【2022年データ】春の平均的な月あたりの支出

春(3~5月)の平均電気代は?世帯人数・エリア別にご紹介!

各ご家庭が支払っている電気代や家計の支出総額の水準については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されております。また季節別のデータですが、気象庁では春を3~5月、夏を6~8月、秋を9~11月、冬を12~2月の期間と区分しております。その定義に合わせ、2022年の家計調査によるデータを参考に推計し、春の電気代や、電気代が家計に占める割合をご紹介していきます。皆様の支払っている電気代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。

家計調査のデータを参照するところによると、春の電気代平均は11664円という結果になりました。春における平均的な家計の支出総額は251750円であり、そのため電気代が家計に占める割合は4.63%となります。

また各月ごとの平均電気代も下記表にて整理しておりますのでご参考ください。基本的には、気温が下がるほどに電気代の支払額も大きくなっていく傾向にあることが分かります。ただ、電気の使った月と支払月は1ヶ月ほど遅れるケースも多く、そのあたりも考慮する必要があります。例えば6月に利用した電気の請求は7月になるといった形です。そのため、実際の季節による気温変化に対し、電気代の支払タイミングが若干遅れることもありますので、その点も加味した上でご参照ください。

月別の平均電気代
3月 13,553円 11664円
4月 11,603円
5月 9,837円
6月 8,320円 8821円
7月 8,219円
8月 9,923円
9月 10,995円 10429円
10月 10,665円
11月 9,628円
12月 10,422円 11322円
1月 10,776円
2月 12,769円

なお、光熱費を抑える際には、まずは安価な電気・ガスプランへの切替に取り組むことで高い効果が期待できます。その点、当サイトは国内3000種類以上におよぶ電気料金プランを調査し、その中から安価なオススメの電力会社・料金プランを厳選してご紹介しております。基本的に電気の利用量が多い方ほど削減額も大きくなりますが、安価な電気プランに切り替えることで、電気代の支払いを年間で数千円~数万円安くできる可能性があります。また、電気料金プランの切替は意外にも非常に簡単で、通常5~10分程度で完了します。

電気だけではなく、ガスも料金削減したい方につきまして、LPガスをお使いの方は「ガス屋の窓口紹介ページ」をご覧ください。「ガス屋の窓口」は提携している90社の中から最適なLPガス会社を紹介してくれます。都市ガスをお使いの方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。

春における世帯人数別の電気代の平均はどの程度?

前述の通り、春の平均電気代は11664円となりますが、これは日本全体の全世帯における統計的な推計値となります。ただ、実際には世帯人数や地域によって電気代の水準は大きく異なってきますので、それらのデータも参照することで、より正確に皆様が支払っている電気代の水準を測ることができます。

まずは世帯人数別データですが、春における電気代の平均値は一人暮らしで7521円、二人暮らしで12463円、三人暮らしで14827円、四人暮らしで15096円、五人世帯で17001円、六人世帯で19588円となります。下記にて表形式で整理しておりますので、ご参考ください。基本的には、世帯人数が多くなるにつれて電気代の支払額も大きくなっていく傾向にあることが分かります。

春の平均電気代 春の家計の支出平均額 電気代が家計に占める割合(平均値)
平均 11664円 251750円 4.63%
一人暮らし 7521円 138009円 5.45%
二人暮らし 12463円 217864円 5.72%
三人暮らし 14827円 259680円 5.71%
四人暮らし 15096円 281884円 5.36%
五人暮らし 17001円 304768円 5.58%
六人暮らし 19588円 308293円 6.35%

春における地方別の平均電気代、北陸地方が支払額トップ!

