- Home
- 電気料金プラン比較/おすすめ
- 電力会社一覧
- ちかでんはどんな電力会社?提供中のプランをご紹介
ちかでんはどんな電力会社?提供中のプランをご紹介
お得に電気を使用するためには、自分のライフスタイルに合った電気料金プランを提供している電力会社を選ぶ必要があります。現在は、電力自由化によりさまざまな電力会社が一般家庭に電気を供給しているため、選択肢が豊富で悩んでしまう人も多いです。
兵庫県に拠点を置いているちかでんは、どのような特徴を持つ電力会社なのでしょうか。今回は、ちかでんとはどのような電力会社なのか、提供している料金プランやメリット、注意点などをご紹介しています。口コミや契約に向いている人、ちかでんへのお申し込み方法についても解説しているため、ちかでんとの契約がご自身のライフスタイルに合致しているかを確認できるでしょう。
現在、電気契約の乗り換え先を探している人や、ちかでんとの契約を検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
ちかでんとは
ちかでんは、近畿電力株式会社が提供している電気供給サービスです。兵庫県尼崎市大西町に本社があり、2015年5月に設立されました。
「地域内における電力の地産地消実現」と「電力料金削減による地域経済の向上・活性化」を目標に掲げており、親しみのある電力会社を目指しています。地域で生産された電力を地域の顧客に供給し、地域の活性化につながるような事業を提供している企業です。
現在は、自然エネルギーや再生可能エネルギーによる発電事業や電力供給、開発、管理、電化製品の製造販売、保険事業などを取り扱っています。 大阪府と兵庫県を中心に、一般家庭や法人向けの電力供給プランを提供しており、環境への取り組みとコスト削減に力を入れているのが特徴です。
ちかでんでは、再生可能エネルギー事業に取り組んでおり、自社やグループ会社が所有する太陽光発電所で生産した電気を供給しています。他社との相対契約による卸供給電力や、日本卸電力取引所(JEPX)で調達した電気も供給しており、環境に優しい電力の供給を心掛けているのです。
一企業が再生可能エネルギーを導入することで、取引先の企業に至るまで、再生エネルギーに対する取り組み企業であると発信できる環境を整えているといえます。そのため、企業に対しても、再生可能エネルギー中心の電力供給を行っているのです。
さまざまな代理店と提携し、大阪府と兵庫県の各地で事業を展開しています。 これにより、地域内に雇用や経済の循環が生まれて、活性化が促進されることを狙っているのです。
企業向けの高圧電力と、一般家庭や小規模事業所向けの低圧電力を供給しており、持続可能な開発目標であるSDGsへの取り組みを行っています。また、子どもたちに均等な機会を用意できるよう、持続可能な社会の実現を目指している、公益社団法人JEOの活動も応援しています。さまざまな世代にとっての未来を考える企業です。
電気料金のシミュレーションを実施してから契約を検討できるため、ライフスタイルに合っているかをしっかり確認できます。
ちかでんの料金プラン
ちかでんが提供している低圧電力の料金プランについてご紹介します。料金プランは、電力会社を選ぶ際の基本となる情報です。
ちかでんが提供している低圧電力の料金プランは、以下のとおりです。
- ファミリー割電灯A
- ビジネス割電灯B
- 低圧電力割
<ちかでんが提供している低圧電力の料金プラン>
それぞれの料金プランについて、具体的な料金とともに見ていきましょう。
ファミリー割電灯A
ちかでんのファミリー割電灯Aは、関西電力における従量電灯Aに相当する料金プランです。主に一般家庭向けに提供しているプランであり、基本料金はかかりませんが、最低料金が存在します。
ファミリー割電灯Aの具体的な料金は、以下の表のとおりです。
【ファミリー割電灯の料金】
料金種別 | 区分 | 単価(円/税込) |
---|---|---|
最低料金 | 最初の15kWhまで | 512.12 |
電力量料金 | 15~120kWhまで | 19.80 |
120~200kWhまで | 25.09 | |
200~300kWhまで | 25.09 | |
300kWh以上 | 28.01 |
ビジネス割電灯B
ちかでんのビジネス割電灯Bは、関西電力の従量電灯Bに相当する料金プランです。主に事務所、商店、飲食店など、小規模な事業所向けのプランとなっています。
