テラエナジーでんきの電気料金は高くなる?電気料金プランをチェック!

  • 更新日:2025/03/21

電力自由化に伴って、さまざまな新電力会社が誕生しました。新電力会社のコンセプトはさまざまで、地域密着型の経営や環境にやさしい電気を提供する会社などがあります。

今回は、少しめずらしい寄付つき電気サービスをコンセプトにしている、新電力会社「テラエナジーでんき」をチェックしてみましょう。

新電力会社は、北海道電力エリアから九州電力エリアまで、全国の幅広い地域をカバーしているところもめずらしくありません。今回紹介するテラエナジーでんきも、その1つです。

今回は、テラエナジーでんきの各エリアの電気料金や、複数あるプランの特徴について解説します。新電力会社の電気料金プランは、必ずしも地域の大手電力会社より安いとは限りません。

そのため、契約前にしっかり料金プランを確認することが大切です。電気料金を少しでも安くしたいために、新電力会社との契約をお考えの方は、ぜひ料金プランをしっかり比較してみてください。

目次

テラエナジーでんきとは

テラエナジーでんきは、京都市右京区に拠点がある新電力会社です。お寺のお坊さん4人が立ち上げており、数ある新電力会社の中でもかなりユニークな特徴を備えています。会社情報は、以下のとおりです。

【テラエナジーでんきの概要】
会社名 TERA Energy 株式会社
会社所在地 〒615-0854
京都市右京区西京極堤外町18-124
設立年月日 2018年6月11日
資本金 2,022万円
事業内容 ①ソーシャルグッドな活動の支援
②再生可能エネルギーを主体とした電力販売

テラエナジーでんきでは、近江商人の「三方よし」(売り手よし・買い手よし・世間よし)に「未来よし」 を加えた「四方よし」の精神を重視しています。具体的な4つの「よし」とは、以下のとおりです。

    <「四方よし」の精神>

  • 未来よし:自然エネルギーを推進し、100%自然エネルギーへ
  • 世間よし:温かなつながりをつむぐ団体のサポート・エネルギーの地産地消で地域貢献
  • 買い手よし:こだわりの価格と品質でリーズナブルな電気
  • 売り手よし:温かなつながりづくりに貢献できることをよろこびに

テラエナジーでんき最大の特徴は、寄付つきの電気です。電気料金の最大2.5%が、お客さまの指定した活動に寄付されます。寄付できる団体は、全93団体(2024年10月時点)です。寄付できる団体の活動も、多岐にわたっています。

    <寄付できる団体の活動>

  • 国際協力
  • 出産・子育て
  • 人権保護
  • 社会福祉・障がい
  • 女性支援 など

テラエナジーでんきの料金プラン

テラエナジーでんきの電気料金プランについて

次に、テラエナジーでんきの料金プランを確認していきましょう。テラエナジーでんきの料金プランは、固定単価プランと市場連動プランの2つです。固定単価プランの料金計算方法は、大手電力会社とあまり変わりません。

    <電気料金の内訳>

  • 基本料金
  • 電力量料金
  • 電源コスト調整単価
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金

注意したいのは電源コスト調整単価で、大手電力会社の「燃料費調整額」に相当します。燃料費調整額も電源コスト調整単価も、電力使用量1kWhあたりにかかる料金である点は、変わりません。

しかし、両者は単価が異なっています。新電力会社の中には、燃料費調整額を大手電力会社と同額にしているところもありますが、テラエナジーでんきのように単価が異なっている場合は、注意しなければいけません。

