。
電力の提供地域 | 北海道、東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 「にねんとく²割」利用の場合は、更新月内での解約をのぞき1100円(税込)の解約手数料 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | ENEOSのHPへ |
3位:シン・エナジーでんき
出展:シン・エナジー
シン・エナジーの電気料金プランは、お得な水準であることに加え、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。また「【昼】生活フィットプラン」、「【夜】生活フィットプラン」という、昼間もしくは夜間の電気料金が安価になっているユニークなプランもあります。
シン・エナジーの創業は平成5年(1993年)5月、芦屋市に電気工事会社として発足したのが始まりです。当初は「資金なし、プラスドライバー1本」で仕事をしており、当時の月商は7万円程度の規模の会社でした。ただ電気工事の専門性を売りとした生粋の技術系会社として、現場を中心とした業務の中で社会ニーズを数十年にわたり模索、現在は売上高400億円超の総合エネルギー企業へと発展しています。その地道な企業努力が社会に評価され、2017年10月には三井物産との資本・業務提携を実施、企業基盤が極めて強固になっています。
なお、シン・エナジーは日本の電力会社では珍しく、海外展開に積極的な電力会社であると考えられます。日本は現状においては未だGDPトップクラスの経済大国であり、巨大な電力使用量・市場規模を保有します。そこも一因となり、その市場規模を頼りに多くの日本の電力会社は国内事業のみを実施、もしくは企業規模に対して海外展開のスピードが非常に遅いケースが多いと考えられます。
そうした中、シン・エナジーは海外展開を中堅の電力会社ながら徐々に始めています。例えば、2021年11月にはフィリピンで小水力発電に着手、国際的に増加傾向にある海外の再エネ関連ビジネス領域に日本企業として現場の観点から踏み込んでおり、長期的には日本の立ち位置を高め、国益に資することが期待できます。
電力の提供地域 | 東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州、沖縄電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | シン・エナジーのHPへ |
4位:idemitsuでんき
出展:出光興産
idemitsuでんきの一般家庭向けプランである「Sプラン」の魅力は、大手石油元売の事業アセットもあり、多くの新電力の中でも安定性が高く、安価に設定されている点です。ENEOSの電気料金プラン構成に近いものがありますが、エリア大手電力のプランよりも安定して安価となります。
ただ出光興産の電気プランで特筆すべきは「オール電化プラン」です。オール電化住宅であれば、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰水準の料金構成となっている電気プランの一つと言えます。
なお、「出光興産」は日本の石油元売大手であり、2019年4月1日に昭和シェル石油と経営統合することで、両社の経営アセットを併せ持つ巨大な企業となっています。海賊とよばれた男で小説や映画化されたように、戦後にほぼすべての事業と在外資産を失った中でも日本の発展のため戦い続けてきた企業の一つです。書籍では明治から戦後復興までの華麗で壮絶な戦いの様子が描かれており、大衆に迎合することなく自らの正義に生ききった人々が、日本にとっていかに重要な役割を果たしてきたか事実ベースで記されています。
出光興産のHPを見ると、そうした考えを今なお非常に大切にしており、現代版にアップデートし受け継がれている様子が伺えます。またご関心のある方は、外部サイトの書評ページにコンパクトにまとめて寄稿しておりますので宜しければご参照ください。
電力の提供地域 | 北海道、東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | 出光興産のHPへ |
5位:アストでんき
出展:アストマックス・エネルギー
アストでんきは、アストマックス・エネルギー社が展開する電気料金プランとなります。アストマックス・エネルギー社は、エネルギーと金融の両分野で事業を展開しているアストマックス株式会社(東京証券取引所スタンダード上場)のグループ企業にあたります。
アストでんきのフリープランの特徴として、市場連動型と固定単価料金との組み合わせが可能である点が挙げられます。夏季・冬季の電力使用量が増える時期に固定単価料金を組み合わせることで事前に高騰リスクを回避できます。
また市場連動型プラン類型は多くの電力会社が提供しておりますが、同類型の中で非常にお得な水準でプラン提供しています。電力の供給原価にできるだけ近づけたい、また固定化の要素を含めることで安定性も気にしたいといった方に推奨できます。
電力の提供地域 | 沖縄および離島を除く全国 |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | アストでんきのHPへ |
6位:四つ葉電力
出展:クローバー・テクノロジーズ
