四人暮らしの平均的な月あたりの支出

本ページでは、四人暮らしの平均的なガス代を整理しております。また物価の上下等によってガス代の実質的な負担が変動するため、家計全体(食費や生活雑貨、家賃など)に対するガス代の割合を整理しております。なお光熱費削減の手段として、お得な電力・ガス会社への切替もご案内しております。

平均ガス代
5,284
家計の支出平均
323,324

四人暮らしの平均ガス代は?季節・エリア別にご紹介!

※本ページで紹介した商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

  • 更新日:2025/02/10

各ご家庭が支払っている家計の支出総額の水準については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されております。また「家計調査」の中には光熱費に関するデータも含まれており、その数値を抽出することでガス代の平均的な水準を把握することができます。

ただし補足として、「家計調査」は日本の全世帯に対する調査ではなく、ある一定の数のご家庭などから取得したデータを元に、日本全体の数値を推定したものであるため、厳密には正確な平均値ではありません。しかし、国内に存在するデータの中では最高水準の正確性と信頼性を持っていると考えられます。

このように厳密な平均値ではないものの、当サイトでは家計調査による2024年1月~2024年12月のデータを参考に推計し、四人暮らしの平均ガス代を整理しております。また、物価の上下等によっても光熱費の実質的な負担割合が変わってきますので、食費や生活雑貨、家賃などの諸々の家計全体の支出に対するガス代の割合も整理しております。

なお過去のデータを参照されたい方は、2005年以降の直近20年間の四人暮らしのガス代をコチラに整理しておりますのでご参考ください。

データを参照するところによると、四人暮らしのガス代平均は5,284円という結果になりました。四人暮らしにおける平均的な家計の支出総額は323,324円であり、そのためガス代が家計に占める割合は1.63%となります。皆様の支払っているガス代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。

四人暮らしにおける季節別の平均ガス代、冬~春の利用量が多くなる傾向に

前述の通り、四人暮らしの平均ガス代は5,284円となりますが、これは日本全体の年間を通しての統計的な推計値となります。ただ、実際には季節や地域によってガス代の水準は大きく異なってきますので、それらのデータも参照することで、より正確に皆様が支払っているガス代の水準を測ることができます。

まずは季節別のデータですが、気象庁およびNHKでは春を3~5月、夏を6~8月、秋を9~11月、冬を12~2月の期間と区分しております。その定義に合わせると、四人暮らしでの春の平均ガス代は6,556円、夏では4,176円、秋では3,401円、冬では5,925円といった結果になりました。最もガス代を多く支払っている季節は冬~春、一方で最もガス代の支払いが少ない季節は秋ということが分かります。

ガス代 家計の支出平均額 ガス代が家計に占める割合
春(2024年3月~2024年5月平均) 6,556円 287,216円 2.28%
夏(2024年6月~2024年8月平均) 4,176円 270,701円 1.54%
秋(2024年9月~2024年11月平均) 3,401円 276,928円 1.23%
冬(2023年12月~2024年2月平均) 5,925円 287,100円 2.06%

月別のガス代

ガス代
2024年1月 6,136円
2024年2月 6,804円
2024年3月 7,094円
2024年4月 6,831円
2024年5月 5,744円
2024年6月 4,863円
2024年7月 4,120円
2024年8月 3,545円
2024年9月 3,146円
2024年10月 3,242円
2024年11月 3,815円
2024年12月 4,835円

四人暮らしにおけるエリア別の平均ガス代、近畿地方が支払額トップ!

