オール電化と都市ガスの料金を比較!料金面以外のメリット・デメリットも分かりやすく解説

  • 更新日:2025/02/14

最近では、都市ガスからオール電化に切り替えるご家庭が増えてきました。オール電化に切り替えるメリットとデメリットには、さまざまな要素があります。どちらを選ぶと料金がお得になるのかは、特に気になるポイントではないでしょうか。

そこで今回は、オール電化と都市ガスの料金を、給湯器とコンロの双方で比較します。また、料金比較だけではなく、オール電化のメリット・デメリットも詳しくまとめています。

この記事を参考にして、オール電化に切り替えるか、それとも都市ガスを利用するかを検討してみてください。

目次

オール電化と都市ガスの料金を比較!

まずは、オール電化と都市ガスの料金を世帯人数ごとに比較します。

【オール電化と都市ガスの料金比較表】
2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
オール電化(東京電力 スマートライフS) ガス代:0円
電気代:9,028円
合計:9,028円
ガス代:0円
電気代:9,958円
合計:9,958円
ガス代:0円
電気代:10,889円
合計:10,889円
都市ガス ガス代:4,971円
電気代:10,940円
合計:15,911円
ガス代:5,591円
電気代:12,811円
合計:18,402円
ガス代:5,284円
電気代:13,532円
合計:18,816円

※都市ガスの料金は2023年度の「家計調査 家計収支編」を参照

東京電力と東京ガスの料金を比較すると、オール電化のほうが大幅に安いことが分かります。

2022年以降の電気代は高騰していますが、オール電化では夜間の電気代が割引されるため、ランニングコストを抑えることが可能です。ここからは、給湯器とコンロでの料金をさらに比較します。

給湯器での比較

給湯器の料金を世帯人数ごとに比較してみましょう。すべて地域ごとの大手電力・ガス会社との比較です。

【給湯器での比較】
エリア 2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
北海道 電気:2,600円
ガス:5,403円
電気:3,178円
ガス:6,604円
電気:3,756円
ガス:7,805円
東北 電気:2,596円
ガス:5,425円
電気:3,173円
ガス:6,631円
電気:3,750円
ガス:7,836円
東京 電気:2,309円
ガス:4,433円
電気:2,823円
ガス:5,419円
電気:3,336円
ガス:6,404円
中部 電気:3,450円
ガス:4,581円
電気:4,217円
ガス:5,600円
電気:4,984円
ガス:6,618円
北陸 電気:2,289円
ガス:4,434円
電気:2,798円
ガス:5,419円
電気:3,307円
ガス:6,405円
関西 電気:1,980円
ガス:4,382円
電気:2,420円
ガス:5,356円
電気:2,861円
ガス:6,330円
四国 電気:3,625円
ガス:5,343円
電気:4,431円
ガス:6,530円
電気:5,236円
ガス:7,718円
中国 電気:2,465円
ガス:5,938円
電気:3,013円
ガス:7,258円
電気:3,561円
ガス:8,577円
九州 電気:1,859円
ガス:6,239円
電気:2,272円
ガス:7,625円
電気:2,685円
ガス:9,012円
沖縄 電気:2,154円
ガス:6,358円
電気:2,633円
ガス:7,772円
電気:3,111円
ガス:9,185円

※料金には燃料費調整と再エネ賦課金、原料費調整単価を含みます。基本料金は計算に含めていません。湯量は2人が360L、3人が440L、4人が520Lを想定しています。

