- Home
- 電気料金プラン比較/おすすめ
- 電力会社一覧
- RenoLaboはどんな電力会社?口コミもご紹介
RenoLaboはどんな電力会社?口コミもご紹介
日々の生活費を抑えるためには、ライフラインの契約見直しがおすすめです。料金の安い電気料金プランや、自分と家族の生活スタイルに合ったプランを提供している電力会社を選択すれば、今よりお得に電気を使える可能性が高まります。
また、電力会社を選ぶ際は、その企業との相性が良いか、理念や事業に共感できるかも重要な情報です。支払った電気料金がどのように活用されているかによっては、気持ちよく毎日を過ごせない可能性もあるでしょう。
この記事では、RenoLaboとはどのような電力会社なのか、提供している電気料金プランや契約のメリット、注意点、契約におすすめの人の特徴についてご紹介します。
RenoLaboと契約するためのお申し込み方法についても解説するので、電力会社を選ぶ際の情報収集にピッタリです。RenoLaboとの契約を検討している人や、契約先や乗り換え先の電力会社を探している人は、ぜひ最後までご覧ください。
RenoLaboとは

RenoLaboは、愛知県江南市古知野町に本社を置く、地域密着型の電力会社です。令和2年から事業を開始し、現在は電気小売事業をメインに取り扱っています。
「電気で地域を元気に」を経営理念に、地域の利用者の人から愛される電力会社を目指している企業です。電気料金による収益の一部を地域社会貢献活動に用いて、積極的に活用しています。
広告費用など、メインの事業以外のコストをスリム化することで、電気の基本料金も安くできるよう努めており、利用者がお得に電気を利用できる環境を整えているのが特徴です。現時点では、愛知県の江南市、一宮市、丹羽郡、岩倉市、小牧市、春日井市、犬山市、清須市、北名古屋市、名古屋市一部と岐阜県の各務原市に電気を供給しています。
企業の責任としてSDGsの達成にも取り組んでおり、ほかにも幼稚園、社会福祉施設に対する新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクや消毒液の寄付など、社会貢献活動に取り組んでいるのです。
電気契約だけでなく、EV充電サービスを提供しているエネチェンジへの取次も行っています。 質問したいことがある場合は、公式ホームページのお問い合わせフォームからコンタクトを取れます。そのほか、LINEで友達追加をすれば、チャットアプリでも連絡でき、気軽に問い合わせできるのもポイントです。
RenoLaboの料金プラン
続いて、RenoLaboが提供している電気料金プランについて、見ていきましょう。RenoLaboでは、愛知県の江南市、一宮市、丹羽郡、岩倉市、小牧市、春日井市、犬山市、清須市、北名古屋市、名古屋市の一部と岐阜県の各務原市に対して電気を供給しています。
家庭用電気料金プランはシンプルなものとなっており、10Aから60Aまでの契約電流で使用できます。電力量料金は3段階に分かれており、それぞれの段階に応じて単価が異なる点に注意が必要です。
電気料金の請求書兼ご利用明細書は、初回のみ紙面で郵送されますが、2回目の検針以降はポータルサイトでの確認になります。請求書を電子化して利用すると、毎月電気料金から55円の割引を受けることが可能です。
RenoLaboが提供している具体的な電気料金プランは、以下のとおりです。
【RenoLaboが提供している具体的な電気料金プラン】
料金種別 | 区分 | 単位(円/税込) |
---|---|---|
基本料金 | 10A | 286.00 |
15A | 429.00 | |
20A | 572.00 | |
30A | 756.00 | |
40A | 934.00 | |
50A | 1,215.00 | |
60A | 1,496.00 | |
電力量料金 | 120kWhまで | 23.04 |
120~300kWhまで | 27.51 | |
300kWh以上 | 30.46 |
また、実際の電気料金には上記の料金に加え、毎月変動する燃料調整費や再生可能エネルギー発電促進賦課金が発生するため、各料金の合計金額により請求金額が決定されます。
RenoLaboのメリットと良い口コミ・評判
続いて、RenoLaboとの契約により得られるメリットについて、ご紹介します。契約に適した電力会社なのかを知るためには、その電力会社と契約して得られるメリットについて知っておく必要があるでしょう。
RenoLaboと契約するメリットは、以下のとおりです。
- シンプルな契約プラン
- EV充電も申し込める
- 地域社会への貢献活動に参加できる
<RenoLaboと契約するメリット>
それぞれのメリットについて、寄せられた良い口コミとともに詳しく見ていきましょう。
シンプルな契約プラン
RenoLaboのメリットは、契約できる電気料金プランが非常にシンプルなことです。
RenoLaboで提供している一般家庭向けの電気料金プランは「RenoLabo家庭用プラン」のみで、これ以外に料金プランやオプションはありません。そのため、さまざまな電気料金プランから自分や家族のライフスタイルを考慮して、お得になりそうなプランを選択するのが煩わしいと感じている人にとっては選びやすく、契約しやすい電力会社といえます。