電気代は、エリアによっても平均的な支払額の水準が異なってきます。ここでは、各地方別の電気代のコスト構造を算出しております。月あたりの平均コストとしては、春の時期に最も電気代を多く支払っている地域は北陸地方、一方で最も電気代の支払いが少ない地域は沖縄地方という結果になりました。詳細については下記表に整理しておりますのでご参考ください。

春の電気代 ランキング 春の家計の支出平均額 春の電気代が家計に占める割合
全国 11664円 -- 251750円 4.63%
北海道 12478円 4位 236948円 5.27%
東北 13543円 2位 236375円 5.73%
関東 11440円 6位 265937円 4.3%
北陸 15006円 1位 263504円 5.69%
中部 11091円 8位 256226円 4.33%
関西 11308円 7位 251993円 4.49%
中国 13159円 3位 239695円 5.49%
四国 12123円 5位 224579円 5.4%
九州 10293円 9位 226754円 4.54%
沖縄 7738円 10位 194718円 3.97%

春における都道府県別の平均電気代、富山県が支払額トップ!

前述の通り、エリアによって電気代の水準は異なってきますが、ここではより細かく、都道府県別のデータを算出いたします。結果として、春の時期に最も電気代を多く支払っている都道府県は富山県、一方で最も電気代の支払いが少ない都道府県は沖縄県という結果になりました。こちらも、下記の通り電気代の平均値を一覧表に整理しておりますのでご参考ください。

春の電気代 ランキング 春の家計の支出平均額 春の電気代が家計に占める割合
全国 11664円 -- 251750円 4.63%
北海道 12238円 23位 224041円 5.46%
青森県 15159円 6位 214019円 7.08%
岩手県 13444円 9位 237292円 5.67%
宮城県 10799円 32位 208926円 5.17%
秋田県 13147円 12位 248839円 5.28%
山形県 17155円 2位 225300円 7.61%
福島県 15073円 7位 256659円 5.87%
茨城県 12340円 22位 248140円 4.97%
栃木県 12645円 18位 268340円 4.71%
群馬県 12563円 19位 264999円 4.74%
埼玉県 11483円 28位 257241円 4.46%
千葉県 11009円 29位 232535円 4.73%
東京都 10077円 39位 285873円 3.52%
神奈川県 9111円 44位 253976円 3.59%
新潟県 12494円 21位 245035円 5.1%
富山県 17336円 1位 272418円 6.36%
石川県 16814円 3位 273287円 6.15%
福井県 16010円 4位 225760円 7.09%
山梨県 10951円 31位 244009円 4.49%
長野県 11971円 26位 242332円 4.94%
岐阜県 12845円 16位 269533円 4.77%
静岡県 10566円 34位 224250円 4.71%
愛知県 10037円 40位 257328円 3.9%
三重県 10792円 33位 239257円 4.51%
滋賀県 12538円 20位 286394円 4.38%
京都府 10411円 37位 251878円 4.13%
大阪府 10342円 38位 217816円 4.75%
兵庫県 8186円 46位 252488円 3.24%
奈良県 12159円 25位 260926円 4.66%
和歌山県 12774円 17位 232741円 5.49%
鳥取県 13171円 11位 215237円 6.12%
島根県 15711円 5位 225394円 6.97%
岡山県 12930円 14位 244488円 5.29%
広島県 13134円 13位 235999円 5.57%
山口県 13755円 8位 260239円 5.29%
徳島県 13434円 10位 241285円 5.57%
香川県 12876円 15位 246520円 5.22%
愛媛県 12187円 24位 227191円 5.36%
高知県 11489円 27位 237324円 4.84%
福岡県 9306円 43位 238841円 3.9%
佐賀県 10537円 35位 193177円 5.45%
長崎県 10484円 36位 223644円 4.69%
熊本県 8706円 45位 211744円 4.11%
大分県 10035円 41位 234245円 4.28%
宮崎県 9796円 42位 235622円 4.16%
鹿児島県 10967円 30位 250505円 4.38%
沖縄県 7573円 47位 208793円 3.63%

春における電気代以外の光熱費は?