いずれもオール電化が割安になることが分かります。

コンロでの比較

コンロの料金をオール電化と都市ガスで比較してみましょう。なお、調理時間は2人暮らしが50分、3人暮らしが60分、4人暮らしが70分を想定しています。

【コンロでの比較】
エリア 2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
北海道 電気:1,603円
ガス:1,678円
電気:1,923円
ガス:2,192円
電気:2,244円
ガス:2,348円
東北 電気:1,600円
ガス:1,685円
電気:1,920円
ガス:2,201円
電気:2,240円
ガス:2,357円
東京 電気:1,423円
ガス:1,501円
電気:1,708円
ガス:1,801円
電気:1,870円
ガス:2,101円
中部 電気:2,127円
ガス:1,423円
電気:2,552円
ガス:1,858円
電気:2,977円
ガス:1,991円
北陸 電気:1,411円
ガス:1,377円
電気:1,693円
ガス:1,798円
電気:1,976円
ガス:1,926円
関西 電気:1,221円
ガス:1,361円
電気:1,465円
ガス:1,777円
電気:1,709円
ガス:1,904円
四国 電気:2,234円
ガス:1,659円
電気:2,681円
ガス:2,167円
電気:3,128円
ガス:2,321円
中国 電気:1,519円
ガス:1,844円
電気:1,823円
ガス:2,409円
電気:2,127円
ガス:2,580円
九州 電気:1,146円
ガス:1,938円
電気:1,375円
ガス:2,531円
電気:1,604円
ガス:2,711円
沖縄 電気:1,328円
ガス:1,975円
電気:1,593円
ガス:2,579円
電気:1,859円
ガス:2,763円

※料金には燃料費調整と再エネ賦課金、原料費調整単価を含みます。基本料金は計算に含めていません。

多くの地域でオール電化の料金がガスの料金を下回っています。IHの方が高いエリアは、中部・北陸・四国のみでした。

オール電化のメリット

オール電化には、以下のようなメリットがあります。

    <オール電化のメリット>

  • 都市ガス併用よりも安くなる可能性が高い
  • 光熱費の管理がしやすい
  • 安全性が高い
  • 災害時の復旧が比較的早い

料金以外の面でも、都市ガスと比較したメリットが多いため、総合的に比較しながらどちらを選ぶかを検討しましょう。

都市ガス併用よりも安くなる可能性が高い

オール電化に切り替えると、電気と都市ガスを併用する場合と比較して、月々の光熱費が安くなる可能性が高いです。冒頭でご紹介した比較表を、もう1度見てみましょう。

【オール電化と都市ガスの料金比較】
2人暮らし 3人暮らし 4人暮らし
オール電化(東京電力 スマートライフS) ガス代:0円
電気代:9,028円
合計:9,028円
ガス代:0円
電気代:9,958円
合計:9,958円
ガス代:0円
電気代:10,889円
合計:10,889円
都市ガス ガス代:4,971円
電気代:10,940円
合計:15,911円
ガス代:5,591円
電気代:12,811円
合計:18,402円
ガス代:5,284円
電気代:13,532円
合計:18,816円

※都市ガスの料金は2023年度の「家計調査 家計収支編」を参照

家計調査をもとにしたガス代と電気代の合計額と比較して、東京電力のスマートライフSを契約してオール電化に切り替えた場合の合計額は、大幅に安いことが分かります。

ランニングコストを抑えやすいことは、オール電化に切り替えることで得られる、もっとも大きなメリットといえるでしょう。

光熱費の管理がしやすい

ガス代と電気代の請求を一本化できるため、光熱費の管理がしやすいこともメリットです。

別々に支払いをする必要がなく、手間がかかりにくいほか、支払いをうっかり忘れるリスクも少なくなるでしょう。請求書の発行を希望する場合も、発行にかかる手数料を削減できます。

安全性が高い

オール電化では直火を使わないため、ガスと併用する場合と比較して安全性が高いです。

調理中の火災やガス漏れのリスクを減らせるため、高齢者や小さいお子さんと同居しているご家庭も安心でしょう。また、不完全燃焼が原因で起こる一酸化炭素も発生せず、室内の空気が汚れません。

さらに、IHクッキングヒーターは磁力線によって鍋を発熱させるため、キッチンの周りが熱くなりにくいこともメリットです。

夏場は熱気が原因で調理を苦痛に感じがちですが、オール電化に切り替えると、季節を問わず快適に調理しやすくなるでしょう。

災害時の復旧が比較的早い

災害時には、電気・ガス・水道のライフラインがすべて止まる可能性が高いです。ただし、ライフラインのなかでもっとも早く復旧するのは、電気だといわれています。

そのため、オール電化に移行することにより、災害時にいち早く、元どおりの暮らしを送りやすくなるでしょう。

また、エコキュートは、夜間にお湯を沸かして日中に使えるよう備えておける仕組みのため、生活用水として活用できます。

飲料水としては使えませんが、洗濯をしたり、トイレの水を流したりできるため、災害時に役立つことは間違いありません。

オール電化のデメリット

オール電化には多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

    <オール電化のデメリット>

  • 初期費用が高額
  • 日中の電気料金が割高
  • 停電時はほとんどの設備が使えなくなる
  • 一部の調理器具が使用できない
  • 設置やメンテナンスに手間がかかる