RenoLabo家庭用プランは、広告宣伝費などのコストをなるべくカットすることで、基本料金を安く提供しており、比較的安価に電気を利用できる料金プランです。さらに、請求書をインターネットのポータルサイト経由で見るようにすれば、電気料金から毎月55円の割引を受けられます。
このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。
RenoLaboで自宅の電気を契約しています。ほかの電力会社はたくさん料金プランを並べられて、何がなんだか分からなかったのですが、RenoLaboではそのようなことがなく分かりやすかったので、ここにしました。前の電力会社よりも、電気代が安くなって良かったです。
前の電力会社では、たくさんある料金プランの中から、一番ライフスタイルに近いと思ったプランを選んだのですが、想像していたより家計に影響がありませんでした。RenoLaboさんの料金プランはシンプルですが、それでも自分の生活スタイルには合っているなと感じます。
EV充電も申し込める
RenoLaboでは、EV充電の申し込みも可能です。EV充電を取り扱っているエネチェンジへの取次を行っており、公式ホームページから申し込めます。名前や住所、EV充電設備を設置したい駐車場などの情報を記載して送信すれば、EV充電への申し込みは完了です。
そのため、電気自動車を使っている人や電気自動車にも対応した駐車場を用意したい人は、電気契約とともに申し込めて便利でしょう。
このメリットについて寄せられた口コミは、以下のとおりです。
自宅で電気自動車を所有しています。今までEV充電設備が家になかったのですが、RenoLaboとの契約を機にEV充電の申し込みも行い、設備を導入しました。専用の施設までわざわざ行かなくて良くなったため、便利で助かっています。
電気自動車購入のために自宅に充電設備を置きたいと思い、契約できるところを探していました。RenoLaboさんからエネチェンジさんに申し込みができることを知り、ついでに電気契約も申し込みました。電気代を安くしつつ、必要な設備もそろえられて良かったです。
経営している駐車場にEV充電設備を設置したいと思い、RenoLaboさん経由で申し込みを行いました。すぐに対応してもらえて良かったです。
地域社会への貢献活動に参加できる
RenoLaboのメリットは、電気料金が江南市をはじめとする、地域社会への貢献活動に活用されることです。
支払われた電気料金は、地域にある施設にさまざまな貢献をするために活用されています。例えば、2020年には新型コロナウイルス感染症に対抗するため、幼稚園や児童養護施設などの社会福祉施設14施設に対して、マスク4,100枚や消毒液63本を寄付しました。
また、江南市にある江南消防署と、消防訓練場所の確保に関する協定を結んでおり、市内の防災のためにも貢献しています。
このメリットについて寄せられた口コミは、以下のとおりです。
現在、江南市で暮らしています。どうせなら地域に貢献できる電力会社が良いと考え、RenoLaboを選択しました。どこにどういう形で寄付を行ったか、その目的などが分かりやすいため、自分も地域に貢献できているなと感じています。
生活費が地域のために使われたら良いなと思い、RenoLaboを選びました。変なところにコストをかけている感じもなく、電気代を安価にしつつ地域貢献も叶えている点が良いと思います。児童養護施設への寄付を実施しているのも、高ポイントです。
自分が支払った電気料金が、地元のために使われているのが嬉しいです。生活の利便性だけでなく、安心や安全のためにも力を入れている企業だなと感じています。今後も、電気を供給している地域全体のためになるような活動を続けてほしいです。
RenoLaboの注意点と悪い口コミ・評判
続いて、RenoLaboと契約するうえでの注意点についてご紹介します。電力会社を選ぶ際は、契約してどのような不利益があるかについても、チェックしておくのがおすすめです。自分と合わないところについて知っておいたほうが、より正確な相性を測れます。
RenoLaboと契約する際の注意点は、以下のとおりです。
- 契約できる電気料金プランが少ない
- 電力供給エリアが限られている
- 請求書の発行に手数料がかかる
<RenoLaboと契約する際の注意点>
それぞれの注意点について、寄せられた良くない口コミとともに見ていきましょう。
契約できる電気料金プランが少ない
RenoLaboの注意点は、契約できる電気料金プランが1つしかなく、選択肢がないことです。自分や家族のライフスタイルに合わせて、細かく料金プランを選択したい人には向かない可能性があります。電力会社によっては、電気をよく使用する時間帯や、季節に応じて単価が変化するプランを用意しており、より生活にコミットした契約が可能です。
またRenoLaboは、基本料金を安く提供する方針であるため、割引プランなどを提供していません。特典やポイントの付与なども行っていないため、そうした付加的なサービスがほしい人にとっては、物足りない可能性があります。
