- Home
- 電気料金プラン比較/おすすめ
- 電力会社一覧
- シン・エナジーと契約するメリットは?電力会社の特徴をご紹介
シン・エナジーと契約するメリットは?電力会社の特徴をご紹介
電力会社は自由に選べるからこそ、選択肢の一つひとつをじっくり吟味したいところです。中には、シン・エナジーでの契約を検討しているものの、ほかの電力会社と迷っている方もいるでしょう。
この記事では、シン・エナジーとはどのような電力会社なのか、提供している料金プランや契約のメリット、注意点、契約がおすすめの方や実際に契約する方法についてご紹介します。これを読めば、シン・エナジーが自分のライフスタイルに適した電力会社なのか検討しやすいはずです。
記事内ではシン・エナジーに寄せられたポジティブな評判からネガティブな評価まで、さまざまな口コミもご紹介しています。ぜひ最後までご覧になり、電力会社選びの参考にしてください。
シン・エナジーという会社の特徴
シン・エナジーの創業は平成5年(1993年)5月、芦屋市に電気工事会社として発足したのが始まりです。当初は洸陽電機エンジニアリングとして、「資金なし、プラスドライバー1本」で事業展開、その当時の月商は7万円程度の規模の会社でした。電気工事の専門性を売りとした生粋の技術系会社として、現場を中心とした業務の中で社会ニーズを数十年にわたり模索、現在は売上高400億円超の総合エネルギー企業へと発展しています。またその地道な企業努力が社会に評価され、2017年10月には三井物産との資本・業務提携を実施、企業基盤が極めて強固になっています。
なお、2018年4月1日に社名を「洸陽電機」から「シン・エナジー」に変更しております。その社名にはSymbiosis(共生)とEnergy(エネルギー)という意味が含まれ、エネルギーを基軸に自然との共生を目指すという思いが込められています。コーポレートカラーについては森の緑、海の青、その二つを溶け合わせた色を「SymEnergyGreen」と名付けており、森が海を育み海が森を潤すように互いに関係し合いながら共生することを表しているようです。事業としては実際にバイオマス発電など環境負荷が相対的に低い電源の開発を進めているほか、社内においても子育てサポート企業として「くるみん」認定を取得、「健康経営宣言」等を実施するなどの企業努力も行っています。
また、シン・エナジーは日本の電力会社では珍しく、海外展開に積極的な電力会社であると考えられます。日本は現状においては未だGDPトップクラスの経済大国であり、巨大な電力使用量・市場規模を保有します。そこも一因となり、その市場規模を頼りに多くの日本の電力会社は国内事業のみを実施、もしくは企業規模に対して海外展開のスピードが非常に遅いケースが多いと考えられます。
そうした中、シン・エナジーは海外展開を中堅の電力会社ながら徐々に始めています。例えば、2021年11月にはフィリピンで小水力発電に着手、国際的に増加傾向にある海外の再エネ関連ビジネス領域に日本企業として現場の観点から踏み込んでおり、長期的には日本の立ち位置を高め、国益に資することが期待できます。
またシン・エナジーは経営理念として「未来の子どもたちからの「ありがとう」のため 生きとし生けるものと自然が共生できる社会を創造します」という標語を掲げています。そのため社会貢献として子どもや学生に対する多方面からの支援活動をおこなっているほか、サッカーやプロゴルフ、ラグビーなどのスポーツへの支援や協賛も手掛けており、草の根的な活動で大企業ほどのインパクトはありませんが、多くの地元の消費者の方にも親しまれている企業です。
日本という国が持つ歴史的な、そして地域的な優位性を生かしてエネルギー戦略を策定し、各地域の活性化を目指しています。
シン・エナジーの料金プラン
シン・エナジーは現在、日本全国で電気料金プランを提供できる体制を構築しています。特に沖縄エリアは、他のエリアと異なり長距離の海域を挟むので地域間連系線で結ばれておらず、そのため名の通った大きな電力会社でも対応不可な企業が多いです。そうした中、シン・エナジーは沖縄にも供給可能な体制を構築しており、その専門性・技術力の高さが伺えます。そのため、幅広いエリアでお得なシン・エナジーの電気料金プランを利用できます。電気代の価格水準も、トップクラスに安価な帯域であり穴場の良店ともいえる一社といえます。
シン・エナジーには個人向けと事業者向けの料金プランが存在し、さらにいくつかのプランに分かれているのが特徴です。今回は、東京電力管内で個人の方が電力供給を契約する際の料金プランについてご紹介します。
シン・エナジーにおける個人向けの料金プランは、以下のとおりです。
- きほんプラン
- 【夜】生活フィットプラン
- 【昼】生活フィットプラン
- プランC
- 低圧動力ワイド
それぞれの料金プランについて、価格表やどのような方向けのプランかを見ていきましょう。
きほんプランの料金プラン
シン・エナジーが提供する基本プランの料金プランは、以下のとおりです。
電力量 | 単価(円/税込) | |
---|---|---|
基本料金 | 30A | 796.06 |
40A | 1,061.41 | |
50A | 1,326.76 | |
60A | 1,592.12 | |
電力量料金 | 120kWhまで | 19.67 /kWh |
120kWh超過300kWhまで | 24.78 /kWh | |
300kWh超過 | 27.71 /kWh |
きほんプランはシン・エナジーにおけるスタンダードなプランで、単身者世帯や家族の人数が少ない場合など、一日の電力使用量が比較的少ない方向けの価格設定です。外出が多く、あまり在宅しない方におすすめです。
【夜】生活フィットプランの料金プラン
シン・エナジーが提供する【夜】生活フィットプランの料金プランは、以下のとおりです。