料金プラン表を見ると大手電力会社より安く見えても、この単価の違いによって、電気料金が高くなってしまう場合もあるためです。

テラエナジーでんきの固定単価プラン

テラエナジーでんきの固定単価プランの特徴は、従量料金が三段階に分かれていないことです。具体的に、各エリアの料金プランを見てみましょう。

2024年の大手電力会社の燃料費調整額と、テラエナジーでんきの電源コスト調整単価の比較もしていきます。

【北海道エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と北海道電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 北海道電力
基本料金 10Aあたり
1kVAあたり
272.80円 402.60円
電力量料金 120kWhまで 31.99円 35.35円
280kWhまで 41.64円
280kWh超 45.36円
【北海道エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と北海道電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 北海道電力
基本料金 1kWあたり 618.20円 1,377.86円
電力量料金 26.99円 28.71円
【北海道エリアにおけるテラエナジーでんきと北海道電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき
(電源コスト調整単価)
北海道電力
(燃料費調整額)
2024年1月 -1.72円 -8.76円
2024年2月 -1.28円 -8.59円
2024年3月 -1.53円 -8.56円
2024年4月 -2.06円 -8.85円
2024年5月 -2.50円 -9.02円
2024年6月 -3.02円 -7.47円
2024年7月 -3.26円 -5.69円
2024年8月 -3.37円 -5.69円
2024年9月 -2.73円 -9.60円
【東北エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と東北電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 東北電力
基本料金 10Aあたり
1kVAあたり
226.6円 369.60円
電力量料金 120kWhまで 29.99円 29.62円
300kWhまで 36.37円
300kWh超 40.32円
【東北エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と東北電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 東北電力
基本料金 1kWあたり 630.30円 1,300.89円
電力量料金 夏季 29.99円 27.09円
その他季 25.64円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【東北エリアにおけるテラエナジーでんきと東北電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 東北電力(燃料費調整額)
2024年1月 0.55円 -10.24円
2024年2月 1.02円 -10.17円
2024年3月 0.84円 -9.99円
2024年4月 0.38円 -10.10円
2024年5月 -0.15円 -10.10円
2024年6月 -0.69円 -8.56円
2024年7月 -0.90円 -6.95円
2024年8月 -1.17円 -7.13円
2024年9月 -0.68円 -11.14円
【東京エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と東京電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 東京電力
基本料金 10Aあたり
1kVAあたり
230.70円 311.75円
電力量料金 120kWhまで 29.99円 29.80円
300kWhまで 36.40円
300kWh超 40.49円
【東京エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と東京電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 東京電力
基本料金 1kWあたり 732.00円 1,155.84円
電力量料金 夏季 26.37円 27.14円
その他季 25.57円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【東京エリアにおけるテラエナジーでんきと東京電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 東京電力(燃料費調整額)
2024年1月 0.93円 -9.65円
2024年2月 1.51円 -9.56円
2024年3月 1.16円 -9.28円
2024年4月 0.70円 -9.21円
2024年5月 -0.04円 -9.14円
2024年6月 -0.61円 -7.60円
2024年7月 -1.37円 -6.09円
2024年8月 -1.69円 -6.31円
2024年9月 -0.80円 -10.37円
【中部エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と中部電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 中部電力
基本料金 10Aあたり
1kVAあたり
214.50円 321.14円
電力量料金 120kWhまで 29.99円 21.20円
300kWhまで 25.67円
300kWh超 28.62円
【中部エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と中部電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 中部電力
基本料金 1kWあたり 550.00円 1,204.15円
電力量料金 夏季 27.87円 16.84円
その他季 15.29円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【中部エリアにおけるテラエナジーでんきと中部電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 中部電力(燃料費調整額)
2024年1月 -0.68円 -1.01円
2024年2月 0.04円 -0.82円
2024年3月 -0.24円 -0.31円
2024年4月 -0.79円 -0.10円
2024年5月 -1.50円 0.04円
2024年6月 -1.86円 1.51円
2024年7月 -2.75円 2.84円
2024年8月 -3.23円 2.54円
2024年9月 -2.28円 -1.55円
【北陸エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と北陸電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 北陸電力
基本料金 10Aあたり
1kVAあたり
242.00円 302.50円
電力量料金 120kWhまで 28.30円 30.86円
300kWhまで 34.75円
300kWh超 36.46円
【北陸エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と北陸電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 北陸電力