取り扱っているエネルギーも電力一本であり、ガスなどとまとめて申し込みはできません。そのため、セット割引などもなく、選択肢が多いとはいえない点に注意が必要です。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
複数の電力会社を比較するために、RenoLaboの電気料金プランをチェックしたのですが、選択肢の少なさに驚きました。基本料金が安いといわれても、実感しにくいと感じます。結局、割引プランが豊富な別の電力会社に決めました。
料金プランが少ないと感じました。あまり比較検討したくない人には良いかもしれませんが、個人的にはもう少ししっかり比較したいです。
電力会社とガス会社をまとめたかったので、RenoLaboとの契約を別の会社に乗り換えました。そちらのほうがセット割引を利用できて、お得になったと感じています。
電力供給エリアが限られている
RenoLaboの注意点は、電力供給エリアが比較的狭いことです。
江南市を中心に地域密着型のサービスを提供しているため、電力を供給しているのは、愛知県の江南市、一宮市、丹羽郡、岩倉市、小牧市、春日井市、犬山市、清須市、北名古屋市、名古屋市の一部と岐阜県の各務原市となっています。岐阜県の一部地域に進出しているものの、愛知県内全土に電気を供給しているわけではないため、広範囲とはいえません。
電力会社によっては、県内全体や近隣県にまで電力を供給していたり、地方に拠点を置きつつも、全国に供給エリアを広げていたりする場合があります。そのため、そういった電力会社であれば、引っ越し後も使える可能性が高いですが、RenoLaboの場合は供給エリア外に出てしまうと契約できません。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
愛知県に住んでいます。RenoLaboは江南市の会社ということで、同じ愛知県内の会社なら契約できるかなと思ったのですが、私が住んでいるエリアは供給対象外でした。今後も供給エリアは増えるとのことですが、今のところ契約できなくて残念です。
江南市出身だったので、地元企業のRenoLaboを使用していたのですが、転勤に伴って引っ越しする際に県外に行くことになってしまい、供給エリアから外れてしまいました。なるべく地元に貢献したかったので、無念です。
岐阜県に住んでいます。RenoLaboでは、岐阜県の一部地域にも電気を供給していると聞いてチェックしてみたのですが、各務原市一択だったのでうちはだめでした。
請求書の発行に手数料がかかる
RenoLaboの注意点は、従来のような紙の請求書をもらうためには、手数料がかかることです。
初回検針時の請求書兼ご利用明細は郵送されてくるものの、次回以降の請求書はインターネット上のポータルサイトをチェックする必要があります。そのため、頻繁にインターネットを利用する人や、ポータルサイトのチェックを習慣化している人でないと、なかなか見ない可能性があるでしょう。
また、支払い方法をクレジットカード払いや口座振替にしている場合はそれでも構いませんが、銀行振込にしている場合、振込書を有料で郵送してもらう必要があります。銀行振込の場合や、どうしても紙の請求書がほしい場合は、手数料として毎月100円が必要です。さらに、インターネット経由で電気料金を確認すると受けられる、毎月55円の割引が受けられなくなります。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
これまで、電気代の支払いを紙の請求書で管理していました。RenoLaboでは、発行してもらうのに手数料がかかるとのことで、結局ポータルサイトでの確認に切り替えたのですが、よくチェックを忘れます。
どうしてもキャッシュレス決済に慣れなくて、銀行振込にしてもらっています。毎月手数料がかかるので、電気代が安くなってはいるものの、なんだか損をした気分になってしまいますね。
紙の請求書がほしいと思ったのですが、手数料がかかるようなのでやめました。資源の無駄遣いを減らす意味では正しいかもしれませんが、窮屈になったなと感じます。
RenoLaboがおすすめの人
続いて、RenoLaboとの契約がおすすめの人の特徴についてご紹介します。電力会社を選ぶ際は、その企業が自分と相性の良い企業なのかをチェックしておくことが大切です。相性の良くない電力会社を選んでしまうと、長期的に損をしたり、思っていたサービスを受けられなかったりする可能性があります。
RenoLaboとの契約がおすすめなのは、以下のような人です。
- 江南市周辺に住んでいる人
- シンプルな電気料金プランを選びたい人
- 端末1つで請求書を管理したい人
<RenoLaboとの契約がおすすめの人>
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
江南市周辺に住んでいる人
RenoLaboとの契約に向いているのは、江南市を中心とする愛知県の一部エリアに住んでいる人です。
RenoLaboによる電気供給エリア自体が、愛知県と岐阜県の一部エリアに限られており、それ以外のエリアには供給されていません。今後、供給エリアが広がる可能性はあるものの、現状では電気契約を結べるエリアが限られているため、注意しましょう。