当サイトでは、電気代以外の光熱費の平均額も整理し皆様にご案内差し上げております。それら光熱費の水準を知りたい方におかれましては、下記リンクより当該ページをご覧ください。

【光熱費の削減ですべきこと①】お得な電力会社・ガス会社の料金プランに切替

ここまで電気料金の平均水準に関するデータをご案内してきましたが、毎月支払う必要のある光熱費はできる限り金額を抑えたい方も多いと思います。その点で、まずやるべきことは「お得な電力会社・ガス会社の料金プランへの切替」と考えられます。理由としては、料金プランの切替は手間が少なく、なおかつ生活スタイルを変えずに無理なく高い効果が期待できるため、最初に検討すべき項目と言えます。。

ただし、電力・ガス会社は多岐にわたり、どのような料金プランを選択するかは難しい部分があります。そのため当サイトは国内3000以上におよぶ電気料金プランを調査し、その中から安価なオススメの電力会社・プランを厳選してご紹介しております。年間の電気代の支払いを数千円~数万円安くできる可能性があるほか、お申込みの際に使えるお得なキャンペーンコード等もご紹介しております。電気料金プランの切替方法が分からない方におかれましては、「5分で簡単、電気料金プランの切り替え方法」のページを用意いたしましたのでご覧ください。

LPガスをお使いの方におかれましては、「ガス屋の窓口紹介ページ」がおススメです。「ガス屋の窓口」はLPガスの料金削減に特化した専門サービスであり、提携している90社の中から最適なLPガス会社を紹介いたします。ガス料金の明細をお手元に用意いただければ、10秒診断で簡単にガス料金が比較できるほか、場合によってはガス料金が半額になるケースもあります。当サイトでは、「ガス屋の窓口」公式HPにて一括見積をお申込みの際、キャンペーンコード「1gascord」をご入力いただくことで、10000円分のクオカードをキャッシュバックするキャンペーンを実施しています。

都市ガスをご利用の方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。電気と都市ガスのセット割引でお得な電力会社をご案内しております。この機会に「電気とガス」の料金プランを見直し、毎月の光熱費を抑えてみてはいかがでしょうか。

紹介ページ
お得な電気料金プランをお探しの方 おすすめ・安価な電力会社を徹底比較/電気プランランキング
お得な都市ガスプランをお探しの方 安価なガス料金プランを徹底比較!おすすめもご紹介
安価なプロパンガス業者をお探しの方 LPガスの一括見積サービスご案内

【光熱費の削減ですべきこと②】節電で電気使用量自体を少なくする

光熱費の削減には電気使用量を少なくする「節電」も一定の効果が見込めます。下記にて、節電する際に気を付けるべき事項を2種類に大別してご案内いたします。

1.家電の買い替え

1つ目は、家電を買い替える方法です。現在の最新家電は昔の家電と比べはるかに省エネ機能が優れています。どの家電も寿命は大体8~10年ほどなので、この年数よりも長く使っている場合、最新型に買い替えた方がスペックとしても節電としてもお得です。このように家電を新しくすることによって消費電力を大幅に削減することが期待できます。

また、照明を白熱電球からLEDライトに変えることもおすすめです。白熱電球より省エネであることはもちろん、明るさや寿命も大きく違います。白熱電球より高いお値段になってしまいますが、白熱電球の寿命が1,000時間なのに対し、LEDライトの寿命は40,000時間と約40倍も長持ちします!もしお家の照明が白熱電球だった場合、LEDライトに変えてみてはいかがでしょうか?(LEDライトのオススメ製品はコチラ

家電を新たに買うことでさらにコストがかかってしまう面もありますが、省エネの面で見れば古い家電は買い替えた方が毎月の光熱費がお得になります。多くの家電は1年に1度、モデルチェンジをしますが、モデルチェンジの前に旧型のモデルが値下がりしている場合が多いため、安く家電を買う絶好のタイミングです。また、年末年始には家電を買い替える人が多く、その際に家電量販店はセールを行うこともあるので、そこでも家電を安く買える可能性があります。安く買いたい方はその時期を狙い目にして買い替えるのがおすすめです。その他、当サイトでもおススメの家電一覧を整理しておりますので、どの家電を購入するか迷っておられる方は是非ともご覧ください。

