- Home
- 電気料金プラン比較/おすすめ
- 電力会社一覧
- 生活クラブでんきの料金プランはお得?利用者の評判をチェック!
生活クラブでんきの料金プランはお得?利用者の評判をチェック!
電気代が高騰している中、少しでも節約したいとお考えの人も多いのではないでしょうか。現在私たちは、電力自由化のもと、地域の大手電力会社以外から電気供給を受けられるようになっています。
しかし、電力会社を変えたからといって、必ずしもお得になるとは限りません。会社ごとによって料金プランがまったく違っており、電気の使い方によっては、前の会社のほうがお得だったと後悔してしまう場合もあります。
また、地域の大手電力会社を含め、多くの電力会社は、電気料金に燃料価格を反映させています。燃料価格を電気代にどのように反映させるかの計算方法も、電気会社によってばらばらです。
そのため、燃料価格が上がったり下がったりすることによって、電気料金のお得度が変わることもあります。私たちは電力会社を選ぶ際、慎重に料金プランやリスクを見極めなければいけません。
今回は、生活クラブでんきの料金プランや特徴について解説します。電気料金節約をお考えの人は、ぜひ参考にしてみてください。
生活クラブでんきとは

生活クラブでんきは、生活クラブ生活協同組合が、組合員向けに提供している電力供給サービスです。そのため、生活クラブでんきに申し込むには、生活クラブ生活協同組合にまず加入しなければいけません。
生活クラブ生活協同組合と、生活クラブでんきを運営している生活クラブエナジーの概要は、以下のとおりです。
【生活クラブ生活協同組合の概要】
組織名 | 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 |
---|---|
設立年月日 | 1990年3月12日 |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿6丁目24-20 KDX新宿6丁目ビル 5階 |
会員 | 33単協 1連合会 |
【生活クラブエナジーの概要】
会社名 | 株式会社生活クラブエナジー |
---|---|
設立年月日 | 2014年10月20日 |
所在地 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目4番14 >FORECAST人形町PLACE 8階 |
資本金 | 6,505万円 |
事業内容 |
|
主な電源構成 | (2022年実績) 太陽光発電(FIT) 8,650kW 太陽光発電 807kW 風力発電(FIT) 3,690kW バイオマス発電(FIT) 1,000kW 小水力発電(FIT) 180kW 計全国66ヶ所その他 |
生活クラブでんきは、脱原発・再生可能エネルギー社会づくりを目的としている企業で、以下の特徴があります。
- 取り扱う電気は、太陽光・風力・小水力・バイオマスなど再生可能エネルギーの割合が高い
- 電源種別の実績を毎月の電気料金明細書で明らかにしている
- 任意で「生活クラブ自然エネルギー基金」(電気料金5%を上乗せして、再生可能エネルギーの開発や省エネルギー活動に寄付)に参加できる
<生活クラブでんきの特徴>
生活クラブでんきの料金プラン
次に、生活クラブでんきの料金プランを見ていきましょう。生活クラブでんきは、以下の5つのエリアでサービスを展開しています。
- 北海道電力エリア
- 東北電力エリア
- 東京電力エリア
- 中部電力エリア
- 関西電力エリア
<サービス展開エリア>
どのエリアでも、以下の3つのプランが用意されています。
- スタンダードプラン(地域の大手電力会社の従量電灯B・C・低圧電力プランに対応)
- 時間帯別プラン(地域の大手電力会社のオール電化向けプランに対応)
- 再エネ100%プラン
<生活クラブでんきの料金プラン>
再エネ100%プランは、1kWhあたり1.00円料金が上乗せされるプランです。FIT電気指定の非化石証書による環境価値をFIT電気と組み合わせた、再エネ100%の電気が供給されます。
生活クラブのでんき料金形態は大手電力会社と変わらず、下記料金の合計額となります。
- 基本料金(関西電力エリアでは15kWhまでの電気料金を加えた最低料金)
- 1kWhごとに発生する従量料金(電力量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金)
<生活クラブのでんき料金形態>
生活クラブでんきでは、利益還元割り戻し制度があります。継続利用によって剰余が生まれた場合、電気料金の一部が還元される制度です。還元されるお金は、利用された電気料金に応じます。
生活クラブでんきの北海道電力エリアの料金プラン
生活クラブでんきの北海道電力エリアの料金プランは、以下のとおりです。北海道電力との電力差を比較してみましょう。比較対象プランは、従量電灯B・C・低圧が北海道電力の同名プラン、時間帯別プランは北海道電力のエネとくスマートプランです 。
【スタンダードプラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 北海道電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯B | 基本料金(10Aあたり) | 402.60円 | 402.60円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 35.30円 | 35.35円 | -0.05円 | ||
280kWhまで | 41.59円 | 41.64円 | -0.05円 | |||
280kWh超 | 44.86円 | 45.36円 | -0.50円 | |||
従量電灯C | 基本料金(1kVAあたり) | 402.60円 | 402.60円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 35.30円 | 35.35円 | -0.05円 | ||
280kWhまで | 41.59円 | 41.64円 | -0.05円 | |||
280kWh超 | 44.86円 | 45.36円 | -0.50円 | |||