基本料金 1kWあたり 539.00円 1,226.50円
電力量料金 夏季 25.03円 26.12円
その他季 25.06円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【北陸エリアにおけるテラエナジーでんきと北陸電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 北陸電力(燃料費調整額)
2024年1月 -0.67円 -9.39円
2024年2月 0.30円 -9.37円
2024年3月 0.42円 -9.42円
2024年4月 0.11円 -9.67円
2024年5月 -0.38円 -9.77円
2024年6月 -0.62円 -8.17円
2024年7月 -1.27円 -6.42円
2024年8月 -1.40円 -6.50円
2024年9月 -0.17円 -10.47円
【関西エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯A契約と関西電力の比較】
従量電灯A契約 テラエナジーでんき 関西電力
最低料金 290.40円 522.58円
電力量料金 120kWhまで 26.46円 20.21円
300kWhまで 25.61円
300kWh超 28.59円
【関西エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯B契約と関西電力の比較】
従量電灯B契約 テラエナジーでんき 関西電力
基本料金 6kVAまで 290.40円 447.21円
7~50kVA 66.00円
電力量料金 120kWhまで 26.46円 17.81円
300kWhまで 21.02円
300kWh超 23.52円
【関西エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と関西電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 関西電力
基本料金 1kWあたり 460.90円 1,132.71円
電力量料金 夏季 22.73円 14.35円
その他季 12.86円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【関西エリアにおけるテラエナジーでんきと関西電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 関西電力(燃料費調整額)
2024年1月 0.17円 -1.26円
2024年2月 1.32円 -1.26円
2024年3月 1.62円 -1.26円
2024年4月 1.95円 -1.26円
2024年5月 0.75円 -1.26円
2024年6月 0.17円 0.44円
2024年7月 -0.58円 2.24円
2024年8月 -1.23円 2.24円
2024年9月 -0.69円 -1.76円
【四国エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯A契約と四国電力の比較】
従量電灯A契約 テラエナジーでんき 四国電力
最低料金 363.00円 666.89円
電力量料金 120kWhまで 29.99円 30.65円
300kWhまで 37.27円
300kWh超 40.78円
【四国エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯B契約と四国電力の比較】
従量電灯B契約 テラエナジーでんき 四国電力
基本料金 6kVAまで 363.00円 397.10円
7~50kVA(1kVAあたり) 121.00円
電力量料金 120kWhまで 29.99円 27.25円
300kWhまで 32.78円
300kWh超 35.70円
【四国エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と四国電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 四国電力
基本料金 1kWあたり 554.40円 1,183.71円
電力量料金 夏季 26.99円 25.97円
その他季 24.53円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【四国エリアにおけるテラエナジーでんきと四国電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 四国電力(燃料費調整額)
2024年1月 -1.33円 -8.74円
2024年2月 -0.20円 -8.69円
2024年3月 0.06円 -8.71円
2024年4月 0.06円 -8.94円
2024年5月 -0.37円 -9.06円
2024年6月 -0.79円 -7.47円
2024年7月 -1.61円 -5.70円
2024年8月 -2.25円 -5.76円
2024年9月 -1.57円 -9.70円
【中国エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯A契約と中国電力の比較】
従量電灯A契約 テラエナジーでんき 中国電力
最低料金 326.70円 759.68円
電力量料金 120kWhまで 29.72円 32.75円
300kWhまで 39.43円
300kWh超 41.55円
【中国エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯B契約と中国電力の比較】
従量電灯B契約 テラエナジーでんき 中国電力
基本料金 6kVAまで 326.70円 447.97円
7~50kVA(1kVAあたり) 108.90円
電力量料金 120kWhまで 29.72円 30.06円
300kWhまで 36.15円
300kWh超 38.02円
【中国エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と中国電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 中国電力
基本料金 1kWあたり 568.70円 1,163.92円
電力量料金 夏季 25.62円 26.80円
その他季 25.51円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【中国エリアにおけるテラエナジーでんきと中国電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 中国電力(燃料費調整額)
2024年1月 -0.65円 -11.03円
2024年2月 0.40円 -10.97円
2024年3月 0.48円 -10.99円
2024年4月 0.10円 -11.30円
2024年5月 -0.37円 -11.41円
2024年6月 -0.84円 -9.86円
2024年7月 -1.78円 -8.12円
2024年8月 -2.24円 -8.25円
2024年9月 -1.26円 -12.19円
【九州エリアにおけるテラエナジーでんきの従量電灯契約と九州電力の比較】
従量電灯契約 テラエナジーでんき 九州電力
基本料金 10Aあたり1kVAあたり 227.40円 316.24円
電力量料金 120kWhまで 27.99円 18.37円
300kWhまで 23.97円
300kWh超 26.97円
【九州エリアにおけるテラエナジーでんきの低圧・動力契約と九州電力の比較】
低圧・動力契約 テラエナジーでんき 九州電力
基本料金 1kWあたり 571.40円 1,023.23円
電力量料金 夏季 24.21円 17.40円
その他季 15.41円