2.家電の使い方を工夫する

2つ目は、家電の使い方を工夫する方法です。下記にて効果の高い方法をピックアップしご案内いたします。また各家電の電気代水準や、おススメの節電方法等は家電の電気代一覧ページに整理しておりますので、宜しければご参考ください。

冷蔵庫の場合
・壁から離す

冷蔵庫は壁との距離が近いと十分な放熱ができず消費電力に影響が出てしまうケースがあります。そのため壁との距離が近い場合は、一定程度の距離を保つことで省エネが期待できます。背面との距離は5cm位、側面は2cm程度、上部5cmm以上の隙間がおススメです。

・「開けっぱなし」を減らす

扉を開けっぱなしにしてしまうと、閉めた時に再び冷蔵庫内を冷やすために電力を余計に使ってしまいます。「開けっぱなし」を減らすことで、少しですが電気代を削減することができます。

・中身の量を適当にする

冷蔵庫は冷気をファンで循環することによって内部を冷やしています。そのため詰め込みすぎると冷気が循環せず、効率が悪くなってしまいます。逆に冷凍庫の場合は冷凍されたものが保冷剤の役割になって冷気が安定するので、電気代の削減に繋がります。

エアコンの場合
・夏は温度を上げる、冬は温度を下げる

環境省によると、エアコン設定温度を1℃緩和した場合の消費電力量は、冷房時約13%、暖房時約10%削減されると見込まれています。このように、設定温度を変えるだけで簡単に節電をすることができます。

・フィルターの掃除

フィルターは集塵した微粒子などで汚れるので、こまめに掃除しましょう。フィルターの掃除をすることで吸い込む力が回復し、風量が十分に出るようになります。夏の場合は、エアコンの温度を1℃上げなくてもフィルターを掃除することによって室温を快適な状態にできます。使用している期間は最低でも1ヶ月に1度は掃除するようにしましょう。

・「つけっぱなし」も時には効果的

エアコンは外気温と設定温度の差が激しくなると消費電力が大きく増えますので、短時間なら「つけっぱなし」のほうが電気代を削減することができます。しかし、30分以上の外出の場合は消したほうが電気代はかからないケースが多いです。外出する時間に合わせて効率的な方法で使用しましょう。

洗濯機の場合

洗濯物はなるべくまとめて洗うようにすると、水や電気代の節約になります。ただし洗濯物を入れすぎると洗濯機の周りが悪くなってしまうので、入れすぎには注意しましょう。また、天気の良い日は脱水時間を短くして洗濯機の稼働時間を減らし、太陽の光で乾かすことでも節電につながります。

テレビの場合

テレビは音量や明るさを上げすぎないことで節電することができます。省エネモードが付いているテレビもあるので、リモコンで省エネモードにできるか確認してみてください。なお、昔のテレビだと待機電力削減のために主電源をオフにすることが非常に効果的でしたが、最近のテレビは待機電力が抑えられているため、省エネ効果は昔の製品よりは落ちます。ただ、余力があれば待機電力の削減も有効です。

パソコンの場合

パソコンはシャットダウンをするときに一番電力が消費しています。パソコンを短時間使用しないときはスリープモードにしておき、90分以上の長い時間使わないときは必ずシャットダウンしましょう。また、パソコン内に熱がこもらないように排気口を定期的に掃除するのも効果的です。モニターの明るさもうまく調節することができれば消費電力を抑えることができます。

ホットカーペットの場合

もしこれからホットカーペットを買う方であれば、消費電力は大きさに比例するため無駄のない大きさにしましょう。温度もなるべく低い設定にしておくと良いでしょう。また、断熱シートを下に敷くことで熱が逃げるのを防ぎ、運転効率を上げることができます。もし分割して温めることができるホット―カーペットの場合、人がいないところはoffにしておくと無駄な電力を消費することはありません。

