三人暮らしの平均電気代は?季節・エリア別にご紹介!
各ご家庭が支払っている電気代や家計の支出総額の水準については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されております。当サイトでは、2021年度のデータを参考に推計し、三人暮らしの電気代や、電気代が家計に占める割合をご紹介していきます。
データを参照するところによると、三人暮らしの電気代平均は10655円という結果になりました。三人暮らしにおける平均的な家計の支出総額は284754円であり、そのため電気代が家計に占める割合は3.74%となります。皆様の支払っている電気代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。
なお、光熱費を抑える際には、まずは安価な電気・ガスプランへの切替に取り組むことで高い効果が期待できます。その点、当サイトは国内3000種類以上におよぶ電気料金プランを調査し、その中から安価なオススメの電力会社・料金プランを厳選してご紹介しております。基本的に電気の利用量が多い方ほど削減額も大きくなりますが、安価な電気プランに切り替えることで、電気代の支払いを年間で数千円~数万円安くできる可能性があります。また、電気料金プランの切替は意外にも非常に簡単で、通常5~10分程度で完了します。
電気だけではなく、ガスも料金削減したい方につきまして、LPガスをお使いの方は「ガス屋の窓口紹介ページ」をご覧ください。「ガス屋の窓口」は提携している90社の中から最適なLPガス会社を紹介してくれます。都市ガスをお使いの方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。
三人暮らしにおける季節別の平均電気代、冬の利用量が多くなる傾向に
前述の通り、三人暮らしの平均電気代は10655円となりますが、これは日本全体の年間を通しての統計的な推計値となります。ただ、実際には季節や地域によって電気代の水準は大きく異なってきますので、それらのデータも参照することで、より正確に皆様が支払っている電気代の水準を測ることができます。
まずは季節別のデータですが、気象庁では春を3~5月、夏を6~8月、秋を9~11月、冬を12~2月の期間と区分しております。その定義に合わせると、三人暮らしでの春の平均電気代は11510円、夏では9125円、秋では10116円、冬では11870円といった結果になりました。最も電気代を多く支払っている季節は冬、一方で最も電気代の支払いが少ない季節は夏ということが分かります。
基本的には、気温が下がるほどに電気代の支払額も大きくなっていく傾向にあることが分かります。ただ、電気の使った月と支払月は1ヶ月ほど遅れるケースも多く、そのあたりも考慮する必要があります。例えば6月に利用した電気の請求は7月になるといった形です。そのため、実際の季節による気温変化に対し、電気代の支払タイミングが若干遅れることもありますので、各月ごとの平均電気代も下記表にて整理しておりますのでご参考ください。
電気代 | 家計の支出平均額 | 電気代が家計に占める割合 | |
---|---|---|---|
春(3~5月平均) | 11510円 | 252150円 | 4.56% |
夏(6~8月平均) | 9125円 | 224650円 | 4.06% |
秋(9~11月平均) | 10116円 | 233046円 | 4.34% |
冬(12~2月平均) | 11870円 | 236745円 | 5.01% |
月別の電気代
電気代 | |
---|---|
1月 | 12115円 |
2月 | 13468円 |
3月 | 13518円 |
4月 | 10852円 |
5月 | 10159円 |
6月 | 8922円 |
7月 | 8393円 |
8月 | 10061円 |
9月 | 10863円 |
10月 | 10109円 |
11月 | 9375円 |
12月 | 10028円 |
三人暮らしにおけるエリア別の平均電気代、北陸地方が支払額トップ!
電気代はエリアによっても平均的な支払額の水準が異なってきます。ここでは、各地方別の電気代のコスト構造を算出しております。月あたりの平均コストとしては、三人暮らしで最も電気代を多く支払っている地域は北陸地方、一方で最も電気代の支払いが少ない地域は関東地方という結果になりました。詳細については下記表に整理しておりますのでご参考ください。
電気代(三人暮らし) | ランキング | 家計の支出平均額 | 電気代が家計に占める割合 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 10655円 | -- | 284754円 | 3.74% |
北海道 | 9497円 | 5位 | 219434円 | 4.33% |
東北 | 9414円 | 6位 | 215424円 | 4.37% |
関東 | 7789円 | 10位 | 251056円 | 3.1% |
北陸 | 10580円 | 1位 | 240864円 | 4.39% |
中部 | 9506円 | 3位 | 249669円 | 3.81% |
関西 | 8295円 | 9位 | 230447円 | 3.6% |
中国 | 9506円 | 3位 | 220770円 | 4.31% |
四国 | 10459円 | 2位 | 219398円 | 4.77% |
九州 | 8766円 | 7位 | 218509円 | 4.01% |
沖縄 | 8754円 | 8位 | 197256円 | 4.44% |
三人暮らしにおける都道府県別の平均電気代、富山県が支払額トップ!