夏季:7/1~9/30 その他季:10/1~6/30

【九州エリアにおけるテラエナジーでんきと九州電力の比較】
調整費 テラエナジーでんき(電源コスト調整単価) 九州電力(燃料費調整額)
2024年1月 -1.33円 -1.64円
2024年2月 -0.22円 -1.62円
2024年3月 -0.07円 -1.62円
2024年4月 -0.32円 -1.63円
2024年5月 -0.64円 -1.64円
2024年6月 -0.76円 0.06円
2024年7月 -1.38円 1.86円
2024年8月 -1.85円 1.87円
2024年9月 -1.14円 -2.12円

このように見ると、エリア・料金によって、お得度に差があることがわかります。エリアやプランによっては、テラエナジーでんきと契約することによって、かえって電気料金が高くなってしまうこともあるので、ご注意ください。

テラエナジーでんきの市場連動プラン

テラエナジーでんきでは、「市場連動プラン」も選べます。これは、日本卸電力取引所の価格に連動して、電気料金単価が決まるプランです。

特徴としては、電力市場が安定している時期は大手電力会社より安くなるメリットがある、電力市場価格が高騰した場合、電気代が急激に跳ね上がるリスクがあることが挙げられます。

市場連動型の電気料金プランは、決まった料金表がありません。毎月・毎日の日本卸電力取引所の価格は変化しており、電気料金もその価格が反映されるためです。

テラエナジーでんきで「再生可能エネルギー100%」を選択する場合

テラエナジーでんきでは、固定単価プラン・市場連動プランどちらでも、再生可能エネルギー100%の電気を使うオプションを付加できます。

再生可能エネルギー(FIT電気含む)由来の電気に、非化石証書を組み合わせることにより、CO2(二酸化炭素)排出ゼロの再生可能エネルギー100%電気を提供するプランです。

ただし、1kWhあたり1.1円(税込)の追加料金がかかります。環境問題に興味があり、地球環境保護に貢献したい人は、こちらのオプションをつけることも検討してみてはいかがでしょうか。

テラエナジーでんきのメリットと良い口コミ・評判

テラエナジーでんきのメリットと良い口コミ・評判

テラエナジーでんきに寄せられている口コミは、以下のとおりです。

    <テラエナジーでんきのメリットと良い口コミ・評判>

  • 電気代が安くなる
  • 社会課題に貢献できる

特に注目すべきは、電気代の安さよりテラエナジーでんきの理念に共感し、さまざまな団体を選んで寄付できることを評価している声が多いことでしょう。

ほかの新電力会社でも社会貢献を掲げ、電気代の一部を寄付できるところはあります。しかし、テラエナジーでんきは、寄付できる団体が93(2024年10月時点)もあるのが特徴です。自分が関心を持っている社会課題解決に取り組んでいる団体を選んで、寄付しやすいでしょう。