また、RenoLaboでは、電気料金による収益の一部を地域貢献のために活用しています。社会福祉のためになるような寄付や、地域の安全を守るための防災事業など、さまざまな活動への援助を行っています。江南市周辺に住んでおり、地域社会のために貢献できる電力会社を選びたい人におすすめです。
一方で、現状RenoLaboでは、環境に対する取り組みについて詳しい報告がされていません。使用する電力が通常の化石燃料から産出されたものでなく、非化石燃料由来のものであってほしい場合は、向かない可能性があります。
シンプルな電気料金プランを選びたい人
RenoLaboとの契約に向いているのは、なるべくシンプルな電気料金プランを選択したい人です。
用意されている電気料金プランは一般家庭向けの1つのみであるため、あれこれ悩まなくても契約できます。いろいろな料金プランがたくさん用意されていると選びにくい、比較検討が煩わしいという人にとっては、利用しやすい電力会社です。
一方で、豊富な料金プランの中から適したものを選びたい、割引プランの選択肢を用意してほしいと考えている人にとっては、物足りない可能性があります。ライフスタイルが特殊で、電気を使う時間帯や季節に偏りがある場合などは、そういったスタイルにより、コミットしたプランを用意している電力会社を選択するのがおすすめです。
各社が設けている割引プランの条件に当てはまらないので、手っ取り早く安い電力会社を選びたいと考えている場合は、RenoLaboを検討してみると良いでしょう。
端末1つで請求書を管理したい人
RenoLaboとの契約に向いているのは、スマートフォンやパソコンなどインターネットを利用できる端末1つで、契約や請求書を管理したい人です。
RenoLaboでは、契約後の情報の管理をインターネット上のポータルサイトで行っています。請求書兼ご利用明細についてもポータルサイトでの閲覧になるため、基本的には普段からインターネットを利用する人向けです。
また、お問い合わせについても、ホームページのお問い合わせフォームやLINEのチャット上でやりとりができるため、気軽に聞きたいことを解消できるでしょう。いつでもどこでも端末1つで契約情報にアクセスでき、電力会社に生活上身近な立ち位置にいてほしい人におすすめです。
一方で、なるべく紙などアナログな方法で契約情報を管理したい人や、インターネット上のポータルサイトの使い方がよく分からない人には向かない可能性があります。インターネットに疎い高齢者世帯などは、子どもや孫がサポートする必要があるでしょう。
RenoLaboのお申し込み方法
ここからは、RenoLaboと契約する際のお申し込み方法について、ご紹介します。
RenoLaboとの契約の際は、公式ホームページのお申し込みフォームから申し込みが可能です。引っ越し先で新しく契約する場合と、現住所で乗り換える場合に分かれており、数日以内に記載したメールアドレスに対して返信が来ます。
引っ越し先で新しく契約したい場合は、契約者の氏名、連絡先、使用開始日時、供給地点の住所地、電気料金の支払い方法などの情報が必要です。 現住所での切り替えの場合は、上記の情報に加えて、現在の電力会社の検針票を送信する必要があります。オール電化を使用している場合などは、切り替えできない可能性があるため、問い合わせしてみましょう。
電気の切り替えの際は、前の電力会社への解約手続きをRenoLabo側が行ってくれるため、契約者側からすることはありません。また、スマートメーターへの交換が必要になりますが、工事費用の負担も不要です。すでにスマートメーターを導入している場合は、工事も必要ありません。
電気料金の支払い方法は、口座振替、クレジットカード払い、銀行振込から選択できます。ただし、銀行振込を選ぶ場合のみ、毎月請求書の発行手数料として100円が必要です。
電気料金を確認するためのポータルサイトへは、はがきやLINEで案内された初期IDやパスワードでログインできます。基本的にはポータルサイトで契約情報などを確認しますが、手数料を100円支払えば、請求書を発行してもらえるでしょう。
電気供給設備は既存のものを使用するため、切り替え後も電気の品質は変わりません。仮にRenoLaboが電力を調達しきれなくとも、代わりの業者が供給を続けるため、契約者はそのまま電気を使い続けられます。
電気プランの乗り換え時のよくある質問
- 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
- 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
- RenoLaboが倒産した場合は電気がとまる?
電気プランの切替で電気の品質は変わる?
電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。
RenoLaboが倒産した場合は電気がとまる?
電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、RenoLaboが倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。
