五人暮らしの平均的な月あたりの支出

本ページでは、五人暮らしの平均的な水道代を整理しております。また物価の上下等によって水道代の実質的な負担が変動するため、家計全体(食費や生活雑貨、家賃など)に対する水道代の割合を整理しております。なお光熱費削減の手段として、お得な電力・ガス会社への切替もご案内しております。

平均水道代
6,846
家計の支出平均
359,917

五人暮らしの平均水道代は?季節・エリア別にご紹介!

  • 更新日:2025/04/07

各ご家庭が支払っている家計の支出総額の水準については、総務省統計局の「家計調査(統計法により指定されている基幹統計)」に目安が記されております。また「家計調査」の中には光熱費に関するデータも含まれており、その数値を抽出することで水道代の平均的な水準を把握することができます。

ただし補足として、「家計調査」は日本の全世帯に対する調査ではなく、ある一定の数のご家庭などから取得したデータを元に、日本全体の数値を推定したものであるため、厳密には正確な平均値ではありません。しかし、国内に存在するデータの中では最高水準の正確性と信頼性を持っていると考えられます。

このように厳密な平均値ではないものの、当サイトでは家計調査による2024年3月~2025年2月のデータを参考に推計し、五人暮らしの平均水道代を整理しております。また、物価の上下等によっても光熱費の実質的な負担割合が変わってきますので、食費や生活雑貨、家賃などの諸々の家計全体の支出に対する水道代の割合も整理しております。

なお過去のデータを参照されたい方は、2005年以降の直近20年間の五人暮らしの水道代をコチラに整理しておりますのでご参考ください。

データを参照するところによると、五人暮らしの水道代平均は6,846円という結果になりました。五人暮らしにおける平均的な家計の支出総額は359,917円であり、そのため水道代が家計に占める割合は1.9%となります。皆様の支払っている水道代が平均と比較して、どの程度の水準であるか把握する材料になりましたら幸いです。

五人暮らしにおける季節別の平均水道代、夏の利用量が多くなる傾向に

前述の通り、五人暮らしの平均水道代は6,846円となりますが、これは日本全体の年間を通しての統計的な推計値となります。ただ、実際には季節や地域によって水道代の水準は大きく異なってきますので、それらのデータも参照することで、より正確に皆様が支払っている水道代の水準を測ることができます。

まずは季節別のデータですが、気象庁およびNHKでは春を3~5月、夏を6~8月、秋を9~11月、冬を12~2月の期間と区分しております。その定義に合わせると、五人暮らしでの春の平均水道代は6,225円、夏では7,194円、秋では6,985円、冬では6,658円といった結果になりました。最も水道代を多く支払っている季節は夏、一方で最も水道代の支払いが少ない季節は冬~春ということが分かります。

水道代 家計の支出平均額 水道代が家計に占める割合
春(2024年3月~2024年5月平均) 6,225円 305,154円 2.04%
夏(2024年6月~2024年8月平均) 7,194円 287,607円 2.5%
秋(2024年9月~2024年11月平均) 6,985円 294,222円 2.37%
冬(2024年12月~2025年2月平均) 6,658円 313,862円 2.12%

月別の水道代

水道代
2025年1月 6,889円
2025年2月 6,229円
2024年3月 6,185円
2024年4月 7,228円
2024年5月 5,261円
2024年6月 7,388円
2024年7月 6,357円
2024年8月 7,836円
2024年9月 7,195円
2024年10月 6,805円
2024年11月 6,954円
2024年12月 6,855円

五人暮らしにおけるエリア別の平均水道代、東北地方が支払額トップ!

水道代はエリアによっても平均的な支払額の水準が異なってきます。ここでは、各地方別の水道代のコスト構造を算出しております。月あたりの平均コストとしては、五人暮らしで最も水道代を多く支払っている地域は東北地方、一方で最も水道代の支払いが少ない地域は沖縄地方という結果になりました。詳細については下記表に整理しておりますのでご参考ください。

水道代(五人暮らし) ランキング 家計の支出平均額 水道代が家計に占める割合
全国 6,846円 -- 359,917円 1.9%
北海道 5,072円 4位 271,931円 1.87%
東北 6,480円 1位 285,124円 2.27%
関東 4,963円 5位 315,799円 1.57%
北陸 5,512円 2位 286,372円 1.92%
中部 4,428円 7位 306,198円 1.45%
関西 4,842円 6位 294,193円 1.65%
中国 5,241円 3位 293,474円 1.79%
四国 4,185円 9位 258,993円 1.62%
九州 4,428円 7位 273,681円 1.62%
沖縄 4,071円 10位 228,330円 1.78%

五人暮らしにおける都道府県別の平均水道代、福島県が支払額トップ!