テラエナジーでんきの注意点と悪い口コミ・評判

テラエナジーでんきの注意点と悪い口コミ・評判

テラエナジーでんきに関しては、電気代が高いといった良くない口コミも見られます。テラエナジーでんきの電気が「高い」と評価された理由は、さまざまでしょう。

    <テラエナジーでんきの電気が「高い」と評価された理由>

  • エリアやプランによって料金差があるため、料金が高いエリアの方はお得さを実感できない
  • 市場連動型プランに加入しており、電力価格が高い時期の電気代が高いと感じた

テラエナジーでんきは、固定単価プランでも電力量料金が一定、基本料金・電力量料金は安いが調整単価が大手と異なる、プランによってお得度が異なる場合が多いなど、めずらしい料金体系を採用している会社です。

加入前にテラエナジーでんきに問い合わせたり、電気シミュレーションを行ったりして、料金をしっかり確認してから契約することをおすすめします。

なお、テラエナジーでんきでは、ホームページに「固定単価プラン用」の料金シミュレーション用エクセルファイルを用意しているので、気になる人はダウンロードしてみてください。1月の電気使用量・契約容量・エリアなどを入力すると、年間の電気料金を算出してくれるファイルです。

ただし、再生可能エネルギー発電促進賦課金の数字が現在の金額になっていないため、この数字を1.4円から3.49円に変えて計算すると良いでしょう。

テラエナジーでんきがおすすめの人

テラエナジーでんきがおすすめの人

テラエナジーでんきがおすすめなのは、社会問題に興味があり、電気料金の一部を寄付することによって、さまざまな社会課題解決に貢献したい人です。

テラエナジーでんきの場合、プランやエリアによって料金に差があるため、電気代が安くなることがメリットとは断言できません。

そのため、電気料金の安さよりも、テラエナジーでんきの「温かなつながりをつむぐ」「毎月の電気代で身近な人の活動を応援する」といった理念に共感できるかが重要といえます。

テラエナジーでんきのお申し込み方法

テラエナジーでんきのお申し込み方法

テラエナジーでんきへのお申し込みは、Webから可能です。ホームページに、仮申し込みフォームが用意されています。

ここに、メールアドレスや名前を入力すると申し込みフォームのURLが届くので、案内にしたがって申し込みましょう。

契約切り替えにあたって、現在契約している電力会社との解約手続き、スマートメーター設置といった手続きを、お客さま側で行う必要はありません。スマートメーターの設置が必要な場合も、無料で設置が行われます。

電気プランの乗り換え時のよくある質問

電気プラン乗り換え時のよくある質問
  • 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
  • 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
  • TERA Energy 株式会社が倒産した場合は電気がとまる?

電気プランの切替で電気の品質は変わる?

電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。

電気プランの切替で停電の頻度は変わる?

電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。

また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。

TERA Energy 株式会社が倒産した場合は電気がとまる?

電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。

ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、TERA Energy 株式会社が倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。

ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。

電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。

つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。

なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。

例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。

このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。

ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。

このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。

まとめ

今回は、電気代の一部が社会課題解決を目指すさまざまな団体に寄付される、テラエナジーでんきの電気料金プランを見てきました。テラエナジーでんきは、エリアによって料金に差があります。

電気代がお得になるエリアの人だと、社会団体に寄付しながら電気をお得に使える可能性もあるでしょう。

ただし、エリア・プランによっては、契約切り替えによって電気代が高くなってしまうことも考えられます。申し込む前に、料金プランの確認や料金シミュレーションは必須です。

テラエナジーでんき以外にもさまざまな新電力会社があるので、電気代節約のために新電力会社との契約を検討している人は、ほかの会社の料金プランを見てみることをおすすめします。安さという点だけであれば、別の会社のほうがお得になる可能性もあるためです。

電気料金データベース【TERA Energy】

電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。

また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。

TERA Energyによる電気料金プランの提供エリアは?