電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。
なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。
このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。
まとめ
電力会社を選ぶ際は、なるべくメリットや注意点を比較し、自分や家族と相性が良い企業を選ぶ必要があります。その際は、企業が目指す理念や事業の展望に共感できるかも大切です。
RenoLaboは、愛知県江南市を中心に、愛知県や岐阜県の一部地域に電気を供給している電力会社になります。電気を通した地域社会への貢献を目指しており、地域の施設への寄付や防災への貢献を実施しているのが特徴です。
電気料金プランはシンプルなものとなっており、分かりやすい反面、選択肢が少ないため物足りなさを感じる可能性もあります。また、請求書の発行には手数料がかかるため、生活スタイルの変化を余儀なくされる場合もあるでしょう。
一方で、江南市周辺に住んでおり、地域に貢献したい人やシンプルな料金プランのほうが嬉しい人、契約情報を一括で管理したい人におすすめの電力会社です。公式ホームページから簡単に、契約のお申し込みができます。
RenoLaboをはじめ、さまざまな電力会社の情報を比較して、お得に利用できる電気料金プランを選択しましょう。
電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。
また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
RenoLaboによる電気料金プランの提供エリアは?
各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にてRenoLaboが提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | 電力エリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
従量電灯C | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「従量電灯C」の分析ページへ |
家庭用プラン | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「家庭用プラン」の分析ページへ |
従量電灯B | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「従量電灯B」の分析ページへ |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電気料金プランの想定年間電気代は?
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。
ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯C | 73,184円/年 | 128,258円/年 | 146,311円/年 | 157,277円/年 | 171,674円/年 | 208,226円/年 |
家庭用プラン | 71,960円/年 | 125,738円/年 | 143,731円/年 | 154,697円/年 | 169,034円/年 | 205,586円/年 |
従量電灯B | 73,184円/年 | 128,258円/年 | 146,311円/年 | 157,277円/年 | 171,674円/年 | 208,226円/年 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。
各電気料金プランのオプションは?
電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
従量電灯C |
見つかりませんでした。 |
家庭用プラン |
見つかりませんでした。 |
従量電灯B |
見つかりませんでした。 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【補足】法人向けの電気料金プラン
飲食店や美容院などの、RenoLaboが提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。
「RenoLabo」の電灯プラン一覧
法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯C | 186,295円/年 | 382,783円/年 | 965,383円/年 | 1,913,503円/年 | 2,861,623円/年 | 3,806,311円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(49Kva相当、月間10,000kWh)を利用した場合の基本・従量料金の合算推計値です。。

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、RenoLaboの公式HPをご確認ください。