クローバー・テクノロジーズ社が提供する「ほっと5.0安心プラン」は、電気代の高騰時でも変動がない完全固定型のプランとなります。大手電力会社を含め、国内の多くの電力会社は基本料金、燃調調整費、再エネ賦課金、容量拠出金、託送料等の変動によって電気代の水準が毎月変動します。そうした中、これら電気代の変動を避けたい方におススメできます。
燃料価格や政策等といった変動要素の影響を受けない電気料金プランは希少性が高く、例えば変動する一要素である再エネ賦課金は値上基調にあります。(ご参考)。また基本料金も0円であるため、電気を使った分のみの支払いとなり、完全固定のシンプルかつ分かりやすいプラン構成となっています。
電力の提供地域 | 東京電力管内(一部離島を除く) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | 四つ葉電力のHPへ |
7位:Japan電力
出展:Japan電力
Japan電力は「くらしプラン」「しごとプラン」「どうりょくプラン」の3つの料金メニューを用意しています。家庭向けの方は「くらしプラン」、法人向けに「しごとプラン」「どうりょくプラン」といった内容となります。
燃料調整費は独自型を採用しており、料金構成としては電力卸市場の原価に伴って電気料金が変動する料金プランです。オプション等がなくシンプルな構成とすることで、無駄を徹底的に省き電力の仕入れ価格に近い価格水準となっており、原価に近い単価で非常にお得に電気を利用することができます。
電力の提供地域 | 北海道、東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 利用開始日から1年未満の解約の場合3000円の違約金 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | Japan電力のHPへ |
8位:HTBエナジーでんき
出展:HTBエナジー
「HTBエナジーでんき」は、株式会社HBDの子会社である「HTBエナジー」が提供する電気料金プランです。「MUSUBIプロジェクト」という電気の使用を通じて継続的な寄付ができる社会貢献型プランが特徴的です。皆様の毎月の寄付で、NPO団体等への継続的な支援へとつながります。
ただし、HTBエナジーの電気料金プランでは「燃料費調整単価」に加え、「電源調達調整単価」という独自の方式により電気料金の価格水準を設定しています。「電源調達調整単価」が安価な時期では電気代を安くできますが、一方で電力原価に対して上乗せするベース部分の算定方法から、HTBエナジーの調達する電力の原価が高騰することで高額な電気代となるリスクもあります。
そのため、「電源調達調整単価」の条件を加味した上で選択する必要のある料金プランとなります。基本的には、社会貢献型のプランを選びたい方におススメです。
電力の提供地域 | 北海道、東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 電力供給開始の日から1年未満の解約の場合、2000円+消費税 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | HTBエナジーのHPへ |
9位:ミツウロコでんき
出展:ミツウロコグリーンエネルギー
ミツウロコでんきは、地域は限定されますが「東邦ガス・大阪ガス」エリアにお住いの方にとってはおススメです。電気と都市ガス(東邦ガス・大阪ガスエリア)のセットにより、光熱費が非常にお得になります。ベースとなる電気・ガス料金が比較的安価なことに加え、電気+都市ガスのセット契約で追加割引が入り、更に安価となります。
ただし、都市ガスプラン(東邦ガス・大阪ガスエリア)は非常にオススメできる料金構成ですが、電気料金プランについては、新電力の中では一般的な水準となっており、非常に安価なプランには及ばない内容となっています。
なお、ミツウロコグループは1926年創業の90年をこえる歴史を持つ東証1部上場の大手総合燃料商社です。ミツウロコグループでは創業以来、石炭から煉炭・豆炭、石油製品、LPガス、自然エネルギーと、時代に応えるエネルギーを供給しています。現在も時代に合わせ、エネルギーを「作る」「配る」に「貯める」を加え、環境型エネルギーを推進しています。歴史のある巨大企業となり、2011年からはテレビアニメ「ちびまる子ちゃん」の番組スポンサーを務めています。
電力の提供地域 | 北海道、東北、北陸、東京、関西、中部、中国、四国、九州電力エリア(一部離島をのぞく) |
---|---|
切替費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
紹介ページ | キャンペーンページへ |
料金プラン分析 | プラン分析ページへ |
公式URL | ミツウロコグリーンエネルギーのHPへ |
「電灯契約」と「動力契約」について
低圧法人向けのプランの場合、①「電灯契約」のみの建物と、②「動力契約(低圧電力)」の建物、そして③「電灯契約+動力契約(低圧電力)」の両方の契約のある建物があります。このうち電灯契約は、一般的なご家庭の電気契約の延長線上にあるタイプのものとなります。照明や冷蔵庫等、ご家庭と同じコンセントで作動する機器に電力を送る契約です。この電灯契約については、電力会社によっては契約容量の大きいビジネス向けと、契約容量の小さい家庭向けの料金プランがあります。