ガス代はエリアによっても平均的な支払額の水準が異なってきます。ここでは、各地方別のガス代のコスト構造を算出しております。月あたりの平均コストとしては、四人暮らしで最もガス代を多く支払っている地域は近畿地方、一方で最もガス代の支払いが少ない地域は東海地方、四国地方という結果になりました。詳細については下記表に整理しておりますのでご参考ください。

ガス代(四人暮らし) ランキング 家計の支出平均額 ガス代が家計に占める割合
全国 5,284円 -- 323,324円 1.63%
北海道 4,180円 3位 254,277円 1.64%
東北 3,912円 7位 266,613円 1.47%
関東 5,198円 2位 295,297円 1.76%
北陸 4,110円 4位 267,780円 1.53%
中部 3,786円 9位 286,319円 1.32%
関西 5,368円 1位 275,094円 1.95%
中国 3,868円 8位 274,421円 1.41%
四国 3,786円 9位 242,179円 1.56%
九州 4,028円 6位 255,914円 1.57%
沖縄 4,052円 5位 213,507円 1.9%

四人暮らしにおける都道府県別の平均ガス代、奈良県が支払額トップ!

前述の通り、エリアによってガス代の水準は異なってきますが、ここではより細かく、都道府県別のデータを算出いたします。結果として、四人暮らしで最もガス代を多く支払っている都道府県は奈良県、一方で最もガス代の支払いが少ない都道府県は福井県という結果になりました。こちらも、下記の通りガス代の平均値を一覧表に整理しておりますのでご参考ください。

ガス代 ランキング 家計の支出平均額 ガス代が家計に占める割合
全国 5,284円 -- 323,324円 1.63%
北海道 4,813円 22位 260,805円 1.85%
青森県 3,203円 46位 251,097円 1.28%
岩手県 6,026円 3位 297,808円 2.02%
宮城県 3,708円 38位 260,479円 1.42%
秋田県 4,798円 23位 263,893円 1.82%
山形県 4,638円 27位 282,939円 1.64%
福島県 5,447円 8位 276,205円 1.97%
茨城県 5,485円 5位 299,867円 1.83%
栃木県 4,693円 25位 316,291円 1.48%
群馬県 5,106円 17位 286,768円 1.78%
埼玉県 5,121円 16位 303,718円 1.69%
千葉県 4,079円 35位 254,324円 1.6%
東京都 5,218円 14位 311,229円 1.68%
神奈川県 5,475円 6位 303,103円 1.81%
新潟県 5,463円 7位 242,405円 2.25%
富山県 3,574円 41位 318,053円 1.12%
石川県 3,255円 45位 291,389円 1.12%
福井県 2,894円 47位 273,136円 1.06%
山梨県 5,008円 20位 269,796円 1.86%
長野県 4,155円 33位 297,995円 1.39%
岐阜県 5,414円 9位 272,653円 1.99%
静岡県 5,370円 11位 270,508円 1.99%
愛知県 5,047円 19位 280,662円 1.8%
三重県 4,367円 30位 270,080円 1.62%
滋賀県 4,157円 32位 290,640円 1.43%
京都府 6,172円 2位 278,689円 2.21%
大阪府 5,315円 13位 257,672円 2.06%
兵庫県 5,654円 4位 242,357円 2.33%
奈良県 6,282円 1位 301,003円 2.09%
和歌山県 3,538円 42位 257,572円 1.37%
鳥取県 3,292円 43位 261,312円 1.26%
島根県 3,266円 44位 274,550円 1.19%
岡山県 4,704円 24位 293,300円 1.6%
広島県 5,056円 18位 261,125円 1.94%
山口県 3,992円 37位 254,452円 1.57%
徳島県 4,596円 29位 260,665円 1.76%
香川県 4,131円 34位 276,415円 1.49%
愛媛県 3,682円 39位 257,593円 1.43%
高知県 5,324円 12位 266,758円 2%
福岡県 4,602円 28位 259,116円 1.78%
佐賀県 4,911円 21位 234,095円 2.1%
長崎県 5,406円 10位 261,137円 2.07%
熊本県 4,652円 26位 254,416円 1.83%
大分県 3,599円 40位 266,844円 1.35%
宮崎県 4,006円 36位 238,949円 1.68%
鹿児島県 5,148円 15位 284,858円 1.81%
沖縄県 4,284円 31位 221,266円 1.94%

四人暮らしにおけるガス代以外の光熱費は?

