オール電化とは?仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説
近年、日本では「オール電化」が注目されていますが、その仕組みや特徴を知らないという方も多いでしょう。
安易に導入すると「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性もあるため、システムについて理解を深めておくことが重要です。
この記事では、オール電化の仕組みをはじめ、導入するメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。電気代を抑えるためのポイントもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
オール電化とは?
オール電化とは、ご家庭で必要なエネルギーをすべて電気で賄う仕組みのことです。
従来の一般的な住宅ではガスと電気を併用していますが、オール電化住宅ではガスを使わないため、光熱費は電気代のみとなります。ガス契約が不要なことから、導入後は光熱費が安くなることがほとんどです。
オール電化住宅の基本
オール電化住宅とは、電気を動力源とする住宅のことです。これまでガスを使っていたコンロや給湯器といった設備も、オール電化住宅では電気を使います。
すべての熱源を電気で賄うオール電化住宅は、環境にやさしく、省エネ効果が高いのが特徴です。世界的な環境意識の高まりやエネルギー価格の高騰に伴い、近年ではオール電化住宅が注目を集めています。
代表的なオール電化設備
オール電化住宅に用いられる代表的な設備としては、以下の3つが挙げられます。
- IHクッキングヒーター
- エコキュート
- 電気床暖房や蓄熱暖房
<代表的なオール電化設備>
IHクッキングヒーターとは、電気を使って加熱する電磁調理器のことです。ガスや火を一切使わないため、安全性が高く、特に小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃるご家庭で人気があります。
また、エコキュートは大気中の熱を電気で圧縮し、お湯を沸かす給湯器のことです。お湯を沸かすときに、二酸化炭素を排出しないという特徴から、環境にやさしい給湯器として高く評価されています。
上記の設備ほど重要度は高くありませんが、電気床暖房や蓄熱暖房もオール電化住宅を代表する設備です。
電気床暖房は、床下に電気ヒーターや温水が通るパイプを設置し、床を暖めて部屋の温度を調整するシステムを指します。
蓄熱暖房は、電気で蓄熱レンガを暖め、その熱を放出して部屋を暖めるシステムです。いずれも部屋全体をじんわりと暖めてくれるため、あると便利な設備といえるでしょう。
オール電化の仕組み
オール電化住宅の基本を確認したところで、オール電化の仕組みについて詳しく見ていきましょう。
電気を効率よく使う仕組み
前述のとおり、オール電化は家庭で必要なエネルギーをすべて電気で賄う仕組みであり、エネルギー消費効率に優れています。夜間の安価な電力を活用することで、電気代を節約できるのが大きな特徴です。
また、エコキュートは貯湯式の給湯器であり、タンク内に沸かしたお湯を溜めておくことが可能です。
断水時には生活用水として活用できるため、災害時にも役立ちます。初期費用は高いですが、導入後に得られるメリットは大きいです。
電力小売自由化とオール電化の関係
オール電化が普及している背景には、2016年4月からスタートした「電力自由化」の影響が挙げられます。
この制度により、多くの企業が電気の小売事業に参入し、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。
より安く電気が使える可能性が高まったため、電力会社の乗り換えに伴い、オール電化を導入するご家庭も増えています。
オール電化のメリット
ここからは、オール電化のメリット・デメリットについて解説します。まずは、オール電化ならではのメリットを4つご紹介します。
光熱費を一本化できるため管理が簡単
オール電化を導入すると、ガス契約が不要になるため、光熱費を一本化できます。支払い先が一つになり、家計管理が楽になるのは特筆すべきメリットです。
火を使わないので安全性が高い