時間・電力量 | 単価(円/税込) | |
---|---|---|
基本料金 | 30A | 565.20 |
40A | 753.60 | |
50A | 942.00 | |
60A | 1,130.40 | |
電力量料金 | デイタイム(平日9時~16時、 休日扱い日の8時~22時) | 26.25 /kWh |
ライフタイム(平日6時~9時および16時~23時) | 32.65 /kWh | |
ナイトタイム(平日23時~翌日6時、休日扱いの日の22時~翌日8時) | 18.88 /kWh |
【夜】生活フィットプランは、夜間の生活にコミットした料金プランです。共働き家庭など、昼間の在宅が少なく夜間に電力の使用が集中している家庭向けの価格設定となっています。また、休日も昼間は家族で外出している場合などはこのプランがおすすめです。
【昼】生活フィットプランの料金プラン
シン・エナジーが提供する【昼】生活フィットプランの料金プランは、以下のとおりです。
時間・電力量 | 単価(円/税込) | |
---|---|---|
基本料金 | 30A | 565.20 |
40A | 753.60 | |
50A | 942.00 | |
60A | 1,130.40 | |
電力量料金 | デイタイム(平日9時~16時、 休日扱い日の8時~22時) | 20.05 /kWh |
ライフタイム(平日6時~9時および16時~23時) | 32.65 /kWh | |
ナイトタイム(平日23時~翌日6時、休日扱いの日の22時~翌日8時) | 22.98 /kWh |
【昼】生活フィットプランは、昼でも自宅で過ごす場合が多い方向けの料金プランです。在宅勤務の方やペットを飼育しておりエアコンなどを稼働させていなければならない方はこちらのプランがおすすめです。
プランCの料金プラン
シン・エナジーが提供するプランCの料金プランは、以下のとおりです。
電力量 | 単価(円/税込) | |
---|---|---|
基本料金(1kVAあたり) | 297.83 | |
電力量料金 | 最初の120kWhまで | 19.78 |
120kWh超過300kWhまで | 20.57 | |
300kWh超過 | 22.90 |
契約容量の単位がA(アンペア)でなくkVAの場合、プランCを選択します。比較的電気使用量が多く、6kVAから50kVAの範囲に収まる場合はこのプランで契約できるでしょう。電灯や小型機器類など、通常の家電よりも必要な電力量が多い場合におすすめです。
低圧動力ワイドの料金プラン
シン・エナジーが提供する低圧動力ワイドの料金プランは、以下のとおりです。
季節・電力量 | 単価(円/税込) | ||
---|---|---|---|
基本料金(1kWあたり) | 1,068.90 | ||
電力量料金 | 夏季 | 第1段階使用量までの1kWhにつき | 17.01 |
第1段階使用量を超えた1kWhにつき | 18.68 | ||
その他季 | 第1段階使用量までの1kWhにつき | 15.48 | |
第1段階使用量を超えた1kWhにつき | 17.01 | ||
力率割引および割増 | ±5% |
低圧動力ワイドは、動力を使用し契約電力が50kW未満になる方が対象の料金プランです。3相200ボルトなど、大型のエアコンを使用している方におすすめとなっています。
この契約における夏季は7月から9月まで、その他季は10月から翌年6月までの期間です。また、第1段階使用量は、契約電力に100時間を乗じた電力量となっています。
シン・エナジーのメリットと良い口コミ・評判
続いて、シン・エナジーと契約するメリットについてご紹介します。電力会社と一口に言ってもその個性はさまざまであり、契約にあたって得られるメリットも異なるため、それぞれを比較し吟味することが大切です。
シン・エナジーのメリットは、以下のとおりです。
- ライフスタイルに応じて適切な価格のプランを選択できる
- 電気料金の支払いでJALマイルが貯まってお得
- メールや電話での対応が丁寧
それぞれのメリットの詳細と、寄せられた良い評判に関連する口コミについても見ていきましょう。
ライフスタイルに応じたプランを選択可能
シン・エナジーのメリットは、自分のライフスタイルに応じて適切な料金プランを選べる点です。スタンダードなきほんプランのほか、朝と夜のどちらに重点的に自宅で過ごすかをもとに夜型のプランと昼型のプランを選べます。
通常自宅にいる間の方が電気代は安くなるため、お得に電気を利用できる点が魅力的です。また、自分に適したプランについてはマイページ内の「ぴったりプラン診断」からチェックできます。
ほかにも使用電力の送料や契約の単位など、自宅の状況に合わせてプランを選べるためより適切な料金設定に出会えるでしょう。
このメリットに関して、以下のような口コミが寄せられています。
- 普段在宅で仕事をしているため家で過ごすことが多く、昼間の電気料金が嵩むのが悩みの種でした。シン・エナジーさんの【昼】生活フィットプランでは、昼間の電気料金を安くできるため在宅でパソコンを使用してもそこまで電気代が高くならず助かっています。
- 仕事や学校で家族が自宅にいることが少なく、休日も子どもの習い事の関係でほとんど外出しているため、【夜】生活フィットプランによって電気代を節約できていると感じます。今後もシン・エナジーさんにお世話になりたいです。
電気料金の支払いでJALマイルが貯められる
シン・エナジーと日本航空(JAL)は、JALマイレージバンクと2016年4月より提携することに合意しています。そのため、シン・エナジーの電気料金プランを利用することで、マイレージがどんどんと貯まっていきます。200円ごとに1マイルが貯まり、マイルを貯めている方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています(JALのHPへ)。