一般的に、契約容量が60A以下の場合はご家庭向けの電気料金プラン、6kVA以上(60A相当以上)の場合はビジネス向けのプランとなります。このため、ご家庭であっても大家族である等の理由により、6kVA以上の契約容量であればビジネス向けの料金プランとなります。なお、契約容量は大きいほど、同時にたくさんの電気機器を使ってもブレーカーが落ちにくくなりますが、その分料金も高くなっていく傾向にあります。
一方で、もう一つの「動力契約」についてですが、これは業務用エアコンや業務用冷蔵庫、エレベーター、工作機械、モーター、ポンプといった動力機器で電力を使えるようにする契約です。一般的な家庭で使う家電製品の電圧は単相100Vですが、動力機器の場合は三相200Vとなります。
通常、動力プランは電灯契約よりも安価なプランが多い傾向にあります。しかしながら、三相200Vの業務機器のコンセントは3~4つ穴となっており、通常の家電機器は利用できません。つまり、動力プランは電灯プランと異なり、三相200Vの業務機器専用プランとなりますので、どれだけの大家族であっても通常は契約しないプランとなります。
なお、マンションや商店などは、こうした「電灯契約」 と「動力契約」の両方の電気料金プランを利用しているケースも多いです。例えばマンションの場合、照明部分は「電灯契約」、エレベーターは「動力契約」といった形です。こうした建物の場合、「電灯+動力」の両方ともお得な電気料金プランに切り替えることで、電気代を最大限安価にできます。なお、電灯と動力プランは同じ電力会社で必ずしもそろえる必要はなく、別々の電力会社で契約することも可能となります。
電気料金の構成
電気料金は、原則的には「基本料金」「従量料金」「燃料調整費」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」「オプション」の5つに分けて構成されています。これら5つにつき、各々の内容を下記にて見ていきたいと思います。
基本料金
基本料金は、電力の契約をする上で必ず発生する料金です。つまり、例え全く電気を使わなかった場合であっても、基本料金は毎月支払う必要があります(Looopでんきといった一部の電気料金プランは、基本料金を0円に設定しています)。基本料金は、契約容量によって金額が異なってきます。契約容量は、電灯の場合はA(アンペア)やkVA(キロボルトアンペア)、動力の場合はkW(キロワット)という単位で料金明細に記されています。こうした契約容量は大きく設定するほど、基本料金も高くなっていきます。
なお、契約容量が大きいほど、瞬間的に大量の電気を使ってもブレーカーが落ちなくなります。例えば、1000Wの電子レンジを利用すると、1kVA程度の負荷となるため、6kVAでは同時に6台、20kVAでは同時に20台まで稼働できます。それ以上の電気を一斉に使おうとすると、ブレーカーが落ちてしまいます。そのため、契約容量を小さくするほど電気代が下がりますが、その分、ブレーカーが落ちるリスクが高まります。
従量料金
電力を利用した分だけ発生する料金です。電気料金明細の中で、使用量(kWh)で表示されているものがこれに該当し、電灯契約の場合、基本的にはたくさん電気を使うほど従量料金単価も高くなっていきます。一方で動力契約の場合は、夏季とその他季で単価が分かれているケースが多いです。
燃料調整費
燃調費制度については、1996年に初めて導入されたもので、基本的には国際的な原油価格等にある程度連動するものとなります。理由としては、国際的な原油価格等は、日本のみの電力会社がどれだけ努力しても価格コントロールできないもので、燃調費がないと例えば原油が暴騰や暴落した際に、電力会社の経営があまりに不安定になってしまうからです。その暴騰などした際の影響を緩和するために導入された歴史があります。
燃調費制度の詳細はこれまで何度も改訂され、2009年度の改定の際に原油・LNG・石炭といったCIF価格(財務省貿易統計(概況品別統計品目表の輸入データより))の3ヶ月平均に連動する形となりました。ロシア情勢(2022年)を契機に、逆ザヤでの赤字販売を避けるため、各電力会社が多様な燃料調整費の計算類型を導入しました。このように燃料調整費は法律等により単価が定まっている訳ではなく、エリア大手電力会社と異なる独自の燃料費調整単価を設定する新電力もありますので、その点はご注意ください。
再生可能エネルギー発電促進賦課金
再エネ賦課金は、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」という法律に基づいて単価が設定されております。毎年、国の委員会(調達価格等算定委員会)にて年度ごとの再エネ賦課金単価が検討され、経産省より毎年発表される形です。法律によって単価が定められているので、いずれの電力会社であっても金額は同一となります。
オプション
各電力会社が独自に設定しているオプションです。極一部の電気料金プランを除き、多くのオプションは、私たち利用者にとってメリットのあるものになっています。例えば、ENEOSでんきの場合、にねんとく²割を利用すると、契約期間の縛りが発生しますが、ただでさえお得な電気料金が更にお得になります。更に、電気の支払い方法によって、ガソリン・灯油・軽油が安くなったり、ポイントやマイルが貯まるといった追加メリットを受けられます。
安価な電力会社の見つけ方