低圧 | 基本料金(1kWあたり) | 1,377.86円 | 1,377.86円 | – | ||
従量料金 | 夏季 | 28.71円 | 28.71円 | – | ||
その他季 | 28.71円 | 28.71円 | – |
※夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
【時間帯別プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 北海道電力 | 料金差 | |
---|---|---|---|---|---|
時間帯別 | 基本料金(1kWあたり) | 466.40円 | 466.40円 | – | |
従量料金 | 平日昼間 | 37.93円 | 37.93円 | – | |
夜間・日祝 | 28.99円 | 28.99円 | – |
※昼間:8~22時、夜間:22~8時
従量電灯B・Cの従量料金が、北海道電力よりお得になっています。特に280kWh以上の部分が安くなっているため、電気を多く使う家庭ほどお得を実感しやすいでしょう。
生活クラブでんきの東北電力エリアの料金プラン
東北電力エリアも、生活クラブでんきと東北電力の料金比較をしてみましょう。基本的な特徴は、北海道電力と変わりません。比較対象プランは、従量電灯B・C・低圧が東北電力の同名プランです 。
時間帯別プランの比較対象は「時間帯別電灯A」です が、このプランは現在加入受付が終了しています。東北電力の「時間帯別電灯A」と、生活クラブでんきの時間帯プラン(主開閉器契約)に料金差はありません。
ただし、現在のオール電化向けプランとは料金体系が異なっているため、現在東北電力でオール電化向けプランに加入している人は、注意が必要です。
【従量電灯プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 東北電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯B | 基本料金(10Aあたり) | 369.60円 | 369.60円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 29.57円 | 29.62円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 36.32円 | 36.37円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 39.82円 | 40.32円 | -0.50円 | |||
従量電灯C | 基本料金(1kVAあたり) | 369.60円 | 369.60円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 29.57円 | 29.62円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 36.32円 | 36.37円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 39.82円 | 40.32円 | -0.50円 | |||
低圧 | 基本料金(1kWあたり) | 1,300.89円 | 1,300.89円 | – | ||
従量料金 | 夏季 | 27.09円 | 27.09円 | – | ||
その他季 | 25.64円 | 25.64円 | – |
※夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
【時間帯別プラン(主開閉器契約)】
料金区分 | 生活クラブでんき・東北電力 | ||
---|---|---|---|
基本料金 | 6kVA以下 | 1,667.60円 | |
10kVA以下 | 2,376.00円 | ||
10kVA超(1kVAあたり) | 369.60円 | ||
従量料金 | 昼間 | 90kWhまで | 31.17円 |
230kWhまで | 39.21円 | ||
230kWh超 | 43.91円 | ||
夜間 | 27.64円 |
※昼間:7~23時、夜間:23~7時
北海道電力エリアと同様に、従量電灯B・Cの第三段階(300kWh超)の従量料金が安くなっています。電気を多く使う家庭に向いた料金体系です。
生活クラブでんきの東京電力エリアの料金プラン
続いて、東京電力エリアにおける生活クラブでんきと東京電力エリアの料金を比較します。比較対象は、従量電灯B・C・低圧は同名プラン、時間帯別プランは夜トクプランです。
【従量電灯プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 東京電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯B | 基本料金(10Aあたり) | 311.75円 | 311.75円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 29.75円 | 29.80円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 36.35円 | 36.40円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 39.99円 | 40.49円 | -0.50円 | |||
従量電灯C | 基本料金(1kVAあたり) | 311.75円 | 311.75円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 29.75円 | 29.80円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 36.35円 | 36.40円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 39.99円 | 40.49円 | -0.50円 | |||
低圧 | 基本料金(1kWあたり) | 1,155.84円 | 1,155.84円 | – | ||