またシン・エナジーの電気代はJALカードでも支払えるため、更にJALマイルを貯めることが可能です。つまり、電気代の支払いで付与されるマイルと、カードの支払いで付与されるマイルが別途あるため、2つのポイントがついてお得です。マイルを二重で貯めたい方にとってオススメの方法と言えます。
マイルの付与は、電気代の請求月から2か月後となっています。ただ、JALマイルが付与されるのは個人での契約に限られるため、法人契約や代理店経由での契約は対象外の場合があり注意が必要です。
このメリットに対し、以下のような口コミが寄せられています。
- 毎月電気代を支払うだけでJALマイルが貯まるため、ありがたく活用しています。目立った不満もないため、今後も継続して使用したい電力会社です。
- 環境に配慮したエネルギー資源を活用しており、地球に優しい電力会社だと感じます。また、電気代でJALマイルが貯まるため消費者にも優しいです。これからもさまざまなサービスの展開を期待しています。
サポートの対応が丁寧
シン・エナジーのメリットは、メールや電話でのサポートが丁寧な点です。基本的にはインターネットを介したメールでサポートの担当者とやり取りしますが、場合によっては電話での対応もしてもらえます。
契約の申し込み後は迅速に確認の電話があるほか、供給開始の際にもきちんと案内があるため、いつから電力供給が切り替わるかが分かりやすく対応も丁寧です。そのため、高齢者の方でも安心して契約に進めます。
また、単価ごとにどれだけ電力を利用したかが分かるため電気代の内訳が理解でき、節電への意識が高まる点も親切です。
このメリットについて、以下のような口コミが寄せられています。
- インターネットでの電気契約申し込みが初めてだったので、電話でサポートの方に説明を受けながら手続きを進めました。とても丁寧な説明をしていただいたため、無事に申し込みを済ませられて安心しました。
- トラブルがあって電話をしたのですが、迅速かつ丁寧に対応してもらえたのですぐに解決できました。また、電気料金の内訳が見やすくて助かっています。
シン・エナジーの注意点と悪い口コミ・評判
続いて、シン・エナジーを利用する上で注意したい点についてご紹介します。メリットだけでなく注意点についても把握しておいたほうが、サービスの使用感が分かりやすく比較して検討しやすいです。
シン・エナジーの注意点は、以下のようなものになります。
- 時間だけでなく曜日による料金設定もあって分かりにくい
- ポイントが貯まるサービスがJALマイルだけ
- オンラインでの口座振替登録に対応していない金融機関がある
それぞれの注意点について詳しく確認するとともに、寄せられたあまり良くない口コミについても見ていきましょう。
料金設定が分かりにくい場合がある
シン・エナジーの注意点は、料金設定における取り決めが細かく一部の方にとっては分かりにくいところです。プランによっては単純な時間帯だけでなく、単価が適用される電力量なども規定されているため、もっとシンプルな料金設定が良いという方にとってはあまり歓迎できない場合があります。
また、該当のプランは、土日祝日は電気代が高めに設定されており、そういった日が多い週や月は電気代が高くなりがちです。とくに土日祝日に自宅で過ごすケースが多い場合は別のプランを検討してみましょう。
この注意点に関しては、以下のような口コミが寄せられています。
- 家族と料金設定を確認したのですが、曜日によって単価が変化するのが分かりにくいと感じました。せっかく平日の電気代が安くなっても休日を家でゆっくり過ごすと電気代が高くなってしまうため、くつろぎにくくて窮屈です。
- これまでは休日に出かける予定が多かったため気にならなかったのですが、家で過ごす機会が増えて電気代が気になるようになりました。料金プランを見直す必要があるかもしれません。
ポイントが貯まるサービスが少ない
シン・エナジーでは電気代の支払いでJALマイルを貯められますが、それ以外のポイントサービスとは提携していないためポイント利用の幅が狭いです。別の支払いサービスでポイントを貯めたい場合は別の電力会社を検討したほうが良いでしょう。
また、セット売りなどのサービスがあまりないため割引サービスがほしい方にとっては物足りない場合もあります。料金設定やサービスに納得がいかない場合は、別の電力会社が提供するサービスもチェックしてより希望に沿ったものをさがすのがおすすめです。
この注意点については、以下のような口コミが寄せられています。
- JALカードは持っていないため、もっと汎用性が高いサービスと提携してくれると嬉しいです。今のままではポイントが貯められないため、電気代だけ支払うことになりもったいなく感じます。
- 料金プランがはっきりしている分割引やほかのエネルギーとのセット売りがなく、あまりお得感がありません。電気と一緒にガスも乗り換えたかったので、別の会社を検討しようと思います。
オンライン口座振替登録ができない金融機関がある
シン・エナジーの注意点は、オンラインで口座振替を登録する際に対応していない金融機関があることです。口座振替を希望する場合はオンライン上で手続きできますが、一部の金融機関は手続きに対応していないため書類で登録しなければなりません。
提携していない金融機関は、以下のとおりです。
- シティバンク
- 商工組合中央金庫
- 農林中央金庫
- 全信託銀行
- 全漁業協同組合
- 信用組合(33組合)
なお、オンラインで口座振替手続きがおこなえるのは個人での契約に限られるため、法人契約の場合は利用できません。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
- 使用したかった口座がオンラインで登録できず、二度手間になってしまいました。対応している金融機関が増えてくれると良いなと思います。