各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にてTERA Energyが提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 提供地域 電力エリア プラン分析ページ
従量電灯B契約(中国エリア) 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部、一部離島を除く 中国電力管内管内 「従量電灯B契約(中国エリア)」の分析ページへ
従量電灯A契約(四国エリア) 徳島県、高知県、愛媛県(一部を除く)、香川県(一部を除く) 四国電力管内管内 「従量電灯A契約(四国エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(四国エリア) 徳島県、高知県、愛媛県(一部を除く)、香川県(一部を除く) 四国電力管内管内 「従量電灯B契約(四国エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(東京エリア) 栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東)、一部離島を除く 東京電力管内管内 「従量電灯B契約(東京エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(中部エリア) 愛知県、岐阜県(一部を除きます。)、三重県(一部を除きます。)、静岡県(富士川以西)、長野県 中部電力管内管内 「従量電灯B契約(中部エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(九州エリア) 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、一部離島を除く 九州電力管内管内 「従量電灯B契約(九州エリア)」の分析ページへ
従量電灯A契約(関西エリア) 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 関西電力管内管内 「従量電灯A契約(関西エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(関西エリア) 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 関西電力管内管内 「従量電灯B契約(関西エリア)」の分析ページへ
従量電灯A契約(中国エリア) 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、兵庫県の一部、香川県の一部、愛媛県の一部、一部離島を除く 中国電力管内管内 「従量電灯A契約(中国エリア)」の分析ページへ
従量電灯B契約(東北エリア) 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、一部離島を除く 東北電力管内管内 「従量電灯B契約(東北エリア)」の分析ページへ

※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

電気料金プランの想定年間電気代は?

電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。

ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 一人暮らし 二人暮らし 三人暮らし 四人暮らし 五人暮らし 六人暮らし
従量電灯B契約(中国エリア) 84,038円/年 142,934円/年 158,640円/年 170,419円/年 182,198円/年 221,462円/年
従量電灯A契約(四国エリア) 84,808円/年 143,542円/年 159,204円/年 170,951円/年 182,698円/年 221,854円/年
従量電灯B契約(四国エリア) 84,808円/年 143,542円/年 159,204円/年 170,951円/年 182,698円/年 221,854円/年
従量電灯B契約(東京エリア) 95,575円/年 160,891円/年 180,204円/年 192,754円/年 207,871円/年 249,703円/年
従量電灯B契約(中部エリア) 96,412円/年 162,562円/年 181,944円/年 194,699円/年 209,830円/年 252,346円/年
従量電灯B契約(九州エリア) 80,269円/年 135,643円/年 151,668円/年 162,400円/年 174,847円/年 210,619円/年
従量電灯A契約(関西エリア) 80,395円/年 136,123円/年 150,984円/年 162,130円/年 173,275円/年 210,427円/年
従量電灯B契約(関西エリア) 80,395円/年 136,123円/年 150,984円/年 162,130円/年 173,275円/年 210,427円/年
従量電灯A契約(中国エリア) 84,038円/年 142,934円/年 158,640円/年 170,419円/年 182,198円/年 221,462円/年
従量電灯B契約(東北エリア) 92,243円/年 155,717円/年 174,192円/年 186,464円/年 200,849円/年 241,757円/年

※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。

各電気料金プランのオプションは?

電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン オプション
従量電灯B契約(中国エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯A契約(四国エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(四国エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(東京エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(中部エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(九州エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯A契約(関西エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(関西エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯A契約(中国エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。
従量電灯B契約(東北エリア)
  • 市場連動型プラン
    市場価格に連動した電気料金プランもあります。