当サイトでは、ガス代以外の光熱費の平均額も整理し皆様にご案内差し上げております。それら光熱費の水準を知りたい方におかれましては、下記リンクより当該ページをご覧ください。

【ガス代の削減ですべきこと①】お得なガス会社の料金プランに切替

ここまでガス料金の平均水準に関するデータをご案内してきましたが、毎月支払う必要のある光熱費はできる限り金額を抑えたい方も多いと思います。その点で、まずやるべきことは「お得なガス会社の料金プランへの切替」と考えられます。理由としては、料金プランの切替は手間が少なく、なおかつ生活スタイルを変えずに無理なく高い効果が期待できるため、最初に検討すべき項目と言えます。

ただし、ガス会社は多岐にわたり、どのような料金プランを選択するかは難しい部分があります。そのため当サイトは、都市ガス・LPガス各々について情報を整理しております。まずは都市ガスをご利用の方におかれましては、オススメの都市ガス会社を紹介しております。

またLPガスをお使いの方におかれましては、「LPガスのオススメ比較サービス」をご案内差し上げます。当サイトでは、国内でトップクラスの実績および事業アセットを保有する「エネピ」および「ガス屋の窓口」を推奨しております。

いずれも、ウェブで10~30秒ほどで価格の無料診断ができますので、手軽にどの程度価格が削減できるかを把握できます。その後、安価なLPガス事業者の切り替えにつきご関心があるか、診断での入力情報をもとに営業の担当者からご連絡があります。そこで切り替えにご関心がある場合は、LPガス会社の切替手続きのご案内に入る流れです。皆様におかれましては、ご担当者から非常に丁寧な対応を受けることができるかと考えております。

またエネピ社の特徴は広範囲で全国対応が可能な点です。大手企業の安心安全のサービスを利用したい場合は、エネピがオススメです。一方でガス屋の窓口については、返金保証サービス(不当な値上げの際は返金)があります。現場経験の豊富な中小企業からのサービスを受けたい場合は、ガス屋の窓口がオススメです。LPガス料金の削減できる価格帯については、両社とも基本的には同程度の実力といえるので、いずれでも国内で再安価水準のガス事業者を見つけられるものと考えられます。

その他にも補足として、光熱費という観点ではオススメの電力会社・プランもご紹介しております。

紹介ページ
お得な都市ガスプランをお探しの方 四人暮らしで安価なガス料金プランを徹底比較!
安価なプロパンガス業者をお探しの方 LPガスの一括見積サービスご案内
お得な電気料金プランをお探しの方 四人暮らしでおすすめ・安価な電力会社を徹底比較/電気プランランキング

【ガス代の削減ですべきこと②】生活の工夫でガスの利用量を削減する

普段生活している中で、どういった場面でガス利用量を削減できるのか、それぞれ方法をまとめてみました。

★お風呂編★

追い炊きをなるべく使用しない

時間が経つと、どうしても湯船のお湯はぬるくなってしまいますよね。特に人数が多いご家庭はぬるくなるたびに追い炊きをして温め直すを繰り返しているところもあるかと思います。ですが、それではガスを消費してしまい、ガス代がかかってしまいます。

ガス代を削減するには、家族で入浴時間をなるべく合わせて、時間をあけないよう次々と入ることで、お湯が冷めても最小限で追い炊きをすますことができます。また、風呂蓋を使用することで、お湯が冷めにくくなります。時間帯が合わない時は仕方がないですが、毎日ではなくても、週に何日か合わせて入る日を作ることで、少しでもガス代の節約につながると思います。

スポーツジムのお風呂を使用する

スポーツジムに通われている方はご存知かもしれませんが、施設内にはお風呂を併設しているところがたくさんございます。そこで、ジムでかいた汗を流すとともに自宅でお風呂に入ることを省略できるので、ガス代の節約にも繋がります。

ただ、帰宅する際はまた外に出なければならないので、夏場はまた汗をかいてしまったり、冬場は湯冷めしてしまう可能性もあるので、その点はデメリットと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

シャワー使用時間の短縮

オール電化ではない限りお風呂は基本的にガスを使用しています。髪の毛を洗ったり、身体を洗ったりしたらシャワーで流すと思いますが、そのシャワーを使用している時間がどれくらいなのか考えたことはあります?