- ほかのライフラインの支払いを1つの口座にまとめているためその口座で登録しようとしましたが、オンラインでは手続きできないとのことでした。支払いを分けるのが嫌だったのでオフラインで手続きしましたが、面倒だなとは思います。
シン・エナジーがおすすめの人
ここからは、シン・エナジーとの契約がどのような方におすすめなのかをご紹介します。自分に合ったサービスかをチェックしておけば、電力会社を選ぶ際に参考になるはずです。
シン・エナジーがおすすめの方の特徴は、以下のとおりです。
- ライフスタイルに偏りがあり電気を使用する時間が決まっている
- JALカードを使用してマイルを貯めている
- 社会に大きく寄与している電力会社を選びたい
それぞれの特徴について詳しく解説しますので、電力会社選びの参考にしてください。
電気を使用する時間帯に偏りがある
シン・エナジーとの契約がおすすめなのは、ある程度ライフスタイルが固まっており、自宅で電力を使用する時間帯が偏っている方です。すでに固定の生活様式がある場合は、それに合わせて料金プランを選んだほうが電気代を節約できます。
世帯人数が少なくほとんど自宅にいない方、昼間は家を空けているため夜に電気の使用が偏っている方、昼も自宅で仕事をしたり、ペットのための環境を整えていたりする方、自宅でも大きな電力が必要な方など、暮らし方に応じてさまざまなプランを選択可能です。一度登録した後でも今のライフスタイルに合った料金プランを診断し直せるため、プランを見直すだけで電気代をお得にできる可能性があります。
そのため、生活スタイルが定まっておりこれからの変化が少ないと思われる場合や、こまめに見直したい場合などはシン・エナジーとの契約がおすすめです。
JALマイルをどんどん貯めたい
シン・エナジーではJALカードを使用すれば電気代の支払いでJALマイルを貯められるため、マイルを重点的に集めている方におすすめの電力会社です。電気代の支払いだけ、カードの支払いの分だけ、というわけではなく両方でポイントがつくため、電気代を支払うだけで毎月どんどんマイルが貯まります。
ほかのポイントサービスを利用したい方にとっては不満足なポイントでもありますが、逆にマイルを貯めたい方にとってはまたとない機会を提供してくれる電力会社です。生活に必要な電気代の支払いをJALマイルに換え、お得にポイントを貯められます。
JALマイルは請求月の2か月後に付与されるため、明細をチェックするのを忘れないようにしましょう。
社会貢献している電力会社を選びたい
シン・エナジーは、電力の提供のみならずさまざまな面で社会貢献している電力会社です。そのため、どうせ電力会社を選ぶならば社会に大きく寄与している企業が良いと感じている方でも満足度が高い企業となっています。
多種多様な再生可能なエネルギーの開発に力を入れており、自社の提供電力の中にも組み込んでいるため日常で使用する電力にもクリーンなものが多い点も魅力的です。エネルギーの地産地消を目指しているため、お住まいの土地ならではの特徴を生かした電力を利用できる可能性があります。
地球環境だけでなく、これからの社会を担う子どもたちへのサポートや、現役のスポーツ選手への支援も手厚いなど社会や文化への理解も深く、消費者として社会に参画している自負を求める方におすすめです。
シン・エナジーのお申し込み方法
続いて、現在の住居で電力会社を切り替える場合とお引っ越し先で新規契約を結ぶ場合に分け、シン・エナジーへのお申し込み方法をご紹介します。どちらで申し込むかによって、手続きの方法や切り替え・供給開始の時期が異なるため注意が必要です。
どちらも公式WEBサイトの「お申し込みフォーム」から手続きでき、契約後はマイページの閲覧や、マイページから各種契約変更などの手続きがおこなえるようになります。
それぞれの手続き方法について、詳しく見ていきましょう。
現在の住居で電力会社を乗り換える場合
現在の住居で電力会社をシン・エナジーに乗り換える場合、手元に前の電力会社の検針票とお支払い方法に関する情報が必要です。また、JALマイレージカードを持っている方はそれも用意します。
インターネットの申し込みフォームに必要な情報を入力して登録しますが、前の電力会社への解約手続きは不要です。申し込みの後、供給開始日が確定するまでに2週間ほどかかります。供給開始日は決定次第メールやマイページで確認可能です。
自宅にスマートメーターがない場合は、取り付けのための作業が必要になります。取り付け作業への立ち会いは不要です。また、供給開始日には自動的にシン・エナジーからの供給に切り替わるため、ユーザー側がおこなう作業はありません。
供給の切り替わりは、通常お申し込みから2週間~2か月のあいだに完了します。
お引っ越し先で新しく契約を結ぶ場合
お引っ越しに伴って現在の電力会社との契約を終了し、新しくシン・エナジーと契約を結ぶ場合はお引っ越し先の住所が分かる書類と決済手段に関する情報が必要です。また、もとの電力会社との契約を解約するためには自分で手続きしなければなりません。また、引っ越しの場合手続きできるのはインターネットの申し込みフォームに限られます。
お引っ越し先にスマートメーターが設置されていない場合は、交換作業が必要です。作業への立ち会いは不要ですが、供給開始日はユーザー側がブレーカーを上げなければなりません。
お引っ越しの際は、供給開始日の30日~14日前までに手続きする必要があるため忘れないようにしましょう。そのため、具体的に入居する日取りが決まるまでは契約できません。
電気プランの乗り換え時のよくある質問
- 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
- 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
- シン・エナジーが倒産した場合は電気がとまる?