オール電化住宅では火を使わないため、火災のリスクを大幅に軽減できます。さらに、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒などの心配もありません。
安全性が高いため、小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃるご家庭でも、安心して家事が行えます。
災害時に備えた給湯タンクの活用
オール電化で使われる電気給湯器は、タンク内に沸かしたお湯を溜めておくことが可能です。
断水や停電が起きたとき、生活用水として利用できるため、災害時に備えた給湯タンクとしても重宝します。
また、ガスや水道などのライフラインと比べると、電気は復旧までの時間が比較的短いです。
災害時にいち早く安定した生活に戻ることが期待できる点も、メリットとして挙げられます。
火災リスクの軽減で保険料が安くなる場合も
ガスや火を使わないオール電化は、火災リスクが低いと考えられており、保険会社の中には火災保険料の割引を行っているところもあります。
ただし、この割引を扱っている保険会社は少ないため、加入する前に確認しておきましょう。
オール電化のデメリット
続いて、オール電化のデメリットを3つご紹介します。メリット・デメリットを理解したうえで、検討を進めましょう。
初期費用が高額
オール電化は、初期費用が高いのがデメリットです。IHクッキングヒーターやエコキュートなどの本体価格に加えて、これらの設備を設置するための工事費もかかるため、ある程度まとまった資金を用意しておく必要があります。
例えば、エコキュートを導入する場合、本体価格と工事費を合わせて60万円前後の費用がかかることが一般的です。
他の設備も導入するとなれば、100万円を超える可能性もあるため、予算を考慮しながら検討しましょう。
停電時のリスクがある
オール電化住宅では、電気を動力源とする機器を使用するため、停電時にはすべての電気機器が使えなくなる可能性があります。
タンク内の水が使えたり、電気の復旧が早かったりするとはいえ、停電対策は考えておかなければいけません。
例えば、電気がなくても使えるカセットコンロや石油ストーブなどを用意しておくと、安心です。予算に余裕がある場合は、非常用電源として活躍するポータブル電源の購入もご検討ください。
昼間の電気代が高くなりやすい
オール電化向けの電気料金プランは、夜間の料金単価が安い分、昼間の料金単価が高く設定されていることがほとんどです。
そのため、日中に多くの電化製品や消費電力が高い家電を使用する場合、電気代が高くなる可能性があります。
オール電化住宅で電気代を節約するためには、ライフスタイルに合わせて適切なプランを選択することが重要です。
オール電化住宅の電気代はどのくらい?
オール電化の導入を検討している方の中には、導入後の電気代について気になっている方も多いでしょう。ここでは、オール電化住宅における電気代の目安をご紹介します。
世帯人数別の月額電気代の目安
オール電化住宅の電気代の目安は、世帯人数によって大きく変動します。関西電力が公表している「オール電化世帯人数別の電気代平均額」によると、世帯人数別の電気代は以下のとおりです。
【世帯人数別の月額電気代の目安】
世帯人数 | オール電化住宅の電気代の平均額 |
---|---|
一人暮らし | 10,777円 |
2人世帯 | 13,406円 |
3人世帯 | 14,835円 |
4人世帯 | 16,533円 |
当然のことながら、電気代は料金プランや電気の使い方によっても変動するため、上記の金額はあくまで参考程度に留めておきましょう。
ガス併用家庭との光熱費の比較
総務省の調査報告によると、ガスと電気を併用するご家庭の光熱費(平均額)は以下のとおりです。
【ガスと電気を併用するご家庭の光熱費(平均額)】
世帯人数 | 電気代 | ガス代 | 他の光熱費 | 合計 |
---|---|---|---|---|
一人暮らし | 6,808円 | 3,331円 | 843円 | 10,982円 |
2人家族 | 11,307円 | 4,900円 | 1,600円 | 17,807円 |
3人世帯 | 13,157円 | 5,555円 | 1,445円 | 20,157円 |