従量料金 | 夏季 | 27.14円 | 27.14円 | – | ||
その他季 | 25.57円 | 25.57円 | – |
※夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
【時間帯別プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 東京電力 | 料金差 | |
---|---|---|---|---|---|
時間帯別 | 基本料金(1kWあたり) | 255.69円 | 255.69円 | – | |
従量料金 | 平日昼間 | 42.60円 | 42.60円 | – | |
夜間・日祝 | 31.64円 | 31.64円 | – |
※昼間:7~23時、夜間:23~7時
地域の大手電力会社との料金差は、北海道電力エリア・東京電力エリアと同じです。東京電力では「夜トク」プランが2タイプありますが、生活クラブでんきでは、東京電力の「夜トク8」と同じタイプしか選べません。
生活クラブでんきの中部電力エリアの料金プラン
次に、生活クラブでんきの中部電力エリアの電気料金プランを、中部電力と比較してみましょう。比較対象プランは、従量電灯B・C・低圧は同名プラン、時間帯別プランはスマートライフプランです。
【従量電灯プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 中部電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯B | 基本料金(10Aあたり) | 321.14円 | 321.14円 | |||
従量料金 | 120kWhまで | 21.15円 | 21.20円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 25.61円 | 25.67円 | -0.06円 | |||
300kWh超 | 28.12円 | 28.62円 | -0.50円 | |||
従量電灯C | 基本料金(1kVAあたり) | 321.14円 | 321.14円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 21.15円 | 21.20円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 25.61円 | 25.67円 | -0.06円 | |||
300kWh超 | 28.12円 | 28.62円 | -0.50円 | |||
低圧 | 基本料金(1kWあたり) | 1,204.15円 | 1,204.15円 | – | ||
従量料金 | 夏季 | 16.84円 | 16.84円 | – | ||
その他季 | 15.29円 | 15.29円 | – |
※夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
【時間帯別プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 中部電力 | 料金差 | |
---|---|---|---|---|---|
時間帯別 | 基本料金(10kVAまで) | 1,838.44円 | 1,838.44円 | – | |
10kVA超(1kVAあたり) | 321.14円 | 321.14円 | – | ||
従量料金 | デイタイム | 38.80円 | 38.80円 | – | |
@ホームタイム | 28.61円 | 28.61円 | – | ||
ナイトタイム | 16.52円 | 16.52円 | – |
※昼間:8~22時、夜間:22~8時
中部電力エリアでも、従量電灯プランの従量料金が少し安くなる点は変わりません。地域の大手電力会社との電力差も、同じです。
中部電力のオール電化プランは、料金区分が3段階です。生活クラブでんきでは、複数あるプランのうち、もっとも基本的な「スマートライフプラン」の時間区分・料金体系と同じプランのみ選べるようになっています。
生活クラブでんきの関西電力エリアの料金プラン
続いて、関西電力エリアにおける生活クラブでんき・関西電力の料金差を比較します。比較対象プランは、従量電灯A・B・低圧が同名プラン、時間帯別プランがeスマート10プランです。
【従量電灯プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 関西電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯A | 最低料金(15kWhまで) | 522.58円 | 522.58円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 20.16円 | 20.21円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 25.56円 | 25.61円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 28.09円 | 28.59円 | -0.50円 | |||
従量電灯B | 基本料金(1kVAあたり) | 447.21円 | 447.21円 | – | ||
従量料金 | 120kWhまで | 17.76円 | 17.81円 | -0.05円 | ||
300kWhまで | 20.97円 | 21.02円 | -0.05円 | |||
300kWh超 | 23.02円 | 23.52円 | -0.50円 | |||
低圧 | 基本料金(1kWあたり) | 1,132.71円 | 1,132.71円 | – | ||
従量料金 | 夏季 | 14.35円 | 14.35円 | – | ||
その他季 | 12.86円 | 12.86円 | – |
※夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
【時間帯別プラン】
プラン | 料金区分 | 生活クラブでんき | 関西電力 | 料金差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
