プラスチックごみの影響

2023年09月08日

所属:跡見学園女子大学

インターン生:R.Kさん

プラスチックごみの影響の写真

私たちの暮らしの中で、ゴミというものが必ず出てきてしまいます。皆さんは街中でポイ捨てされているゴミはどの頻度で見かけますか?ポイ捨てされたゴミは環境にどのような影響を与えてしまうのか。また、今回は、ごみの中でも特にプラスチックごみにフォーカスを当てていきたいと思います。

ポイ捨てが起こす環境への影響

私たち人間がポイ捨てをすることにより、どのような影響をもたらしてしまうのでしょうか?ポイ捨てされた菓子袋やストロー、ペットボトルなどのごみは、街中の水路を通して川に入り、海に流出することで、海洋ごみになります。海洋ごみの7~8割は街から発生しています。また、海洋ごみの6割以上がプラスチックとなっています。

環境省の調べによると、毎年海に流出するプラスチックごみのうち2~6万トンが日本から発生されたものだと推測されています。海洋ごみがでてきてしまうと、海に滞在している生物が食事と一緒にごみを食べてしまいます。これまでに魚類をはじめし、ウミガメや海鳥、イルカなどの海洋哺乳動物を含む少なくとも約700種もの生物がごみの影響で被害を受けています。(参考:WWTジャパンWEBサイト「海洋プラスチック問題について」)

その上、プラスチックごみは分解されるのにとても長い年月がかかるため、海の生態系のバランスを、プラスチックごみが崩してしまう可能性が大いにあります。

人間にも影響が

上記に記載した通り、魚がプラスチックごみを誤飲してしまうケースが多々あります。この魚を漁師さんたちが釣り上げ、私たちの口にそのまま入ってしまったらどうなってしまうのでしょうか?人間がプラスチックごみを誤飲した魚を食べてしまってもプラスチック自体は排泄されます。しかし、有害化学物質は体内に蓄積される可能性があり、免疫力の低下を引き起こすと言われています。

政府の対策

まず、ポイ捨てされたごみの量を調査している市区町村が1741中の155と、全体の約9%となっています。また、ポイ捨てを規制する条例などについて、「規定済み」が1080と全体の約62%、「制定なし」が660と全体の約38%という結果となっています。(図1)

図1 出典:環境省

以下は都道府県別の条例などの制定状況となっています。

都道府県名 条例制定有り 総市区町村 割合
香川県 17 17 100.0%
富山県 14 15 93.3%
茨城県 41 44 93.2%
千葉県 49 54 90.7%
岐阜県 38 42 90.5%
大阪府 37 43 86.0%
長崎県 18 21 85.7%
神奈川県 28 33 84.8%
山口県 16 19 84.2%
栃木県 21 25 84.0%
愛知県 45 54 83.3%
大分県 15 18 83.3%
東京都 51 62 82.3%
福岡県 49 60 81.7%
滋賀県 15 19 78.9%
広島県 18 23 78.3%
岡山県 21 27 77.8%
新潟県 23 30 76.7%
三重県 22 29 75.9%
石川県 14 19 73.3%
熊本県 32 45 71.1%
埼玉県 44 63 69.8%
鹿児島県 30 43 69.8%
兵庫県 27 41 65.9%
静岡県 22 35 62.9%
宮崎県 16 26 61.5%
佐賀県 12 20 60.0%
宮城県 20 35 57.1%
群馬県 20 35 57.1%
長野県 44 77 57.1%
福島県 32 59 54.2%
徳島県 13 24 54.2
京都府 14 26 53.8%
山梨県 14 27 51.9%
鳥取県 9 19 47.4%
島根県 9 19 47.4%
和歌山県 14 30 46.7%
奈良県 18 39 46.2%
愛媛県 9 20 45.0%
山形県 15 35 42.9%
沖縄県 17 41 41.5%
秋田県 9 25 36.0%
福井県 6 17 35.5%
高知県 12 34 35.5%
北海道 54 179 30.2%
青森県 11 40 27.5%
岩手県 5 33 15.2%

上記の表を見るに、県(市区町村)により条例の有無があることがわかります。その上、割合も上位と下位では84.8%もあります。条例に規定させた処置・罰則は主に、調査、助言・指導、勧告、命令でした。