4人世帯 | 13,948円 | 5,427円 | 1,005円 | 20,380円 |
先ほどご紹介したオール電化の電気代と比べると、ガスと電気を併用するご家庭の光熱費のほうが高いという結果となりました。上記の金額は全国平均であるため、その点はご留意ください。
オール電化の節約術
オール電化住宅で電気代を節約するためには、いくつかポイントがあります。以下でご紹介する節約術を実践すれば、さらに節約効果が高まるので、ぜひ参考にしてみてください。
設備の効果的な使い方
オール電化住宅の電気代を大きく左右するのが、設備の使い方です。前述のとおり、オール電化の設備は「電気」を動力源としています。
契約している電気料金プランを確認し、料金単価が安い時間帯に利用することを意識すれば、電気代を大幅に節約することが可能です。
また、必要な分だけお湯を沸かしたり、省エネモードを活用したりするなど、設備の使い方を工夫するだけで電気使用量が抑えられます。
特に消費電力が高い電化製品(エアコンや乾燥機など)を使うときは、時間帯や使用方法に気を配りましょう。
太陽光発電や蓄電池との相性
オール電化と太陽光発電の組み合わせは、電気代の節約に有効です。一般的に、オール電化向けの電気料金プランは、昼間の料金単価が高く設定されています。
その時間帯に太陽光発電から得た電気を利用すれば、効率よく電気代を節約できるのでおすすめです。
また、蓄電池を導入し、充電した電気を料金単価が高い時間帯に利用するという方法もあります。いずれも導入コストはかかりますが、継続的な節約効果を得られるため、導入するメリットは大きいといえるでしょう。
電力プランの選び方
電気代を節約できるかどうかは、電力会社と契約する料金プランによって決まるといっても過言ではありません。
ライフスタイルに合っていないプランを選択すると、料金単価が高い時間帯に電気を使うことになり、結果として電気代が高くなる可能性が高いです。
逆にいえば、ライフスタイルを考慮して適切なプランを選択すれば、電気代の大幅な節約が期待できます。
電力自由化以降、新たに参入した電力小売事業者を「新電力」といい、その中にはお得な料金プランを提供しているところも多いです。オール電化を導入する際は、契約するプランも慎重に検討しましょう。
これからのオール電化の可能性
ここまで、オール電化の仕組みや特徴について解説してきました。なかには、オール電化の未来について気になっている方もいるでしょう。最後に、これからのオール電化の可能性について解説します。
環境負荷軽減の観点から見た普及の未来
現在、地球では、温暖化や大気汚染などさまざまな環境問題が起きています。その対策として「脱炭素化」への取り組みが進んでおり、日本では二酸化炭素の排出量が少ないオール電化住宅が注目を集めています。
環境負荷軽減の観点から見ると、オール電化住宅のニーズは今後ますます高まっていくことが予想されるでしょう。
最新技術によるさらなる利便性向上
オール電化住宅は、最新技術によるさらなる利便性の向上が期待されています。注目される最新技術としては、少ないエネルギーで冷暖房能力を発揮する「高効率空調」、電気自動車を家庭用電源として利用する「V2H」などが挙げられます。
次々と新しい技術が生まれているため、それらを上手く活用すれば、より快適な暮らしを実現できるでしょう。
まとめ
オール電化とは、ご家庭で必要なエネルギーをすべて電気で賄う仕組みのことです。導入コストは決して安くありませんが、節約効果や安全性が高く、環境にやさしいなどさまざまな魅力があります。
また、オール電化住宅の電気代を節約するためには、ライフスタイルに合った料金プランの契約が必須です。
加えて、設備の使い方によっては電気代が高くなってしまうこともあるため、料金単価が安い時間帯に利用するなど設備の使い方にも注意しましょう。
各ご家庭のライフスタイルを考慮し、オール電化のメリット・デメリットを理解したうえで、システムの導入を検討してみてください。

エコモは各地を飛び回って、電力・エネルギーや地球環境についてお勉強中なんだモ!色んな人に電気/ガスのことをお伝えし、エネルギーをもっと身近に感じてもらいたモ!
宜しければSNSでのシェアをお願い致します!
