電気料金の内訳と構造をわかりやすく解説|比較サイトでできる見直し術も紹介
電気料金を節約するためには、まず電気料金の内訳やその仕組みを理解し、自分に合った電力会社や料金プランを選ぶことが重要です。
変動する電気料金がなぜ高くなるのかを把握しておけば、自分や家族にとって最適な電力会社を判断しやすくなるでしょう。
この記事では、電気料金の内訳や高くなる理由、明細の見方、節約方法、そして比較サイトの活用法についてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、電気料金の節約にお役立てください。
電気料金の内訳とは?基本構造をサクッと解説
まずは、電気料金がどのような項目で構成されているのかを見ていきましょう。
一口に「電気料金」といっても、その中にはいくつかの料金が含まれています。電気料金について正しく理解するためには、まずその基本的な構造を知っておくことが重要です。
電気料金は「基本料金+電力量料金+調整額」で成り立つ
電力会社から請求される電気料金は、「基本料金+電力量料金+調整額」の合計で構成されています。
基本料金は、電気を使用するうえで必ず発生する固定の料金です。契約している電力会社や料金プラン、アンペア数によって金額が異なり、たとえ電気をまったく使わなかったとしても支払う必要があります。
これは、発電設備の維持費や人件費、機材費、その他の諸経費が含まれているためです。
電力量料金は、その月に使用した電力量に応じて変動する料金です。1kWhあたりの単価が定められており、電気を使えば使うほど料金が高くなるのが特徴です。
調整額には、「燃料費調整額」と「再エネ賦課金」が含まれています。
燃料費調整額・再エネ賦課金とは?
燃料費調整額は、電力の生産に必要な燃料コストを電気料金に反映するための制度です。単価が設定されており、電気の使用量に応じて加算されます。
燃料費は変動しやすいため、燃料費調整単価は過去3か月間の燃料価格の平均をもとに算出され、2か月後の電気料金に反映されるのが特徴です。
そのため、燃料費調整額は加算されることもあれば、逆に減額されることもあります。
再エネ賦課金は、再生可能エネルギーで発電された電力の買取費用を電気料金に反映するための制度です。
正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」といい、電力会社が消費者から徴収し、国の指定期間に基づいて支払います。
再生可能エネルギーによる電力は、電力会社が広く買い取り、各消費地点に供給しています。
電気を使用するすべての消費者がその電力を利用していることになるため、買取費用の一部を負担するかたちで再エネ賦課金が発生します。
料金が高くなる主な理由と背景
電気の使用量が増えていないのに、電気料金が突然高くなることもあります。また、料金プランやライフスタイルの変化によって、一時的に電気料金が変動することも少なくありません。
なぜ電気料金が高くなるのかを理解していれば、現在の電気料金が妥当かどうかを判断するための手がかりになるでしょう。
燃料価格や為替の影響
電気料金が高くなる主な原因は、燃料価格や為替の影響です。
国内で使用されている電気の多くは、火力発電によって天然ガス、石炭、石油などの化石燃料から生産されています。これらの化石燃料は国内ではほとんど産出されないため、大部分を輸入に頼っているのが現状です。
そのため、燃料費は国際情勢や円安など、さまざまな要因の影響を受けて変動します。海外で輸入価格が上がるような出来事が起きたり、市場環境が変化したりすると、電気料金が上昇する可能性があるのです。
季節や使用家電による差
電気料金は、季節の影響を受けることもあります。冷房や暖房を使用する夏や冬は、春や秋に比べて電気料金が高くなりやすい傾向があります。
また、料金プランによっては、季節ごとに電気料金の単価が変動する設定になっている場合もあります。
その他の要因として考えられるのが、使用している家電の性能です。購入から10年以上経過した古い家電を使っていると、性能の低下により消費電力が大きくなり、電気料金が高くなる可能性があります。該当する場合は、最新の省エネ家電への買い替えを検討するのがおすすめです。
電気料金の明細はここを見よう
電気料金の明細を確認する際は、平均的な電気料金がどれくらいなのかを把握しておくとよいでしょう。
総務省統計局の家計調査データ(2023年)によると、電気料金の平均は一人暮らしで6,166円、4人家族で11,892円です。そのため、この金額を大きく上回る請求がある場合は、何か原因がないかを確認する目安になります。
また、家庭で使用している家電ごとの平均的な電気代も把握しておくと、電気料金の内訳を考えるうえで参考になるでしょう。
基本料金と使用量をチェック
明細を確認する際は、まず基本料金と電気の使用量をチェックしてみましょう。
電力会社が発行する明細には、電気料金の合計額だけでなく、基本料金や電力量料金の単価、請求対象月の電気使用量などの内訳も記載されています。
そのため、料金を見る際は、使用量が前の月と比べて変化していないかをあわせて確認することが大切です。
料金が急に上がったときの見直しポイント
急に電気料金が上がったと感じたときは、いくつかのポイントを見直すことが大切です。料金が上昇する原因として、以下のようなことが考えられます。
