三ッ輪産業が提供する「みつばち電気東京C」について、特徴やメリット・デメリット等を解説いたします。皆様の電気料金プランのご検討材料としてお役に立てていただけますと幸いです。
提供エリア | 東京電力エリア |
---|---|
利用できる都道府県 | 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、 山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く |
電源構成 | http://www.enetsystems.co.jp/lp-about/low-v-about |
公式HP | 三ッ輪産業のHPへ |
電気料金の推計削減メリット
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と単価を計算式に当てはめることで、実際に支払う必要がある電気料金を割り出すことができます。
下記表は、公式HPにて公開されている単価情報から、「みつばち電気東京C」を利用した場合における電気料金の年間推定削減メリットを整理したものです。
電力利用量(年間) | 三ッ輪産業の「みつばち電気東京C」 | 東京電力の通常プラン | 年間削減額 |
---|---|---|---|
6000kWh | 179268円/年 | 179784円/年 | 516円の値下げ |
12000kWh | 375936円/年 | 376932円/年 | 996円の値下げ |
30000kWh | 959076円/年 | 961512円/年 | 2436円の値下げ |
60000kWh | 1908096円/年 | 1912932円/年 | 4836円の値下げ |
90000kWh | 2857116円/年 | 2864352円/年 | 7236円の値下げ |
120000kWh | 3771816円/年 | 3781452円/年 | 9636円の値下げ |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh
(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
※年間電気代は電気料金プラン乗換コムのキャッシュバック金額を加味した数値となります。
追加のオプション
三ッ輪産業のみつばち電気東京Cを利用することで、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
- みつばちガス戸建プラン
みつばちガスとセットで、電気従量料金が5%割引になります。 - みつばち戸建てスタンダードプラン
電気従量料金が5%割引になります。 - みつばち集合住宅スタンダードプラン
電気従量料金が5%割引になります。
「みつばち電気東京C」への切替で電気の品質は変わる?
「みつばち電気東京C」へ切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省のHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
「みつばち電気東京C」への切替で停電の頻度は変わる?
「みつばち電気東京C」へ切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。