※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

【補足】法人向けの電気料金プラン

飲食店や美容院などの、TERA Energyが提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。

「TERA Energy」の電灯プラン一覧

法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。

プラン 6,000kWh 12,000kWh 30,000kWh 60,000kWh 90,000kWh 120,000kWh
従量電灯C契約(北海道エリア) 211,582円/年 416,616円/年 1,025,172円/年 2,017,608円/年 3,010,044円/年 3,999,206円/年
従量電灯C契約(東北エリア) 196,255円/年 387,072円/年 954,084円/年 1,880,976円/年 2,807,868円/年 3,732,041円/年
従量電灯C契約(東京エリア) 196,550円/年 387,564円/年 955,068円/年 1,882,452円/年 2,809,836円/年 3,734,452円/年
従量電灯C契約(中部エリア) 195,384円/年 385,620円/年 951,180円/年 1,876,620円/年 2,802,060円/年 3,724,926円/年
従量電灯C契約(北陸エリア) 187,224円/年 368,640円/年 907,080円/年 1,785,120円/年 2,663,160円/年 3,538,296円/年
従量電灯B契約(関西エリア) 179,669円/年 341,597円/年 825,797円/年 1,627,517円/年 2,429,237円/年 3,230,165円/年
従量電灯B契約(中国エリア) 201,842円/年 385,390円/年 933,418円/年 1,838,086円/年 2,742,754円/年 3,646,115円/年
従量電灯B契約(四国エリア) 206,076円/年 391,824円/年 946,164円/年 1,860,384円/年 2,774,604円/年 3,687,372円/年
従量電灯C契約(九州エリア) 184,313円/年 363,168円/年 894,276円/年 1,761,264円/年 2,628,252円/年 3,492,511円/年

※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(49Kva相当、月間10,000kWh)を利用した場合の基本・従量料金の合算推計値です。。

「従量電灯C契約(九州エリア)」の動力プラン一覧

動力プランは、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫、工作機械やエレベーターなど、大型の動力機器を動かす際に必要な契約区分です。電灯契約と比べて供給電圧が高いことが特徴です。電灯契約の供給電圧は100Vであるのに対して、動力契約では100Vと200Vの2種類があります。機器に電力を送る方法も異なり、電灯契約の場合は「単相」と呼ばれる方法で電気を送っています。一方で動力契約の場合は「三相」と呼ばれる方法を活用します。また動力プランで使用される三相200Vは、原則としてコンセントが4つ穴になっています。

プラン 6,000kWh 12,000kWh 30,000kWh 60,000kWh 90,000kWh 120,000kWh
低圧・動力契約(北海道エリア) 206,450円/年 398,064円/年 958,068円/年 1,841,952円/年 2,725,836円/年 3,602,302円/年
低圧・動力契約(東北エリア) 225,322円/年 435,516円/年 1,050,972円/年 2,026,308円/年 3,001,644円/年 3,969,416円/年
低圧・動力契約(東京エリア) 210,924円/年 404,280円/年 966,780円/年 1,845,720円/年 2,724,660円/年 3,594,816円/年
低圧・動力契約(中部エリア) 206,820円/年 400,440円/年 968,100円/年 1,870,200円/年 2,772,300円/年 3,667,800円/年
低圧・動力契約(北陸エリア) 188,988円/年 365,040円/年 880,260円/年 1,695,840円/年 2,511,420円/年 3,320,532円/年
低圧・動力契約(関西エリア) 169,565円/年 328,068円/年 792,516円/年 1,529,724円/年 2,266,932円/年 2,998,609円/年
低圧・動力契約(中国エリア) 194,666円/年 375,684円/年 905,088円/年 1,741,932円/年 2,578,776円/年 3,408,796円/年
低圧・動力契約(四国エリア) 201,857円/年 390,408円/年 942,756円/年 1,818,984円/年 2,695,212円/年 3,564,787円/年
低圧・動力契約(九州エリア) 186,401円/年 359,088円/年 863,436円/年 1,658,304円/年 2,453,172円/年 3,241,183円/年

※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(49Kva相当、月間10,000kWh)を利用した場合の基本・従量料金の合算推計値です。

<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

補足

  • 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、TERA Energyの公式HPをご確認ください。
おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
シンプルなプランでお得
Looopのプランは電気の原価に近いお得なプランとなっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