時間帯別 | 基本料金 | 6kVAまで | 1,302.40円 | 1,302.40円 | – | |
基本超過(1kVAあたり) | 416.94円 | 416.94円 | – | |||
従量料金 | デイタイム | 38.53円 | 38.53円 | – | ||
リビングタイム | 夏季 | 30.11円 | 30.11円 | – | ||
その他季 | 27.36円 | 27.36円 | – | |||
ナイトタイム | 15.53円 | 15.53円 | – |
※デイタイム:夏季の13~16時
リビングタイム:夏季平日8時~13時および16時~22時・夏季休日8~22時、その他季8~22時
ナイトタイム:22~8時
夏季:7/1~9/30、その他季:10/1~6/30
関西電力エリアでも、従量電灯プランの従量料金が0.05~0.50円安くなります。オール電化プランは、他エリアより料金区分が複雑です。
関西電力でも、オール電化の世帯向けプランは複数用意されていますが、生活クラブでんきではeスマート10に対応するプランのみ選べます。
生活クラブでんきのメリットと良い口コミ・評判
次に、生活クラブでんきと契約するメリットを利用者の口コミから考えましょう。電気料金がお得になる点以外にメリットを感じ、生活クラブでんきと契約する人もいます。
- 脱原発に貢献できる
- 今まで通り電気が使える
<生活クラブでんきのメリットと良い口コミ・評判>
それぞれを具体的に見ていきましょう。
脱原発に貢献できる
生活クラブでんきでは、原発に頼らない電気エネルギーのため、啓発活動なども行っています。電気料金が高くなるわけでなく、電気の契約切り替えでクリーンなエネルギーを使えるようになるのは、いいと思います。
生活クラブでんきの大きな特徴は、脱原発を明確に掲げていることです。原発に反対しており、できるだけ再生可能エネルギーから電気供給を受けたい人は、生活クラブでんきも選択肢になるでしょう。
今まで通り電気が使える
生活クラブでんきに変えても、支障なく今まで通り電気が使えて良かったです。
生活クラブでんきと契約しても、電力供給網は今までと変わりません。そのため、契約後に停電が増えたり、切り替え時に一時的に電気が停まったりする心配は不要です。
また生活クラブでんきは、解約時の違約金などがありません。契約期間の縛りなどを考える必要がないのも、メリットでしょう。
生活クラブでんきの注意点と悪い口コミ・評判
次に、生活クラブでんきの注意点を悪い口コミから見ていきましょう。生活クラブでんきの場合、どうしても契約・加入のハードルの高さをネックに感じる人が多いです。
- 生活クラブに加入しなければいけない
- 電気代があまり安くならない
<生活クラブでんきの注意点と悪い口コミ・評判>
それぞれを具体的に見ていきましょう。
生活クラブに加入しなければいけない
生活クラブでんきを使う場合、生活クラブ生協の組合員にならないといけないのは、やはりデメリットに感じてしまいます。毎月の積立もしないといけません。
生活クラブでんきは、生活クラブ生協の組合員向けサービスです。そのため、まずは生活クラブ生協へ加入する必要があります。
電気の契約切り替えまでの手間が二重にかかってしまううえに、生活クラブ生協加入時に出資金を出さなければいけません。
また、生活クラブ生協は、毎月積立増資をお願いしています 。出資金が脱退時に返還されるとはいえ、この積立金をプラスすると、電気代本体が安くなっても、毎月の支払いが増えてしまうかもしれません。
また、生活クラブ生協は、基本的に組合員に対し、毎週の利用をお願いしています。宅配料が無料になるケースもありますが、毎週個別配送料を負担して、食料などを注文しなければいけません。
配達曜日・時間帯に家にいないことが多い人などは、この生協のシステムが利用しにくいでしょう。
電気代があまり安くならない
うちはオール電化なので、特に安さで生活クラブでんきを選ぶメリットがありませんでした。
生活クラブでんきの電気料金が安くなるのは、従量電灯契約の人だけです。低圧やオール電化でも契約はできますが、地域の大手電力会社と料金差がないので、注意しなければいけません。
また電気料金の安さに関しては、生活クラブでんき以外でも、地域の大手電力会社より安いことを売りにしている会社があります。安さ重視で選ぶなら、それらの会社と電気料金を比較する必要があるでしょう。
生活クラブでんきがおすすめの人
生活クラブでんきがおすすめなのは、以下のような人です。
- すでに生活クラブ生協の組合員の人
- 脱原発の理念に賛同する人
<生活クラブでんきがおすすめの人>
生活クラブでんきは、生活クラブ生協の組合員でなければ加入できず、生協に加入する以上出資金の出資が必要になります。
しかし、もとから組合員の場合、こういったポイントはデメリットにならないでしょう。現在組合員ではない人も、生活クラブ生協のその他のサービスに興味があれば、電気契約切り替えと同時に生協に申し込むのも手です。
また生活クラブでんきは、脱原発・再生エネルギーを重視して運営されています。電源構成などを公開しており、100%再エネ電気のプランも用意しているのが特徴です。
こういった理念と考え方が合う人も、生活クラブでんきと契約するメリットがあります。
生活クラブでんきのお申し込み方法
生活クラブでんきと契約するには、まず生活クラブ生協の組合員になる必要があります。生活クラブ生協の加入手続きは、ウェブサイトから可能です。この際、加入出資金を支払わなければいけません。
組合員の人は、Webまたは書類から生活クラブでんきに申し込めます。書類申し込みの場合、支払い方法はクレジットカードが選択できず、口座振替のみです。電気の契約切り替えには、以下の情報が必要です。
- 現在契約している電力会社名
- 契約名義
- お客様番号
- 供給地点特定番号(22桁の数字)
- 契約内容(従量電灯Bなど)
<電気の契約切り替えに必要な情報>
Web申し込みをせず、書類郵送を希望する人は、生協の配達時に依頼するか、カスタマーセンターへの電話・Webの請求から必要書類を発送してもらいましょう。