メリットだけでなく、デメリットも確認したうえで、ご自身にとってオール電化が適しているかどうかを判断しましょう。

初期費用が高額

オール電化を導入する際の初期費用は、都市ガスやプロパンガスの給湯器を購入する場合と比較して、高額です。

エコキュートの本体価格は、グレードや大きさによって異なりますが、20万円~30万円が相場となります。

さらに、機器の設置工事費用が20万円~40万円ほどかかるため、合計すると40万円~70万円程度の初期費用がかかるでしょう。

また、IHクッキングヒーターを併せて導入する場合は6、追加で10万円~20万円のお金がかかります。オール電化に切り替える場合、自治体から補助金が給付される場合がありますが、補助金を差し引いても初期費用はガス給湯器よりも高額です。

日中の電気料金が割高

オール電化向けの料金プランは、夜間の電気料金が割安になるケースが多い一方で、日中の電気料金は通常の料金プランと比べて割高です。

そのため、日中に電気を多く使用するご家庭の場合は、オール電化導入後に、むしろ電気料金が高くなる可能性があります。

オール電化による恩恵を受けやすいのは、共働きの世帯など、日中の電気使用量が少ないご家庭です。ご自身やご家庭の生活スタイルと照らし合わせて、オール電化で電気料金が割安になるかどうかを慎重に判断しましょう。

停電時はほとんどの設備が使えなくなる

オール電化は、その名のとおり、室内におけるすべての熱源を電気で賄っています。

そのため、停電が発生した場合は、照明や家電、キッチン、お風呂など、家中のあらゆる設備が機能しなくなるリスクがあることを、理解しておかなければなりません。

エコキュートも電気でお湯を沸かす仕組みのため、水を使えたとしても、水を温めることは不可能です。万一の停電リスクに備えて、カセットコンロやカセットボンベを備蓄する必要があります。

一部の調理器具が使用できない

オール電化によりIHクッキングヒーターを導入する場合、使用できる調理器具は、原則として「IH対応」の調理器具だけです。

そのため、今までに使っていた調理器具を廃棄して、新しくIH対応の調理器具に買い直す必要が生じる可能性があります。

たとえば、アルミ・耐熱ガラス・土鍋などはIHに非対応のため、オール電化への移行後は使えなくなってしまいます。

また調理中は、IHクッキングヒーターの天板に調理器具を密着させる必要があるため、フライパンを振って調理する料理には不向きです。

設置やメンテナンスに手間がかかる

オール電化の設備はサイズが大きく重いため、地盤の状態によっては、設置前の補強工事が必要な可能性があります。

また、エコキュートの寿命は最長で15年ほどといわれていますが、それは適切なメンテナンスを行った場合の寿命です。

たとえば、長期間家を空ける場合は、タンク内の水をすべて抜くなどのメンテナンスが必要なため、これまでにはかからなかった手間がかかります。

都市ガスのメリット・デメリット

都市ガスのメリット・デメリットは、次のとおりです。

【都市ガスのメリット・デメリット】
メリット デメリット
  • 導入時や交換時の初期費用が安い
  • 停電が発生しても調理ができる
  • 直火を使えるため調理法の幅が広い
  • 火災やガス漏れなど安全面でのリスクがある
  • 支払いの管理に手間がかかる
  • 夜間の料金割引を適用できない

都市ガスの場合、夜間の料金割引は適用されませんが、導入時・交換時の初期費用を抑えられます。

停電が発生しても、ガスの供給が続く限り調理ができ、「とろ火」「弱火」などの微妙な火加減も調整しやすく、さまざまな調理法で料理を楽しめるでしょう。

一方で、電気とガスの支払いが別々になるため、管理にやや手間がかかることはデメリットです。また、火災やガス漏れといったトラブルが発生する可能性もあることには、注意しなければなりません。

オール電化と都市ガス併用はどちらがおすすめ?