平均的に一人当たりのシャワー使用時間はだいたい10分ほどと言われています。一方で湯船の場合、200リットルのお湯を貯めるまでに掛かる時間は、おおよそ15分~20分くらいと言われております。つまり、20分以上シャワーを使用する場合はお湯を湯船に貯めるよりガスを使用しているということになります。一人で利用かつ湯船のお湯で頭を洗う事が前提となりますが、20分以内のシャワーであれば、湯船にお湯を貯めるよりもお得となります。

基本的には湯船はガス代や水道代が発生する贅沢なものですが、しかし大勢の家族世帯である場合、シャワーの利用時間が減ることで全体としてはガス使用量の削減に繋がることもあります。一方で一人暮らしであれば、20分以上シャワーを流しっぱなしにする場合は別として、多くのケースではシャワーのみを利用した方がお得となるケースが多いです。

シャワーヘッドを変更

シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに変更することで、同時にガス代も節約することができます。シャワーヘッドによって価格や節水率も変動してきますが、節水率が高いものであればあるほどガス代も節約できる幅が広がります。ですが、全てのシャワーヘッドが自宅のシャワーに取り付けができるとは限らないので、取り付ける際は一度確認して選ぶようにしましょう。

VANCON シャワーヘッド

節水率最大80%のシャワーヘッドです。こちらは独自技術のウルトラファインバブルにより毛穴の汚れをキレイに洗い流してくれます。5段階のモードがあり、特にミストモードは気持ち良いとレビューでも評価が高いです。

Nugoya シャワーヘッド

節水率最大65%のシャワーヘッドです。こちらは手元に止水ボタンがついているので、止めたい時に簡単に水を止めることができます。重さも185gとiPhone15promax(221g)より軽いので、女性やお子様もラクに使用することができます。

Greneo シャワーヘッド

節水率最大80%のシャワーヘッドです。こちらはソフトとハードの2種類から水圧を選ぶことができ、さらに3段階のモード切り替えが可能です。クリーンモードやシャワーヘッドの分解も可能なので、掃除も簡単にすることができます。

★キッチン編★

電気家電を活用する

調理する際に、ガスコンロだけを使用するのではなく、熱を軽く通したり、下ごしらえをする程度なら電子レンジを使用したり、お湯を沸かすなら電気ケトルを使用したりと、電気家電を活用しましょう。ガスと電気を上手く併用することで、電気代はかかってしまいますが、ガスコンロだけを使用するよりもガス代はその分抑えることができます。

フライパンや鍋などの調理器具を見直す

ガスコンロの火の大きさがフライパンや鍋に合ってないことで、ガスをその分多く使用してしまい、ガス代が高くかかってしまうことがあります。そのため、コンロに合ったフライパンや鍋に変えたり、熱効率に優れたものに変えることで、しっかりと調理もでき、ガス代も節約することができます。ステンレスのフライパンは熱効率が良いため、加熱する時間が短くなることから、調理時間も削減でき、ガス代も節約することができます。

HexClad フライパン 26cm

こちらのフライパンは2層のステンレス鋼の間にアルミニウムを挟んだ3層構造になっており、耐久性と保温性に優れています。六角の焦げ付き防止加工が施されているため、焦げ付きにくくお手入れも簡単です。ガスコンロでもIHでもご使用可能です。

TRAMONTINA フライパン 26cm

メーカーは違いますが、こちらのフライパンも上のフライパンと同じく3層構造になっております。3層構造はフライパン全体に熱が伝わりやすくなっているため、熱が均等に分散し、ムラなく調理をすることができます。オールステンレス製なので、ニオイや色移りもしにくく、耐久性も良いため、長くお使いいただけます。ガスコンロでもIHでもご使用可能です。