契約切り替えに必要な手続きは、生活クラブでんき側で行ってもらえます。現在契約している電力会社への解約申し込みなどは、必要ありません。
電気プランの乗り換え時のよくある質問
- 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
- 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
- 生活クラブでんきが倒産した場合は電気がとまる?
電気プランの切替で電気の品質は変わる?
電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。
生活クラブでんきが倒産した場合は電気がとまる?
電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。
ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、生活クラブでんきが倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。
電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。
なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。
例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。
このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。
ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。
まとめ
生活クラブでんきは、生活クラブ生活協同組合の組合員向けの電気需給サービスです。そのため、電気がお得かどうかというよりは、生協を利用したいかどうかがお得度を分ける可能性もあります。
電気が安くなっても生協を利用する予定がない人は、出資金などの負担でかえって損をしてしまうかもしれません。
一方、生活クラブでんきの電気料金自体は、地域の大手電力会社より安くなる可能性があります。従量電灯B(関西電力エリアなら従量電灯A)契約で、電気を毎月300kWh以上使う世帯なら、毎月の電気代が節約になるでしょう。生協を利用しながら電気代を節約したい人は、契約を検討してみてはいかがでしょうか。
生活クラブでんき以外にも、日本全国広い範囲で電力供給サービスを行っている新電力会社は、たくさんあります。電気代の節約を考えている人は、さまざまな会社の料金プランや特徴を比較してみるのがおすすめです。
電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。
また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
生活クラブエナジーによる電気料金プランの提供エリアは?
各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にて生活クラブエナジーが提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | 電力エリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
従量電灯B(関西電力エリア) | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、一部地域 | 関西電力管内管内 | 「従量電灯B(関西電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、山形県、福島県、一部地域 | 東北電力管内管内 | 「従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯B(東京電力エリア) | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県、一部地域 | 東京電力管内管内 | 「従量電灯B(東京電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯C(東京電力エリア) | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県、一部地域 | 東京電力管内管内 | 「従量電灯C(東京電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯B(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「従量電灯B(中部電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯C(中部電力エリア) | 愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)、長野県 | 中部電力管内管内 | 「従量電灯C(中部電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯A(関西電力エリア) | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、一部地域 | 関西電力管内管内 | 「従量電灯A(関西電力エリア)」の分析ページへ |
従量電灯B(北海道エリア) | 北海道(一部) | 北海道電力管内管内 | 「従量電灯B(北海道エリア)」の分析ページへ |
従量電灯C(北海道エリア) | 北海道(一部) | 北海道電力管内管内 | 「従量電灯C(北海道エリア)」の分析ページへ |
従量電灯B(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、山形県、福島県、一部地域 | 東北電力管内管内 | 「従量電灯B(東北電力エリア)」の分析ページへ |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電気料金プランの想定年間電気代は?