また、罰金、科料又は過料の罰則規定を設けているのは508市区町村で、全体のほぼ半数という結果になっています。 そして、条例の試行以外で効果があった施策として

  • 看板の設置
  • カメラの設置
  • ステッカーやごみ容器の設置
  • ホームページや広報誌、新聞などでの周知活動
  • パトロールの実施
  • ボランティアで清掃活動

があげられます。

企業の対策

最近では、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉をよく聞くと思います。そこで、企業側はどのような取り組みを行っているのか見ていきたいと思います。

スターバックス

「スターバックス」は、アメリカのシアトルに本拠地を置くコーヒーチェーンです。スターバックスは、プラスチックごみの削減対策として、2018年の7月にとある発表をしました。それは、プラスチック製ストローの使用を2020年までに廃止することです。現在、スターバックスに行くと確かにプラスチック製ストローを置いている店舗はほとんど見かけなくなりました。

マクドナルド

「マクドナルド」は、アメリカに本社を置くファーストフードチェーンです。マクドナルドもまた、2022年より全国の店舗にて、プラスチック製ストローを紙製のストローに、カトラリーも木星に切り替えています。2016年では、アイスコーヒーのカップを紙に変更しています。

ディズニー(ウォルト・ディズニー・カンパニー)

ディズニーもやはり、使い捨てプラスチック製ストローとマドラーについて廃止することを2018年に発表しました。これにより、ディズニーは年間でプラスチック製ストローを1億7,500万本、マドラーを1,300万本削減できるといわれています。また、「東京ディズニーリゾート」を運営しているオリエンタルも同様に、プラスチック製ストローを廃止し、蓋から飲み物が飲むことができる(今までのホットドリンクを飲むときの)設計のものに変更されました。

IKEA

「IKEA」は、オランダに本社を置く世界的な家具量販店です。2020年に使い捨てプラスチック用品の販売及びレストランでの提供を廃止することを発表しました。また、海洋汚染のおそれがあるプラスチックごみを用いた製品開発を目指すことも発表しています。

すかいらーく

「すかいらーく」は、日本の大手外食産業系企業で、「ガスト」や「バーミヤン」などといったファミリーレストランチェーンを展開しています。ここでも、各レストランに設置されていたドリンクバーのプラスチック製ストローを廃止しています。そして、2026年の目標として、プラスチック使用料を2020年比で50%削減を掲げています。

ハイアット

「ハイアットホテルズコーポレーション」は世界大手のホテルグループです。2018年からハイアットホテルでのプラスチック製ストローとドリンクピックの廃止をしています。代替え品として環境にやさしい竹や紙製品のものを提供しています。また、2019年にはバスルームアメニティの備え付け容器の変更を決定しています。

ユニリーバ

「ユニリーバ」は、オランダとイギリスに本拠地を置く多国籍企業です。2017年に、2025年までに100%のプラスチック容器の再利用とリサイクル、堆肥化を実現するということを発表しました。それに加え、プラスチックの使用量を10万トン削減すると宣言しています。

三井住友海上火災保険

「三井住友海上火災保険」は、東京都に本拠地を置く損害保険会社です。2018年から本社社員食堂及び喫茶店でのプラスチック製ストローとカップの使用を取りやめました。代わりに、紙製のものを提供しています。

ボルボ

「ボルボ」は、スウェーデンに本拠地を置く自動車会社です。2018年には、プラスチック製部品の多くがリサイクル材料を使ったエンジンを発表しました。さらに、オフィスや社員食堂などにおいて、使い捨てプラスチックを使用しないと発表しています。

マリオットホテル

「マリオットインターナショナル」は、アメリカに本拠地を置く多国籍企業です。2019年には、使い捨てを前提としたアメニティー容器のミニボトルを廃止することを発表しました。また、ホテルでのプラスチック製ストロー・マドラーを廃止しました。

日清食品

「日清食品」は、大阪市と東京都に本社を置く日本の企業です。2018年には、現在紙や発泡スチロールを使用しているカップ麵の容器について、自然に分解される「生分解性プラスチック」に切り替えていくとの方針を発表しました。また、2021年には、カップヌードルのフタ止めシールを廃止しました。この廃止により、年間33トンものプラスチック原料が削減できます。