ティファール フライパン 20cm

ステンレス素材でできており、焦げ付きにくく、熱伝導に優れています。本体中央に赤い丸いマークがあり、マークの模様が消えたら適温の合図なので、材料を入れるタイミングが分かりやすく、調理がしやすくなっています。ガスコンロでもIHでもご使用可能です。

ガスコンロをこまめに掃除する

バーナー部分に汚れが詰まっていると、本来使用するガス以上に余分な力を出そうとして、その分ガスを多く使用してしまいます。ですので、余分なガスを使用しないよう、定期的に掃除をするようにしましょう。

【ガス代の削減ですべきこと③】プロパンガスから都市ガスに切り替える

プロパンガスと都市ガスを比較すると、基本的には都市ガスの方が安価でありお得となります。ただ、都市ガスは導管の敷設に巨大な費用を要するために人口密度がある程度高くないと採算がとりづらく、そのため人口が多いエリアを中心に利用できる地域が限られています。そのため、都市ガスを使えない地域はプロパンガスを利用する必要があります。

ただし都市ガスの利用できるエリアは拡大・縮小を繰り返しておりますので、過去には都市ガスを使えなかった地域でも、現在は利用できるケースがあります。そのため、皆様がお住いの地域で都市ガスが使えないか、改めて調べてみることをおススメします。

なお賃貸ですと、主に物件のオーナー様がガス会社を決めてしまっていることが多いため、プロパンガスから都市ガスへの切り替えが難しい場合が多いです。一方で持ち家ですと、都市ガスが通っているエリアであれば切り替えできることが多いです。

都市ガスとプロパンガスの価格を比較

プロパンガスと都市ガス価格の価格水準を比較しました。プロパンガスについては石油情報センターの統計情報、都市ガスについては東京ガスの一般契約から算出しています。

なお、立方メートル(㎥)あたりで見ると都市ガスとプロパンガスの価格差は非常に大きいですが、同じガスの利用量であった場合、プロパンガスの方が熱量が高いです。具体的には、 気体のプロパン1m3を燃やすと99MJ(24,000Kcal)の熱量が発生します。

これに対して都市ガス1m3が発する熱量は46MJ(11,000Kcal)です。つまり、プロパンは都市ガスより約2.2倍の熱量があります。下記にて、熱量換算も含めた比較表を作成しましたのでご参考ください。2024年4月の数値を参照すると、例えば5㎥を利用した場合は、プロパンでは都市ガス5㎥と同熱量として換算すると3,218円と算出されましたが、都市ガスでは1,595円と安価になっています。

★プロパンガス★
使用量 基本料金 1ヵ月のガスご使用量料金 合計金額 合計金額(都市ガスと同熱量と換算)
使用量5㎥ 1,867円 5,213円 7,080円 3,218円
使用量10㎥ 1,867円 8,500円 10,367円 4,712円
使用量20㎥ 1,867円 14,842円 16,709円 7,595円
使用量30㎥ 1,867円 32,730円 34,597円 15,725円

出典:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 2024年4月 「LPガス 月別(関東局)」から算出

★都市ガス★
使用量 基本料金 4月単価 1ヵ月のガスご使用量料金 合計金額
使用量5㎥ 759円 167.28円 836.4円 1,595.4円
使用量10㎥ 759円 167.28円 1,672.8円 2,431.8円
使用量20㎥ 759円 167.28円 3,345.6円 4,104.6円
使用量30㎥ 1,056円 152.43円 4,572.9円 5,628.9円

出典:東京ガス ガス料金表(一般契約料金 2024年4月)から算出

まとめ

本ページでは2024年1月~2024年12月の家計調査データを参考に、四人暮らしのガス代について分析し、それら情報を整理の上で一覧化しております。また光熱費の削減をご希望の方におかれましては、お得な料金プランの調査結果を別ページにて整理しております。

電気代を削減したい方はコチラ、都市ガス代を削減したい方はコチラ、LPガス代を削減したい方はコチラをご参考いただけますと幸いです。

<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
基本料金0円でお得
Looopのプランは基本料金が0円となっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