こたつの場合

こたつ布団(上掛け布団)と敷布団を合わせて使うことが省エネには効果的です。こたつでせっかく暖かくなった空気が、外に逃げてしまうと意味がありません。こたつの床面には敷布団を敷き、さらにその下にホットカーペットなどを敷いておくと殊更に熱が逃げにくくなります。また、湯たんぽと併用して使うことで設定温度を下げることができるので、湯たんぽを使うこともおすすめします。

炊飯器の場合

製品によって異なりますが、炊飯器は4時間以上保温すると電子レンジで温めた方が電力を消費しないので、4時間以上の保温はしないようにしましょう。またお米を炊き終わったタイミングで、主電源を切る癖をつけておくことも効果的です。その他にも、一度に多めにお米を炊いておき残ったご飯は冷凍しておくと、その分炊飯器の使用を少なくできますので、電子レンジで解凍する電気代を考慮しても最終的には電気代の節約になります。

電気ポットの場合

電気ポットでお湯を沸かすときはなるべく必要な分だけ沸かすようにしましょう。沸かす分だけ電気代は高くなってしまい時間もかかるので、必要な分だけお湯を沸かした方が時間の節約にもなります。

電子レンジの場合

電子レンジの中に汚れが残っていると、マイクロ波が汚れに反応してしまい温める効率が悪い状態でになってしまうため、掃除して効率よく使用できるようにしましょう。解凍が必要なものは事前に冷蔵庫に移し解凍しておくと、電子レンジの使用時間が減り節約になります。

ドライヤーの場合

少しでも乾かす時間を少なくするためにも、よくタオルで拭いてから乾かします。吸水性の高いタオルを購入するとより効果的です。使用した後はコンセントを抜いておくことも良いでしょう。

トイレの場合

便座が暖かくなるタイプのトイレはフタを開けたままにしておくと熱が逃げてしまいます。なるべくフタは閉めておくようにしましょう。また便座カバーをつけることで、そもそも便座を温める必要がなくなるため大きな節電になります。便座カバーをつければ冬にヒヤッとする感覚もなくなるのでおすすめです。

春の季節に特に効果的な節電方法

春は、夏や冬よりも比較的に無理なく節電のしやすい季節となっています。

エアコン

春とはいえ寒い日もありますので、そのような時期の暖房の使用をやめるべきではありませんが、日中などの気温の高い時間は意識的に暖房のスイッチを消すことで惰性的な暖房の使用を防ぐことが可能です。春は冬に比べると電気消費量は少なくなりますが、冬からの惰性で暖房をつけっぱなしにしていると、思っていたよりも電気代がかさんでいる、ということがよく起きます。寒暖差に対応しながら賢くエアコンを利用していくことが重要です。

加えて、冬に使用した暖房のフィルターを掃除することも、節電を行う上で効果的です。フィルターを掃除することで、エアコンの風速や風量が改善し、同じ電力でも効率よく部屋を阿暖めたり、冷やすことができるようになります。春は天気がよく掃除に適していることに加えて、フィルターを掃除することで、エアコン内部から排出されるカビやウイルスなどを減らすことができ人体にも良い効果があるのです。

冷蔵庫

五月頃になると暑い日が増え、冷たいものを求めてつい冷蔵庫や冷凍庫を開ける機会が増えがちです。冷蔵庫の開け閉めの頻度が上がると、庫内の温度が上昇し、もう一度冷やすためには大きな電力が必要になります。このような事態を避けるためには、必要なものをまとめて取り出す工夫や、冷蔵庫を開ける前に取り出すべきものをあらかじめ思い出しておく、などの工夫が必要です。

冷感インナー

春は夏ほどは暑くないため、エアコンや扇風機などの家電を使わずとも、服やインナーで十分に体温を下げることが可能です。例えば、冷感インナーを着ることで汗をかいた際に生じる気化熱により体表面の温度が低下し、体温を下げることができます。