セブンイレブン

「セブンイレブン」はアメリカ発祥のコンビニエンスストアで、日本では「株式会社セブンイレブンジャパン」が事業展開を行っています。2019年に、全国販売しているおにぎりの包装について、植物由来のバイオマスプラスチックを配合した素材を導入すると発表しました。包装の原料の一部にサトウキビを用いた素材で作られており、「脱石油」の取り組み強化の狙いがあります。このバイオマスプラスチックは、2022年からカトラリーのも使用されています。そして、レジ袋にもバイオマス素材30%のものを提供しており、2020年から有料化が行われました。

エールフランス航空

「エールフランス」は、1933年に設立されたフランス航空会社です。2019年に、自然環境への配慮を目的として、機内での使い捨てプラスチック製品の利用を終了することを発表しました。終了する前は、年間2億1000万個にも及ぶプラスチック製品が使用されていました。しかし、代わりとして紙コップやバイオ素材の食器などが使用されています

サントリーホールディングス

「サントリー」は、大阪市に本社を置く日本の飲料メーカーです。2019年に、「プラスチック基本方針」発表しました。この方針は、2030年までにペットボトルを再びペットボトルにリサイクルする「水平循環リサイクル」などの施策のことです。

イオン

「イオン」は、千葉県に本社を置く小売企業です。イオングループは現在、プラスチック製レジ袋の有料化が進められており、総合スーパーイオンをはじめ、食品スーパーマックスバリュー、コンビニミニストップ、ドラッグストアウエルシアでプラスチック製レジ袋の無料化を廃止しています。

コカ・コーラ

「コカ・コーラ」は、アメリカに本拠地を置く飲料メーカーです。2019年に、海に廃棄されたプラスチックを再利用された新しいペットボトルを発表しました。現在、ラベルレスのペットボトルが販売されています。

H&M

「H&M」は、スウェーデンに本拠地を置くアパレルメーカー「エイチ・アンド・エム へネス・アンド。マウリッツ」が展開するファッションブランドです。2018年から、プラスチック製のショッピングバッグを紙製に変更するとともに、有料化する取り組みをはじめました。

プラスチックごみ削減はどの企業を見ても使い捨てのストローを紙に変更するということが主な対策になっています。しかし、ドリンクを紙ストローで飲むと味が変わった、紙が水分を吸ってフニャフニャになるといった声があがっています。ですが、この積み重ねにより年間何万トン、何億万トン以上ものプラスチックごみが軽減されると考えると少しの間我慢はできるのではないでしょうか。また、プラスチック削減により、セブンイレブンなどでは、レジ袋代金の一部は、環境負荷低減のための取り組みで寄付をし、清掃活動などの賃金として広く役立てています

私たちにできること

日々の生活でポイ捨てをしてしまうものを出さないように、次のような習慣をつけることが大切です。まず一つ目は、レジ袋をもらわないようにマイバックを持ち歩く。

二つ目に、ペットボトル飲料を買わず、水筒を持ち歩く。三つ目は、プラスチック製ストローを使わず、紙製ストロー又はマイストローを使う。四つ目は、プラスチックごみが出たら必ずリサイクルをする。上記のこと以外にも、街中で落ちていたごみをごみ箱に捨てるなどたくさん工夫ができることが私たちにあります。

まとめ

ここ数年で、プラスチックごみ削減対策の生活も浸透してきているように思えます。結果として、以前より、海洋ごみ自体は減少しています。しかし、今までのごみの量が覆せるほどではありません。ひとりひとりの行動を見直すことにより、環境にやさしく。そして、未来の私たちが健康に暮らすことができます。プラスチックを使用するとき、ごみをポイ捨てようとしたとき。一度考えてみませんか?

宜しければSNSでのシェアをお願い致します!
エコモ博士
本ページの記事が皆様のご参考になりましたら、ぜひともイイネやシェアいただければ有難く思います。ご検討いただけますと幸いです。
はてなブックマークGoogle+でシェア

[Looopでんき]基本料金0円でお得

Looopのプランは基本料金が0円となっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。

looopでんきについて

[idemitsuでんき]オール電化で最高峰

idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランの一つと言えます。また、EVユーザーの方も深夜電気で蓄電できるためおススメです。

idemitsuでんきについて

[シン・エナジーでんき]マイルが貯まる

シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。

シン・エナジーでんきについて

[ENEOSガス]オススメ都市ガスプラン

石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。

ENEOSガスについて

LP(プロパン)ガスの料金が高いとお困りの方、簡単無料見積

ガス屋の窓口