- 燃料費調整額が上がった
- 再エネ賦課金の単価が改定された
- 電気の使用量が前月より多かった
- 適用されていた割引キャンペーンが終了した
- 電力会社が電気料金を改定した
燃料費調整額や再エネ賦課金、また電力会社による料金改定については、契約している電力会社からホームページ、電子メール、または書面などで事前に通知されていることがあります。心当たりがある場合は、一度確認してみましょう。
電気料金を節約する3つのステップ
電気料金が高いと感じたら、節約のための対策を講じることが大切です。
具体的には、契約アンペアの見直しや、料金プラン・電力会社の再検討、省エネ性能の高い家電への買い替えと使い方の工夫など、さまざまな方法があります。
段階的に取り組んでいくことで、無理なく電気料金を下げていくことができるでしょう。
① 契約アンペアの見直し
電気料金を見直す際は、まず契約アンペアの確認から始めるのがおすすめです。
電気契約のアンペア数は、日常的にどれだけの電気を同時に使用するかによって適切な値が異なります。
家族の人数が多く、部屋数や家電が多い家庭では、同時に使う電力量が増えるため、高めのアンペア数が必要になります。ただし、アンペア数が大きいほど基本料金も高くなる点には注意が必要です。
そのため、まずは現在の家族構成や使用状況に対して、契約アンペア数が適切かどうかを見直してみましょう。
② プラン・電力会社の見直し
アンペア数を見直してもこれ以上の削減が難しい場合は、料金プランや電力会社自体の見直しを検討してみましょう。
現在は電力自由化が進み、多くの新電力会社が電力供給事業に参入しています。そのため、料金プランやオプションサービスなど、独自の電気契約を提供している企業も増えています。
電気料金は使用量だけでなく、導入している機器の種類や、電気を使用する時間帯・季節などによっても変動するため、複数の料金プランや電力会社を比較したうえで、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。
③ 節電しやすい家電に切り替えて使い方を工夫
電気料金を見直す際は、使用している家電の性能や使い方にも注目する必要があります。
家電が古かったり、省エネ性能が低かったりすると、使用電力が多くなり、その分電気料金も高くなるためです。
省エネ性能の高い製品やエコモード付きの家電を選び、日々の電力使用量を抑えるとよいでしょう。
また、カーテンで日差しや熱を遮って冷暖房効率を高める、エアコンや冷蔵庫の温度設定を見直すなど、家電の使い方を工夫することで電力消費をさらに抑えることができます。
比較サイトを使った電力会社の見直し方
電気料金を節約するために電力会社を見直す際は、比較サイトを活用するのもおすすめです。
比較サイトを使えば、複数の電力会社の情報をチェックし、サービス内容を簡単に比較できます。
ここでは、比較サイトを利用して電力会社を選ぶ際に確認しておきたいポイントについて、詳しく見ていきましょう。
比較サイトで料金プランや特典を簡単チェック
比較サイトで複数の電力会社を比較する際は、料金プランだけでなく、各社が提供している特典にも注目しましょう。
料金確認用のアプリやポータルサイトの有無、ポイントプログラム、割引サービスなど、さまざまな特典を確認し、どれだけお得に電気を利用できるかを見極めることが大切です。
また、電力会社が取り組んでいる環境保護や社会貢献活動についてもチェックしておくと、企業姿勢を判断する参考になります。
さらに、実際の利用者から寄せられた口コミを確認することで、その電力会社の実態や使い心地がより具体的にイメージできるでしょう。
乗り換え時の注意点(解約金・契約期間など)
電力会社を乗り換える際は、現在契約している電力会社の解約手続きがどのように行われるのかを確認しておく必要があります。
多くの場合、新しい電力会社に契約を申し込むと、その会社が前の電力会社に対して解約手続きを代行してくれます。
ただし、中には契約者自身が解約手続きを行うよう求めてくるケースもあります。また、現在の契約内容によっては、解約時に解約金が発生することも少なくありません。
あわせて、新しく契約する電力会社が設定している契約期間も確認しておきましょう。契約締結直後の一定期間内に解約すると、初回の契約更新までの間は解約金が発生する場合があります。
トラブルを防ぐためにも、新旧の電力会社それぞれの契約内容を事前にしっかり確認しておくことが大切です。
まとめ
電気料金には、基本料金や電力量料金に加えて、燃料費調整額や再エネ賦課金などが含まれています。
燃料費調整額などの影響により電気料金は変動するため、状況に応じて見直すことが大切です。
料金を節約するために電力会社を見直す際は、比較サイトを活用して複数の電力会社を比較するのがおすすめです。
たとえば「セレクトラ」を利用すれば、電力会社とガス会社の両方を比較でき、よりお得でライフスタイルに合ったライフラインサービスを見つけることができます。
電力会社の乗り換えを検討している方は、ぜひセレクトラでの比較を活用してみてください。

エコモは各地を飛び回って、電力・エネルギーや地球環境についてお勉強中なんだモ!色んな人に電気/ガスのことをお伝えし、エネルギーをもっと身近に感じてもらいたモ!
宜しければSNSでのシェアをお願い致します!