外出する

春は、夏や冬に比べて天気が穏やかです。そのような日は外に出かけるのも良い方法です。家の中にいると、照明をつけたり、テレビを見たり、トイレや冷蔵庫を使う頻度と時間が増えるため、思い切って外に出かけることで、家の中における電気の使用量を減らすことが可能です。春は桜や植物もたくさん咲いているので、外出にはぴったりの季節です。感染対策をしっかりしてお出かけをしましょう。

太陽光エネルギーを使う

春は気候が穏やかで、日差しも十分に降り注ぐため太陽光発電を行うのに適しています。太陽光発電といっても、ソーラーパパネルを設置する必要はありません。例えば、太陽光を用いて充電できるランタンなどです。例えば下記のような商品があります。夜間などの寝る前であれば、大きな照明をつける必要はないので、そのような太陽光充電式の照明器具を使うのも一つの方法です。

ナフロ 「意外と便利なランタン」 LEDランタン 充電式 ソーラー キャンプ

【光熱費の削減ですべきこと③】待機電力を少なくする

節電方法の3つ目は、待機電力を少なくする方法です。待機電力とは、電気製品を使用していなくてもかかってしまう電力のことを指します。正式名称は「待機時消費電力」です。

家庭において、待機電力はどのくらい消費しているのでしょうか。資源エネルギー庁の報告に、一世帯あたりの家庭の消費電力量は年間で約4,500kWh、そのうちの約300kWhが待機電力であるというデータがあります。この数字を参照すると、一般家庭の消費電力に占める待機電力の割合は約6%であるといえます。そのため、2022年の各家庭の電気代水準を参照しますと、年間で全体平均としては7602円程度の待機電力による電気代がかかっていると想定されます。

次に、待機電力を削減するための方法をいくつかご紹介します。1つは、使用していない間は電気製品のコンセントを抜く方法です。電気製品を使用していないときはこまめにコンセントを抜くようにします。これ以外にも、節電タップを使用するという方法があります。節電タップは、電気製品とコンセントの間に繋いで使用します。スイッチひとつで簡単にオン・オフの切り替えをすることができるため、節電タップのスイッチをオフにすることで、コンセントを抜かなくても待機電力を削減することができます。節電タップはお洒落な製品も多くあり、SAYBOURの節電タップもおススメです。

なお、待機電力の消費量が多い家電製品をいくつか挙げると、ガス給湯器、エアコン、テレビがあります。これらの電気製品は家庭で消費する電力のうち、待機電力が占める割合が大きいので、まずはこれらの電気製品から優先的に対策をする必要があります。待機電力は微力ですが、蓄積すると大きな電力となります。少しでも電気代を節約するために待機電力に注意を向けてみるのもよいでしょう。

【光熱費の削減ですべきこと④】節電グッズを使用する

最後に、節電グッズをご紹介いたします。ユニークな製品も数多く開発されており、皆様の生活を快適にしながら省エネも実現できるものと考えられます。本ページでは、特におススメの製品を下記にてご紹介いたしますので、是非ともご参考いただければ幸いです。

NEIGHBOR CLOWN 冷蔵庫用 省エネカーテン 吸盤取付式 脱臭機能付き

冷蔵庫の冷気を閉じ込めて冷却効果を高めることで節電するグッズです。冷蔵庫カーテンを使用することで、冷蔵庫を開閉した際の冷蔵庫内の温度が一時的に上昇するのを防ぐことができます。しかし、冷蔵庫カーテンを使用することによるデメリットもあります。カーテンが邪魔をして中のものが取りづらいこと、カーテンの手前のドアポケットに入っている卵や牛乳などに冷気が届きづらく傷みやすくなるケースがあることが挙げられます。冷気を逃がさないことで節電効果が期待される冷蔵庫カーテンですが、使用する際は、できる限りドアポケットを使わないこと、庫内に物を詰め込み過ぎないことをおすすめします。