電気プランの切替で電気の品質は変わる?
電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。
シン・エナジーが倒産した場合は電気がとまる?
電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、シン・エナジーが倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。
電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。
なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。
このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。
シン・エナジーのエネルギーアセット
シン・エナジーは、兵庫県神戸市に拠点を置く電力会社であり、神戸以外にも東京、九州、沖縄、仙台、北海道にそれぞれ事業所が存在します。
再生可能エネルギーの開発や新電力の運営と支援など電気関連の事業の範囲が多岐にわたります。一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会をはじめ、地域の活性化をはかる団体や環境保全に取り組む団体など、16の団体に加盟しています。
シン・エナジーが開発に取り組んでいる再生可能エネルギーは、太陽光、バイオマス、バイオガス、水力、風力、地熱と種類が豊富です。2050年の脱炭素達成や地域分散化エネルギー社会の形成を目指し、輸入に頼らない地域の自然を生かした循環型経済圏への成長を志しています。
シン・エナジーの発電所は岐阜県、兵庫県、愛媛県、長崎県、北海道、岩手県、秋田県、和歌山県など国内のほか海外にも展開しており、国内外を問わず各地域のエネルギー面での発展をサポートしている電力会社です。新たに発電所を建設する際は、地域の方に丁寧な説明をおこない、事業に対する理解を得てからプロジェクトを実行しています。
新電力の運営や支援では、電気エネルギーの地産地消による地域経済の活性化が目標です。淡路市地域や成田香取など、地域における新電力事業の支援に大きな実績があります。
北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力と全国の電力会社の管内と互換性を持ち、家庭用の低圧電力や事業用の高圧電力を提供している電力会社です。
まとめ
ここまで、シン・エナジーとはどのような電力会社なのか、その取り組みやメリット、注意点などの特徴を紹介してきました。シン・エナジーは、持続可能なエネルギーの開発や新電力事業に力を入れており、エネルギーの地産地消を志す企業です。
料金プランはライフスタイルに合わせて選びやすくなっており、自分に適した形でお得なプランを選択できます。また、電気代の支払いによってJALマイルを貯められるためメリットが大きいです。
自分の生活に合わせた料金プランのある電力会社を選びたい方やJALマイルを貯めている方、エネルギーの観点などから社会貢献をしている企業に興味のある方は、シン・エナジーとの契約を検討してみてください。
電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。
また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
シン・エナジーによる電気料金プランの提供エリアは?