オール電化と、電気・ガス併用には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。それぞれをおすすめできるケースをまとめたので、どちらがご家庭に適しているかを判断する際に参考にしてみてください。

    <オール電化と都市ガス併用はどちらがおすすめ?>

  • オール電化がおすすめのケース
  • 都市ガス併用がおすすめのケース

それぞれを具体的に見ていきましょう。

オール電化がおすすめのケース

オール電化をおすすめできるのは、次のケースに該当する場合です。

    <オール電化がおすすめのケース>

  • 夜間に電気を使用することが多い
  • 電気とガスの支払いを一本化させて、光熱費を管理しやすくしたい
  • 火災などのリスクを減らしたい
  • 災害に備えたい

オール電化向けの料金プランは、夜間の料金が割安になるため、夜間に電気を使う機会が多いご家庭に適しています。

ガスを使わないため、火災やガス漏れなどのトラブルが発生しにくいこともオール電化のメリットです。また、災害時にいち早く生活を立て直したい方にも、オール電化をおすすめできます。

都市ガス併用がおすすめのケース

電気と都市ガスの併用がおすすめのケースをご紹介します。

    <都市ガス併用がおすすめのケース>

  • 初期費用を抑えたい
  • 日中は在宅していることが多い
  • 停電に備えたい
  • メンテナンスの手間をかけたくない

都市ガスは本体価格が安く、IH対応の調理器具に買い直す必要も生じません。そのため、将来的に設備を交換する必要が生じたとしても、初期費用を抑えられます。

日中に電気を使う機会が多いご家庭も、ガス併用を維持すれば、電気料金の値上がりを抑えやすいでしょう。

まとめ

エコキュートと都市ガスのメリット・デメリットは、次のとおりです。

【エコキュートと都市ガスのメリット・デメリット】
エコキュート 都市ガス
メリット
  • 都市ガス併用よりも安くなる可能性が高い
  • 光熱費の管理がしやすい
  • 安全性が高い
  • 災害時の復旧が比較的早い
  • 導入時や交換時の初期費用が安い
  • 停電が発生しても調理ができる
  • 直火を使えるため調理法の幅が広い
デメリット
  • 初期費用が高額
  • 日中の電気料金が割高
  • 停電時はほとんどの設備が使えなくなる
  • 一部の調理器具が使用できない
  • 設置やメンテナンスに手間がかかる
  • 火災やガス漏れなど安全面でのリスクがある
  • 支払いの管理に手間がかかる
  • 夜間の料金割引を適用できない

オール電化に切り替えると、家計調査による平均的な電気・ガス料金と比較して、月々の料金が安くなる可能性が高いです。

ただし、オール電化にはガス併用とは異なるデメリットもあります。お得に使えるかどうかは、ご家庭ごとの生活スタイルによっても異なるため、オール電化とガス併用のどちらがご自身に合っているのかを慎重に検討しましょう。

オール電化にするなら無料一括見積りがおススメ

オール電化にリフォームしたい方、お得なエコキュートに切り替えたい方は、こちらの一括見積りサービスをご利用ください。

無料で最大3社まで地元施工店をご紹介いたします。弊社が厳選した地元施工店なので、安くて質の高い工事が実現できます。

<この記事を書いた人>

RAUL株式会社 電気プラン乗換コム運営事務局
エコモ博士のエコらいふナビ

エコモは各地を飛び回って、電力・エネルギーや地球環境についてお勉強中なんだモ!色んな人に電気/ガスのことをお伝えし、エネルギーをもっと身近に感じてもらいたモ!

宜しければSNSでのシェアをお願い致します!

エコモ博士
本ページの記事が皆様のご参考になりましたら、ぜひともイイネやシェアいただければ有難く思います。皆様がシェア等しやすいように、下記にてFacebook、X、はてなブックマークのリンクボタンを設置しております。ご検討いただけますと幸いです。
おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
シンプルなプランでお得
Looopのプランは電気の原価に近いお得なプランとなっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