エルパ (ELPA) 簡易電力量計 エコキーパー (EC-05EB 1654300) 電力量計

ワットモニターとは、使用している電気製品の電力や電気代を測定できる装置です。取り付け方は簡単で、測定したい電気製品のプラグとコンセントの間に差し込みます。使用した電気代が画面に表示されるので、どのくらい電気代を消費しているのかが一目でわかり、節電意識が高まるという効果があります。また待機電力、CO2排出量まで測定してくれます。

Vamcheer 敷きパッド 綿100% ベッドパッド シングル
Vamcheer 敷きパッド 綿100% ベッドパッド シングル
  • Vamcheer
  • 価格   ¥ 2,280(2022年10月23日時点)

敷きパッドは、体感温度、温度調節、汗の吸収や体圧分散の役割を担っています。敷きパッドを使用することで夏は涼しく、冬は暖かく保つことができます。エアコンの設定温度を夏の場合は高く、冬の場合は低くしても快適な環境が得られやすくなると期待できます。

冷感 夏用 アイスネックリング
冷感 夏用 アイスネックリング
  • Allone
  • 価格   ¥ 880(2022年10月23日時点)

アイスリングは、直接肌につけることで体の熱を吸収し、心地よくクールダウンすることができる便利グッズです。28℃で凍る特殊な液体(PCM)を使用していて、首にかけて使用することができます。当然ですが夏は外が非常に暑いので、外出時に力を発揮します。もちろん室内でも使用することができるため、室内で作業をする際にも使用するとよりクールダウンができます。電気も必要ないので節電にはうってつけです。

Cool Time(クールタイム) 日よけ シェード
Cool Time(クールタイム) 日よけ シェード
  • Cool Time
  • 価格   ¥ 2,980(2022年10月23日時点)

本製品は窓から差し込む日光を遮断しながら風を通す効果があります。まず、室内に熱を通しにくいため室内温度を下げます。また、打ち水をすると室内に入る風の温度を下げることができます。いわゆる「すだれ」としての効果があり、似たような製品はホームセンターなどでも売っているので、是非使用してみてはいかがでしょうか。

電力会社・ガス会社を切り替えて光熱費を抑えよう!

本ページでは2022年の家計調査データを参考に、春の時期の電気代について分析し、それら情報を整理の上で一覧化しております。冒頭で記載の通り、皆様の支払っている電気代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。

また光熱費の削減の際には、安価な電力・ガスプランに切り替えることが効果的です。最初は少し手間ですが、一度安価なプランに切り替えることで、その後の長い期間にわたり皆様の家計負担を極力抑えてくれます。なお、当サイトでは国内約3000種類の電気料金プランを調査し、その中から安価なオススメの電力会社・料金プランを厳選してご紹介しております。これらのお得な料金プランに切り替えることで、年間の電気代の支払いを数千円~数万円安くできる可能性があります。

また電気だけではなく、ガスも料金削減したい方につきまして、都市ガスをお使いの方におかれましては、オススメの都市ガス会社も紹介しております。LPガスをお使いの方は「ガス屋の窓口紹介ページ」をご覧いただくことで、ガス代削減の参考になるかと考えております。本ページをきっかけとして、皆様の光熱費削減の一助になれましたら幸いです。

[Japan電力]基本料金0円でお得

Japan電力のプランは基本料金が0円となっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。多くの電力会社は基本料金を設定しており、毎月一定の料金が発生しますが、Japan電力ではその部分の支払い負担がなくなります。基本料金のコストを削減したい方におススメです。

Japan電力について

[idemitsuでんき]オール電化で最高峰

idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安価な専用プランがあります。オール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランの一つと言えます。また、EVユーザーの方も深夜電気で蓄電できるためおススメです。

idemitsuでんきについて

[ENEOSガス]オススメ都市ガスプラン

石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。

ENEOSガスについて

LP(プロパン)ガスの料金が高いとお困りの方、簡単無料見積

ガス屋の窓口