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。
ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
従量電灯B(関西電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 145,291円/年 | 173,647円/年 |
従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 161,446円/年 | 196,582円/年 |
従量電灯B(東京電力エリア) | 67,522円/年 | 121,562円/年 | 139,668円/年 | 150,673円/年 | 165,110円/年 | 201,794円/年 |
従量電灯C(東京電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 165,110円/年 | 201,794円/年 |
従量電灯B(中部電力エリア) | 68,144円/年 | 119,618円/年 | 136,711円/年 | 146,957円/年 | 160,634円/年 | 194,786円/年 |
従量電灯C(中部電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 160,634円/年 | 194,786円/年 |
従量電灯A(関西電力エリア) | 57,450円/年 | 105,880円/年 | 119,656円/年 | 129,988円/年 | 140,320円/年 | 174,760円/年 |
従量電灯B(北海道エリア) | 79,474円/年 | 141,605円/年 | 162,007円/年 | 174,240円/年 | 190,565円/年 | 231,341円/年 |
従量電灯C(北海道エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 190,565円/年 | 231,341円/年 |
従量電灯B(東北電力エリア) | 65,992円/年 | 118,390円/年 | 136,404円/年 | 146,945円/年 | 161,446円/年 | 196,582円/年 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。
各電気料金プランのオプションは?
電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
従量電灯B(関西電力エリア) |
|
従量電灯C(東北電力エリア) |
|
従量電灯B(東京電力エリア) |
|
従量電灯C(東京電力エリア) |
|
従量電灯B(中部電力エリア) |
|
従量電灯C(中部電力エリア) |
|
従量電灯A(関西電力エリア) |
|
従量電灯B(北海道エリア) |
|
従量電灯C(北海道エリア) |
|
従量電灯B(東北電力エリア) |
|
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【補足】法人向けの電気料金プラン
飲食店や美容院などの、生活クラブエナジーが提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。
「生活クラブエナジー」の電灯プラン一覧
法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
スタンダードプラン 従量電灯C(北海道エリア) | 278,102円/年 | 566,587円/年 | 1,422,379円/年 | 2,816,491円/年 | 4,210,603円/年 | 5,599,884円/年 |
スタンダードプラン 従量電灯C(東北エリア) | 243,211円/年 | 499,872円/年 | 1,260,984円/年 | 2,499,936円/年 | 3,738,888円/年 | 4,973,405円/年 |
スタンダードプラン 従量電灯C(東京エリア) | 239,778円/年 | 494,682円/年 | 1,251,912円/年 | 2,489,022円/年 | 3,726,132円/年 | 4,959,501円/年 |
スタンダードプラン 従量電灯C(中部エリア) | 176,405円/年 | 360,540円/年 | 905,237円/年 | 1,787,374円/年 | 2,669,510円/年 | 3,547,794円/年 |
スタンダードプラン 従量電灯B(関西エリア) | 158,317円/年 | 317,903円/年 | 785,928円/年 | 1,530,193円/年 | 2,274,458円/年 | 3,013,357円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(49Kva相当、月間10,000kWh)を利用した場合の基本・従量料金の合算推計値です。。
「スタンダードプラン 低圧電力(中部エリア)」の動力プラン一覧
動力プランは、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫、工作機械やエレベーターなど、大型の動力機器を動かす際に必要な契約区分です。電灯契約と比べて供給電圧が高いことが特徴です。電灯契約の供給電圧は100Vであるのに対して、動力契約では100Vと200Vの2種類があります。機器に電力を送る方法も異なり、電灯契約の場合は「単相」と呼ばれる方法で電気を送っています。一方で動力契約の場合は「三相」と呼ばれる方法を活用します。また動力プランで使用される三相200Vは、原則としてコンセントが4つ穴になっています。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
スタンダードプラン 低圧電力(北海道エリア) | 271,466円/年 | 509,863円/年 | 1,191,986円/年 | 2,218,630円/年 | 3,245,273円/年 | 4,255,382円/年 |
スタンダードプラン 低圧電力(東北エリア) | 253,594円/年 | 475,967円/年 | 1,111,864円/年 | 2,067,620円/年 | 3,023,377円/年 | 3,963,523円/年 |
スタンダードプラン 低圧電力(東京エリア) | 239,074円/年 | 451,794円/年 | 1,063,602円/年 | 1,995,438円/年 | 2,927,274円/年 | 3,845,933円/年 |
スタンダードプラン 低圧電力(中部エリア) | 184,949円/年 | 340,998円/年 | 780,246円/年 | 1,415,994円/年 | 2,051,742円/年 | 2,673,040円/年 |
スタンダードプラン 低圧電力(関西エリア) | 164,973円/年 | 302,761円/年 | 688,940円/年 | 1,241,956円/年 | 1,794,971円/年 | 2,334,393円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(49Kva相当、月間10,000kWh)を利用した場合の基本・従量料金の合算推計値です。

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、生活クラブエナジーの公式HPをご確認ください。