電力小売りの全面自由化以降、様々な企業がエネルギー事業に参入し、現状では多様な電力会社が電気料金プランを提供しています。、私たちにとっては選択肢が増えるというメリットをもたらす反面、どのプランが自身に適しているのか判断することを難しくします。
そのため、私共では可能な限り網羅的に各電気料金プランを調査した結果に基づき、本ページでは電灯/動力のオススメプランをご紹介しております。また、弊社では法人の方向けに「電力会社の一括見積サービス」を展開しておりますので、宜しければお問い合わせ下さい。
数分で完了、電力会社の切り替え方法
お得な電力会社を見つけ、いざ契約をしようと思っても「いまいち方法が分からない」と思われている方もいらっしゃるかと思います。しかし、電力会社の切り替えはとっても簡単です。電気料金明細(または契約中の電力会社のマイページ)を用意し、契約したい電力会社の公式サイトから必要情報を入力するだけです。
通常、所要時間は5分程度です。ウェブサイトから申し込みをしたら、電力会社が自動的に切り替わるのを待つだけとなります。現在契約中の電力会社との解約手続きは必要ありません。より詳しく知りたい方は、5分で簡単!電力会社の切替方法のご案内ページをご覧ください。
【福岡県で利用できる電力会社】調査した料金プラン一覧(411プラン)
本ページを作成するにあたり調査した電力会社/料金プラン一覧です。できる限り網羅的に調査しておりますので、皆様のご参考になりましたら幸いです。
プラン | 電力会社 | 利用できる地域 | 類型 |
---|---|---|---|
スタンダードL(九州エリア) | 東京電力エナジーパートナー | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
低圧電力 | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 動力 |
高負荷率型電灯プラン(高負荷率型電灯) | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
スマートビジネスプラン[ガスセット] | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
スマートビジネスプラン | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
従量電灯C | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 電灯 |
低圧季時別電力プラン | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 動力 |
低圧季時別電力 | 九州電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 動力 |
ショッププラン(定率割)(九州電力エリア) | アイ・グリッド・ソリューションズ | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 電灯 |
低圧電力(九州電力エリア) | アイ・グリッド・ソリューションズ | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 | 動力 |
家庭用コース 従量C(福岡・熊本) | ジュピターテレコム | 福岡県(一部)、熊本県(一部) | 電灯 |
従量電灯C(九州エリア) | SBパワー | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
低圧電力(九州エリア) | SBパワー | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 動力 |
オフィスプラン(九州電力管内) | グリーン・市民電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部地域を除く | 電灯 |
低圧電力プラン(九州電力管内) | グリーン・市民電力 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部地域を除く | 動力 |
低圧電力(九州) | KDDI | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 動力 |
でんきLプラン(九州) | KDDI | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
ケーブルプラスでんきLプラン(九州) | 九州テレ・コミュニケーションズ | 福岡県(一部) | 電灯 |
従量電灯C(九州エリア) | イーレックス・スパーク・マーケティング | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 電灯 |
低圧電力S(九州エリア) | イーレックス・スパーク・マーケティング | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 動力 |
※各種情報は推計値となります。最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電力会社によって電気の品質は変わる?