各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にてシン・エナジーが提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | 電力エリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
きほんプラン(沖縄電力エリア) | 沖縄県(一部離島を除きます) | 沖縄電力管内管内 | 「きほんプラン(沖縄電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) | 沖縄県(一部離島を除きます) | 沖縄電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(沖縄電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) | 沖縄県(一部離島を除きます) | 沖縄電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(沖縄電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(四国電力エリア) | 徳島県、高知県、香川県(一部を除きます。)、愛媛県(一部を除きます。) | 四国電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(四国電力エリア)」の分析ページへ |
プランB(四国電力エリア) | 徳島県、高知県、香川県(一部を除きます。)、愛媛県(一部を除きます。) | 四国電力管内管内 | 「プランB(四国電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(九州電力エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 九州電力管内管内 | 「きほんプラン(九州電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(九州電力エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 九州電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(九州電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(九州電力エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 九州電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(九州電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(九州電力エリア) | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く | 九州電力管内管内 | 「プランC(九州電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(中国電力エリア) | 鳥取県、島根県(隠岐諸島〔島後、中ノ島、西ノ島、知夫里島〕を除きます。)、岡山県、広島県、山口県(離島を除きます。)、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部 | 中国電力管内管内 | 「きほんプラン(中国電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(中国電力エリア) | 鳥取県、島根県(隠岐諸島〔島後、中ノ島、西ノ島、知夫里島〕を除きます。)、岡山県、広島県、山口県(離島を除きます。)、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部 | 中国電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(中国電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(中国電力エリア) | 鳥取県、島根県(隠岐諸島〔島後、中ノ島、西ノ島、知夫里島〕を除きます。)、岡山県、広島県、山口県(離島を除きます。)、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部 | 中国電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(中国電力エリア)」の分析ページへ |
プランB(中国電力エリア) | 鳥取県、島根県(隠岐諸島〔島後、中ノ島、西ノ島、知夫里島〕を除きます。)、岡山県、広島県、山口県(離島を除きます。)、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部 | 中国電力管内管内 | 「プランB(中国電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(四国電力エリア) | 徳島県、高知県、香川県(一部を除きます。)、愛媛県(一部を除きます。) | 四国電力管内管内 | 「きほんプラン(四国電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(四国電力エリア) | 徳島県、高知県、香川県(一部を除きます。)、愛媛県(一部を除きます。) | 四国電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(四国電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(北陸電力エリア) | 富山県、石川県、福井県(一部を除きます。)、岐阜県の一部、一部離島を除く | 北陸電力管内管内 | 「プランC(北陸電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(関西電力エリア) | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「きほんプラン(関西電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(関西電力エリア) | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(関西電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(関西電力エリア) | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(関西電力エリア)」の分析ページへ |
プランB(関西電力エリア) | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「プランB(関西電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(中部電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(中部電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「プランC(中部電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(北陸電力エリア) | 富山県、石川県、福井県(一部を除きます。)、岐阜県の一部、一部離島を除く | 北陸電力管内管内 | 「きほんプラン(北陸電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(北陸電力エリア) | 富山県、石川県、福井県(一部を除きます。)、岐阜県の一部、一部離島を除く | 北陸電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(北陸電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(北陸電力エリア) | 富山県、石川県、福井県(一部を除きます。)、岐阜県の一部、一部離島を除く | 北陸電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(北陸電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県(ただし、山形県の飛島ならびに新潟県の佐渡島および粟島は除きます。) | 東北電力管内管内 | 「プランC(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(東京電力エリア) | 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く | 東京電力管内管内 | 「きほんプラン(東京電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(東京電力エリア) | 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く | 東京電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(東京電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(東京電力エリア) | 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く | 東京電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(東京電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(東京電力エリア) | 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く | 東京電力管内管内 | 「プランC(東京電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「きほんプラン(中部電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(北海道電力エリア) | 北海道 | 北海道電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