前述の通り、エリアによって水道代の水準は異なってきますが、ここではより細かく、都道府県別のデータを算出いたします。結果として、五人暮らしで最も水道代を多く支払っている都道府県は福島県、一方で最も水道代の支払いが少ない都道府県は徳島県という結果になりました。こちらも、下記の通り水道代の平均値を一覧表に整理しておりますのでご参考ください。

水道代 ランキング 家計の支出平均額 水道代が家計に占める割合
全国 6,846円 -- 359,917円 1.9%
北海道 3,990円 43位 278,913円 1.43%
青森県 6,168円 7位 268,531円 2.3%
岩手県 5,430円 14位 318,485円 1.7%
宮城県 4,828円 27位 278,563円 1.73%
秋田県 5,949円 10位 282,214円 2.11%
山形県 7,123円 3位 302,583円 2.35%
福島県 7,543円 1位 295,381円 2.55%
茨城県 5,674円 11位 320,686円 1.77%
栃木県 5,661円 12位 338,251円 1.67%
群馬県 5,607円 13位 306,678円 1.83%
埼玉県 5,048円 20位 324,805円 1.55%
千葉県 4,332円 39位 271,982円 1.59%
東京都 4,355円 38位 332,837円 1.31%
神奈川県 4,883円 26位 324,147円 1.51%
新潟県 5,043円 22位 259,235円 1.95%
富山県 6,212円 6位 340,135円 1.83%
石川県 5,960円 9位 311,619円 1.91%
福井県 5,424円 15位 292,100円 1.86%
山梨県 4,793円 28位 288,527円 1.66%
長野県 7,375円 2位 318,684円 2.31%
岐阜県 5,414円 16位 291,583円 1.86%
静岡県 5,044円 21位 289,289円 1.74%
愛知県 4,421円 35位 300,148円 1.47%
三重県 6,062円 8位 288,831円 2.1%
滋賀県 5,368円 18位 310,819円 1.73%
京都府 4,493円 34位 298,038円 1.51%
大阪府 3,799円 45位 275,561円 1.38%
兵庫県 3,740円 46位 259,183円 1.44%
奈良県 6,300円 5位 321,901円 1.96%
和歌山県 4,243円 41位 275,454円 1.54%
鳥取県 4,791円 29位 279,454円 1.71%
島根県 5,376円 17位 293,612円 1.83%
岡山県 5,018円 23位 313,663円 1.6%
広島県 3,962円 44位 279,255円 1.42%
山口県 4,530円 33位 272,118円 1.66%
徳島県 3,440円 47位 278,763円 1.23%
香川県 4,549円 31位 295,606円 1.54%
愛媛県 4,911円 25位 275,477円 1.78%
高知県 4,272円 40位 285,278円 1.5%
福岡県 4,539円 32位 277,106円 1.64%
佐賀県 5,138円 19位 250,347円 2.05%
長崎県 6,395円 4位 279,268円 2.29%
熊本県 4,033円 42位 272,079円 1.48%
大分県 4,571円 30位 285,371円 1.6%
宮崎県 4,924円 24位 255,538円 1.93%
鹿児島県 4,394円 37位 304,635円 1.44%
沖縄県 4,396円 36位 236,628円 1.86%

五人暮らしにおける水道代以外の光熱費は?

当サイトでは、水道代以外の光熱費の平均額も整理し皆様にご案内差し上げております。それら光熱費の水準を知りたい方におかれましては、下記リンクより当該ページをご覧ください。

まとめ

本ページでは2024年3月~2025年2月の家計調査データを参考に、五人暮らしの水道代について分析し、それら情報を整理の上で一覧化しております。また光熱費の削減をご希望の方におかれましては、お得な料金プランの調査結果を別ページにて整理しております。

電気代を削減したい方はコチラ、都市ガス代を削減したい方はコチラ、LPガス代を削減したい方はコチラをご参考いただけますと幸いです。

<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
シンプルなプランでお得
Looopのプランは電気の原価に近いお得なプランとなっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