電力会社を切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省のHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
なお、電気の品質の定義として一義的に定められたものはありませんが、一般的には、周波数、電圧、瞬時電圧低下、フリッカ、高調波、電圧不均衡などのパラメータを用いて表されます。
仮に電圧変動や周波数変動が発生すると、回転機の回転数が変動するため、特に回転機を使用している工場で生産設備への影響が懸念されます。その他、様々な業界にその悪影響は波及し、電力会社単体の問題ではなく、電力の品質悪化による被害は社会全体に及び、ひいては日本という国にとって大きな損失となります。そうしたことから、電気の品質は電気事業法で規定されているほか、各種ガイドラインなどにより品質が守られています。
既に多くの病院や官公庁の中枢施設でも新電力に切り替わっておりますが、もし新電力の切替により電気の品質に差が生じる事態になるようであれば、例えば医療機器などの場合、致命的な故障につながるなど、想定できないほどの被害に拡大する可能性があります。そもそも電気をめぐる巨大なインフラシステムは施設ごとではなく、社会全体で一体的に管理・運営されているため、前述のようにこれまでと同じ送配電ネットワークで全く同一の電力品質にする仕組みであることは、電力インフラの運用上でも合理的であるといえます。
電力会社によって電気の安定供給や停電の頻度は変わる?
経済産業省のHPにも公開されているように、電力会社を切り替えても、安定供給や停電のリスクが変動することはありません。
日本では2000年に電力小売の部分自由化が導入され、その後、段階的に自由化範囲が拡大されています。2005年には高圧部門が小売自由化の対象となり、これに伴い、2005に電力系統利用協議会(ESCJ 、現在は解散しOCCTO(電力広域的運営推進機関、電気事業法に基づき設立された団体))が設立されました。
電力自由化により送電線などの利用条件には一層の公平性と透明性が求められるようになり、OCCTOでは設備形成、系統運用ルールの基本的な考え方を示したルールを策定しています。電力各社はこれに基づき、ルールの詳細を作成し公表しています。 例えばOCCTOの「送配電等業務指針」には、電力復旧のルールが記載されています。
復旧ルールの通り、事故時に関しては、電気事業者がOCCTOの定める防災業務計画に基づく態勢の発令の通知を受けたときは、OCCTO及び他の電気供給事業者と連携し、復旧等に協力する必要があります。
電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社の顧客優先という視点は存在しません。災害の程度、各設備の重要度、復旧の難易度及び他系統の状況等を勘案して、災害の拡大防止及び復旧効果の大きいものから着手され、例えば消防等復旧対策の中心となる官公庁施設、病院等人命に関わる施設等については、優先的に復旧を実施することとなっています。
新電力の切替でリスクはないの?
新電力に変更するトラブルについては、①単価変動型であるか、②付帯セットがないか、③解約時の違約金の発生、④倒産の可能性、という点につき気を付けるべきだと考えられます。
①については、基本料金・従量料金の単価が日や時間帯によって細かく変動するプラン(市場連動型等)が一部存在し、そうしたプランの場合は価格変動のリスクを内包するために注意が必要です。
②については、電気の契約と併せて別の機器やサービス利用が必須条件となっているケースもあり、例えば長期のリース契約(デマンド装置等)が付帯している場合、思わぬ出費になる可能性があるため注意が必要です。
③については、一部の電力会社は解約時の違約金を設定しており、思わぬ出費となる可能性があるので注意が必要です。例えば、携帯電話の契約と似たような形で、○○年以内の解約では違約金が発生するという内容です。ただ、一方でいつ解約しても違約金が無料とする電力会社も多くあります。
④については、電力会社も株式外であるため、倒産のリスクがあります。電力業界にとって、電力会社の倒産は一大事であり、緊急の対応が求められます。ただし、倒産した場合でも電気が止まることは原則ありません。これについては、電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知する必要があります。その後、私たち電気の消費者としては当該周知期間内に別の小売電気事業者へ切り替える形となります。