プランC(北海道電力エリア) | 北海道 | 北海道電力管内管内 | 「プランC(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県(ただし、山形県の飛島ならびに新潟県の佐渡島および粟島は除きます。) | 東北電力管内管内 | 「きほんプラン(東北電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県(ただし、山形県の飛島ならびに新潟県の佐渡島および粟島は除きます。) | 東北電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(東北電力エリア)」の分析ページへ |
【昼】生活フィットプラン(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県(ただし、山形県の飛島ならびに新潟県の佐渡島および粟島は除きます。) | 東北電力管内管内 | 「【昼】生活フィットプラン(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きほんプラン(北海道電力エリア) | 北海道 | 北海道電力管内管内 | 「きほんプラン(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
【夜】生活フィットプラン(北海道電力エリア) | 北海道 | 北海道電力管内管内 | 「【夜】生活フィットプラン(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電気料金プランの想定年間電気代は?
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。
ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
きほんプラン(沖縄電力エリア) | 69,634円/年 | 123,271円/年 | 137,868円/年 | 148,815円/年 | 159,763円/年 | 196,255円/年 |
【夜】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) | 75,333円/年 | 125,686円/年 | 139,114円/年 | 149,184円/年 | 159,255円/年 | 192,824円/年 |
【昼】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) | 71,000円/年 | 118,258円/年 | 130,860円/年 | 140,312円/年 | 149,763円/年 | 181,269円/年 |
【昼】生活フィットプラン(四国電力エリア) | 71,721円/年 | 118,554円/年 | 131,042円/年 | 140,409円/年 | 149,775円/年 | 180,997円/年 |
プランB(四国電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 142,011円/年 | 169,431円/年 |
きほんプラン(九州電力エリア) | 61,300円/年 | 106,221円/年 | 121,192円/年 | 129,922円/年 | 141,200円/年 | 170,300円/年 |
【夜】生活フィットプラン(九州電力エリア) | 67,219円/年 | 111,377円/年 | 125,335円/年 | 133,572円/年 | 144,784円/年 | 172,239円/年 |
【昼】生活フィットプラン(九州電力エリア) | 67,165円/年 | 111,284円/年 | 125,232円/年 | 133,461円/年 | 144,665円/年 | 172,094円/年 |
プランC(九州電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 129,050円/年 | 154,454円/年 |
きほんプラン(中国電力エリア) | 59,788円/年 | 107,974円/年 | 121,615円/年 | 131,847円/年 | 142,078円/年 | 176,182円/年 |
【夜】生活フィットプラン(中国電力エリア) | 70,991円/年 | 117,644円/年 | 130,085円/年 | 139,415円/年 | 148,746円/年 | 179,848円/年 |
【昼】生活フィットプラン(中国電力エリア) | 70,309円/年 | 116,475円/年 | 128,786円/年 | 138,020円/年 | 147,253円/年 | 178,031円/年 |
プランB(中国電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 152,936円/年 | 181,280円/年 |
きほんプラン(四国電力エリア) | 61,728円/年 | 111,178円/年 | 124,748円/年 | 134,925円/年 | 145,102円/年 | 179,026円/年 |
【夜】生活フィットプラン(四国電力エリア) | 73,109円/年 | 120,932円/年 | 133,685円/年 | 143,249円/年 | 152,814円/年 | 184,696円/年 |
プランC(北陸電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 129,851円/年 | 155,303円/年 |
きほんプラン(関西電力エリア) | 55,459円/年 | 100,851円/年 | 113,955円/年 | 123,783円/年 | 133,611円/年 | 166,371円/年 |
【夜】生活フィットプラン(関西電力エリア) | 66,008円/年 | 109,386円/年 | 120,953円/年 | 129,628円/年 | 138,304円/年 | 167,222円/年 |
【昼】生活フィットプラン(関西電力エリア) | 66,385円/年 | 110,031円/年 | 121,670円/年 | 130,400円/年 | 139,129円/年 | 168,227円/年 |
プランB(関西電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 132,302円/年 | 157,946円/年 |
【夜】生活フィットプラン(中部電力エリア) | 71,569円/年 | 119,321円/年 | 134,035円/年 | 143,046円/年 | 154,756円/年 | 184,791円/年 |
【昼】生活フィットプラン(中部電力エリア) | 71,502円/年 | 119,207円/年 | 133,908円/年 | 142,909円/年 | 154,610円/年 | 184,613円/年 |
プランC(中部電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 151,251円/年 | 181,407円/年 |
きほんプラン(北陸電力エリア) | 58,941円/年 | 101,983円/年 | 116,623円/年 | 124,946円/年 | 136,812円/年 | 164,556円/年 |
【夜】生活フィットプラン(北陸電力エリア) | 65,444円/年 | 107,982円/年 | 121,481円/年 | 129,400円/年 | 140,260円/年 | 166,658円/年 |
【昼】生活フィットプラン(北陸電力エリア) | 65,443円/年 | 107,979円/年 | 121,478円/年 | 129,398円/年 | 140,257円/年 | 166,655円/年 |
プランC(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 142,008円/年 | 169,560円/年 |
きほんプラン(東京電力エリア) | 64,640円/年 | 114,538円/年 | 131,023円/年 | 140,998円/年 | 154,158円/年 | 187,410円/年 |
【夜】生活フィットプラン(東京電力エリア) | 73,005円/年 | 122,568円/年 | 137,443円/年 | 146,904円/年 | 158,625円/年 | 190,160円/年 |
【昼】生活フィットプラン(東京電力エリア) | 71,006円/年 | 119,141円/年 | 133,634円/年 | 142,809円/年 | 154,245円/年 | 184,827円/年 |
プランC(東京電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 138,326円/年 | 165,806円/年 |
きほんプラン(中部電力エリア) | 66,182円/年 | 114,108円/年 | 129,778円/年 | 138,969円/年 | 151,588円/年 | 182,224円/年 |
【昼】生活フィットプラン(北海道電力エリア) | 88,061円/年 | 146,090円/年 | 164,856円/年 | 175,564円/年 | 190,760円/年 | 226,454円/年 |
プランC(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 183,634円/年 | 219,730円/年 |
きほんプラン(東北電力エリア) | 66,767円/年 | 117,422円/年 | 134,826円/年 | 144,589円/年 | 158,751円/年 | 191,295円/年 |
【夜】生活フィットプラン(東北電力エリア) | 73,657円/年 | 122,261円/年 | 137,431円/年 | 146,550円/年 | 158,680円/年 | 189,075円/年 |
【昼】生活フィットプラン(東北電力エリア) | 72,224円/年 | 119,805円/年 | 134,702円/年 | 143,616円/年 | 155,542円/年 | 185,255円/年 |
きほんプラン(北海道電力エリア) | 80,770円/年 | 139,426円/年 | 158,784円/年 | 169,937円/年 | 185,578円/年 | 222,754円/年 |
【夜】生活フィットプラン(北海道電力エリア) | 88,185円/年 | 146,302円/年 | 165,091円/年 | 175,817円/年 | 191,031円/年 | 226,784円/年 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。
各電気料金プランのオプションは?