前述の通り、エリアによって電気代の水準は異なってきますが、ここではより細かく、都道府県別のデータを算出いたします。結果として、三人暮らしで最も電気代を多く支払っている都道府県は富山県、一方で最も電気代の支払いが少ない都道府県は千葉県という結果になりました。こちらも、下記の通り電気代の平均値を一覧表に整理しておりますのでご参考ください。
電気代 | ランキング | 家計の支出平均額 | 電気代が家計に占める割合 | |
---|---|---|---|---|
全国 | 10655円 | -- | 284754円 | 3.74% |
北海道 | 9210円 | 14位 | 219954円 | 4.19% |
青森県 | 10217円 | 9位 | 212565円 | 4.81% |
岩手県 | 9550円 | 13位 | 249573円 | 3.83% |
宮城県 | 7690円 | 36位 | 205560円 | 3.74% |
秋田県 | 10483円 | 7位 | 222948円 | 4.7% |
山形県 | 10775円 | 6位 | 255830円 | 4.21% |
福島県 | 11326円 | 3位 | 268405円 | 4.22% |
茨城県 | 8672円 | 17位 | 253807円 | 3.42% |
栃木県 | 8001円 | 32位 | 259782円 | 3.08% |
群馬県 | 7863円 | 34位 | 247885円 | 3.17% |
埼玉県 | 7554円 | 39位 | 239628円 | 3.15% |
千葉県 | 6015円 | 47位 | 218123円 | 2.76% |
東京都 | 7577円 | 38位 | 279396円 | 2.71% |
神奈川県 | 6519円 | 44位 | 233567円 | 2.79% |
新潟県 | 7632円 | 37位 | 225552円 | 3.38% |
富山県 | 12398円 | 1位 | 267461円 | 4.64% |
石川県 | 11234円 | 4位 | 259280円 | 4.33% |
福井県 | 12263円 | 2位 | 223553円 | 5.49% |
山梨県 | 6466円 | 46位 | 193594円 | 3.34% |
長野県 | 7943円 | 33位 | 252696円 | 3.14% |
岐阜県 | 9577円 | 12位 | 258019円 | 3.71% |
静岡県 | 8265円 | 28位 | 223116円 | 3.7% |
愛知県 | 7061円 | 43位 | 223046円 | 3.17% |
三重県 | 8609円 | 18位 | 246181円 | 3.5% |
滋賀県 | 8275円 | 27位 | 264051円 | 3.13% |
京都府 | 8285円 | 26位 | 231147円 | 3.58% |
大阪府 | 7407円 | 41位 | 197941円 | 3.74% |
兵庫県 | 6487円 | 45位 | 242902円 | 2.67% |
奈良県 | 8417円 | 23位 | 265734円 | 3.17% |
和歌山県 | 8732円 | 16位 | 188490円 | 4.63% |
鳥取県 | 8225円 | 29位 | 207701円 | 3.96% |
島根県 | 8366円 | 24位 | 209100円 | 4% |
岡山県 | 8606円 | 19位 | 207964円 | 4.14% |
広島県 | 8497円 | 21位 | 222676円 | 3.82% |
山口県 | 9643円 | 11位 | 216188円 | 4.46% |
徳島県 | 10978円 | 5位 | 228589円 | 4.8% |
香川県 | 9941円 | 10位 | 227581円 | 4.37% |
愛媛県 | 10368円 | 8位 | 224063円 | 4.63% |
高知県 | 8286円 | 25位 | 239865円 | 3.45% |
福岡県 | 7535円 | 40位 | 232217円 | 3.24% |
佐賀県 | 8425円 | 22位 | 215659円 | 3.91% |
長崎県 | 8116円 | 30位 | 211351円 | 3.84% |
熊本県 | 7746円 | 35位 | 214416円 | 3.61% |
大分県 | 8529円 | 20位 | 235204円 | 3.63% |
宮崎県 | 7125円 | 42位 | 201222円 | 3.54% |
鹿児島県 | 8951円 | 15位 | 258169円 | 3.47% |
沖縄県 | 8048円 | 31位 | 197144円 | 4.08% |
三人暮らしにおける電気代以外の光熱費は?
当サイトでは、電気代以外の光熱費の平均額も整理し皆様にご案内差し上げております。それら光熱費の水準を知りたい方におかれましては、下記リンクより当該ページをご覧ください。
電力会社・ガス会社を切り替えて光熱費を抑えよう!
本ページでは2021年の家計調査データを参考に、三人暮らしの電気代について分析し、それら情報を整理の上で一覧化しております。冒頭で記載の通り、皆様の支払っている電気代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。
また光熱費の削減の際には、安価な電力・ガスプランに切り替えることが効果的です。最初は少し手間ですが、一度安価なプランに切り替えることで、その後の長い期間にわたり皆様の家計負担を極力抑えてくれます。なお、当サイトでは国内約3000種類の電気料金プランを調査し、その中から安価なオススメの電力会社・料金プランを厳選してご紹介しております。これらのお得な料金プランに切り替えることで、年間の電気代の支払いを数千円~数万円安くできる可能性があります。
また電気だけではなく、ガスも料金削減したい方につきまして、都市ガスをお使いの方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。LPガスをお使いの方は「ガス屋の窓口紹介ページ」をご覧いただくことで、ガス代削減の参考になるかと考えております。本ページをきっかけとして、皆様の光熱費削減の一助になれましたら幸いです。