電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
きほんプラン(沖縄電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(沖縄電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(四国電力エリア) |
|
プランB(四国電力エリア) |
|
きほんプラン(九州電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(九州電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(九州電力エリア) |
|
プランC(九州電力エリア) |
|
きほんプラン(中国電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(中国電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(中国電力エリア) |
|
プランB(中国電力エリア) |
|
きほんプラン(四国電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(四国電力エリア) |
|
プランC(北陸電力エリア) |
|
きほんプラン(関西電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(関西電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(関西電力エリア) |
|
プランB(関西電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(中部電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(中部電力エリア) |
|
プランC(中部電力エリア) |
|
きほんプラン(北陸電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(北陸電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(北陸電力エリア) |
|
プランC(東北電力エリア) |
|
きほんプラン(東京電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(東京電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(東京電力エリア) |
|
プランC(東京電力エリア) |
|
きほんプラン(中部電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(北海道電力エリア) |
|
プランC(北海道電力エリア) |
|
きほんプラン(東北電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(東北電力エリア) |
|
【昼】生活フィットプラン(東北電力エリア) |
|
きほんプラン(北海道電力エリア) |
|
【夜】生活フィットプラン(北海道電力エリア) |
|
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【補足】法人向けの電気料金プラン
飲食店や美容院などの、シン・エナジーが提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。
「シン・エナジー」の電灯プラン一覧
法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
プランC(東北電力エリア) | 147,449円/年 | 298,189円/年 | 742,930円/年 | 1,459,230円/年 | 2,175,530円/年 | 2,854,430円/年 |
法人プランC(東北電力エリア) | 147,449円/年 | 298,189円/年 | 742,930円/年 | 1,459,230円/年 | 2,175,530円/年 | 2,854,430円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランC(東北電力エリア) | 147,449円/年 | 298,189円/年 | 742,930円/年 | 1,459,230円/年 | 2,175,530円/年 | 2,854,430円/年 |
プランC(東京電力エリア) | 148,154円/年 | 299,074円/年 | 745,073円/年 | 1,465,872円/年 | 2,186,671円/年 | 2,873,671円/年 |
法人プランC(東京電力エリア) | 148,154円/年 | 299,074円/年 | 745,073円/年 | 1,465,872円/年 | 2,186,671円/年 | 2,873,671円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランC(東京電力エリア) | 148,154円/年 | 299,074円/年 | 745,073円/年 | 1,465,872円/年 | 2,186,671円/年 | 2,873,671円/年 |
プランC(中部電力エリア) | 160,386円/年 | 322,577円/年 | 802,574円/年 | 1,580,652円/年 | 2,358,730円/年 | 3,103,930円/年 |
法人プランC(中部電力エリア) | 167,049円/年 | 335,968円/年 | 835,874円/年 | 1,646,221円/年 | 2,456,568円/年 | 3,232,668円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランC(中部電力エリア) | 160,386円/年 | 322,577円/年 | 802,574円/年 | 1,580,652円/年 | 2,358,730円/年 | 3,103,930円/年 |
プランC(北陸電力エリア) | 132,603円/年 | 268,502円/年 | 670,740円/年 | 1,322,938円/年 | 1,975,135円/年 | 2,600,035円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランC(北陸電力エリア) | 132,603円/年 | 268,502円/年 | 670,740円/年 | 1,322,938円/年 | 1,975,135円/年 | 2,600,035円/年 |
プランB(関西電力エリア) | 140,342円/年 | 283,229円/年 | 704,556円/年 | 1,382,323円/年 | 2,060,090円/年 | 2,701,190円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランB(関西電力エリア) | 140,342円/年 | 283,229円/年 | 704,556円/年 | 1,382,323円/年 | 2,060,090円/年 | 2,701,190円/年 |
プランB(中国電力エリア) | 155,280円/年 | 309,694円/年 | 764,426円/年 | 1,493,959円/年 | 2,223,492円/年 | 2,910,492円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランB(中国電力エリア) | 155,280円/年 | 309,694円/年 | 764,426円/年 | 1,493,959円/年 | 2,223,492円/年 | 2,910,492円/年 |
プランB(四国電力エリア) | 146,655円/年 | 298,008円/年 | 743,561円/年 | 1,457,794円/年 | 2,172,026円/年 | 2,843,726円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランB(四国電力エリア) | 146,655円/年 | 298,008円/年 | 743,561円/年 | 1,457,794円/年 | 2,172,026円/年 | 2,843,726円/年 |
プランC(九州電力エリア) | 132,572円/年 | 268,264円/年 | 668,542円/年 | 1,313,020円/年 | 1,957,498円/年 | 2,567,998円/年 |
西宮ストークスハッピーエナジープランC(九州電力エリア) | 132,572円/年 | 268,264円/年 | 668,542円/年 | 1,313,020円/年 | 1,957,498円/年 | 2,567,998円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
「西宮ストークスハッピーエナジープランB(四国電力エリア)」の動力プラン一覧
動力プランは、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫、工作機械やエレベーターなど、大型の動力機器を動かす際に必要な契約区分です。電灯契約と比べて供給電圧が高いことが特徴です。電灯契約の供給電圧は100Vであるのに対して、動力契約では100Vと200Vの2種類があります。機器に電力を送る方法も異なり、電灯契約の場合は「単相」と呼ばれる方法で電気を送っています。一方で動力契約の場合は「三相」と呼ばれる方法を活用します。また動力プランで使用される三相200Vは、原則としてコンセントが4つ穴になっています。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
法人プランC(北陸電力エリア) | 132,603円/年 | 268,502円/年 | 670,740円/年 | 1,322,938円/年 | 1,975,135円/年 | 2,600,035円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、シン・エナジーの公式HPをご確認ください。