ビジネス割電灯Bの具体的な料金は、以下のとおりです。
【ビジネス割電灯Bの料金】
料金種別 | 区分 | 単価(円/税込) |
---|---|---|
基本料金 | 1kVAにつき | 438.26 |
電力量料金 | 120kWhまで | 17.45 |
120~300kWhまで | 20.59 | |
300kWh以上 | 23.04 |
低圧電力割
ちかでんの低圧電力割は、関西電力における低圧電力相当の料金プランです。業務用エアコンや、業務用冷蔵庫を使用している事業所向けのプランとなっており、季節によって電力量料金が異なります。
低圧電力割の具体的な料金は、以下のとおりです。
【低圧電力割の料金】
料金種別 | 区分 | 単価(円/税込) |
---|---|---|
基本料金 | 1kVAにつき | 1,110.05 |
電力量料金 | 夏季 | 14.06 |
その他季 | 12.60 |
ちかでんのメリットと良い口コミ・評判
ここからは、ちかでんと契約するメリットについてご紹介します。電力会社を選ぶ際は、料金プランの数値以外にもさまざまな面に目を向け、複数社の特徴を比較するのがおすすめです。
ちかでんと契約するメリットは、以下のとおりです。
- 太陽光発電を中心に再生可能エネルギーを利用できる
- 電気料金シミュレーションを利用できる
- 電気代が社会貢献に活用される
<ちかでんと契約するメリット>
それぞれのメリットについて、寄せられた良い評判とともに見ていきましょう。
太陽光発電を中心に再生可能エネルギーを利用できる
ちかでんのメリットは、太陽光発電をメインに、再生可能エネルギーによる電気を利用できるようになる点です。
ちかでんは、自社やグループ会社の所有する太陽光発電所で電気を生産しており、電力供給の一部を再生可能エネルギーで賄っています。再生可能エネルギーは、石炭や石油、天然ガスなどのように、限られた量しか埋蔵されていない化石エネルギーとは異なり、繰り返し利用できる自然のエネルギーのことです。
CO2も排出しないため、環境に優しいエネルギーとして注目を集めており、新電力においても導入する企業が年々増えています。ちかでんと契約すれば、この再生可能エネルギーを活用した電力を利用可能です。そのため、生活しながら環境に貢献できる魅力があります。
このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。
別の電力会社からちかでんの電気に切り替えました。もともと環境問題に関心があり、できれば太陽光発電に力を入れている企業と契約したいと考えていたので、良い機会になったと感じています。
ちかでんは、SDGsへの取り組みも行っているため、環境への意識が高い企業だと感じています。家庭での電力利用が環境への貢献につながるので、生活の満足度が高いです。
電気料金シミュレーションを利用できる
ちかでんでは、電気契約を結ぶ前に、自力で電気料金シミュレーションを利用できます。
現在、関西電力を利用しているのであれば、従量電灯Aと従量電灯Bをちかでんのプランに乗り換えた場合に、どれだけ電気料金を削減できるかを事前に確認できるのです。電気使用量の書かれた請求書を用意し、電気の使用月とプラン名、契約容量、実際の使用量をシミュレーションに入力すれば計算できます。
事前にどれだけ安くなるのかをチェックできるため、納得したうえで電気契約を結べるようになるでしょう。
このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。
ちかでんと契約する前に、公式サイトで料金のシミュレーションを利用しました。事前にどれだけ料金が変化するかをチェックしてから契約できるので、何も分からない状態で電力会社にいわれるがまま契約するという状態にならずに済みます。自分で納得して今の契約を結んだので、料金にも満足です。
事前にシミュレーションできたので、電気料金の変化が分かりやすかったです。これだけ安くなるならと、契約を決めました。
電気代が社会貢献に活用される
ちかでんとの契約では、支払った電気代が社会貢献に活用されるというメリットがあります。
ちかでんは、社会活動として「公益社団法人 JOE・子どもに均等な機会を」を応援しています。児童養護施設で育つ子どもが、そうでない人と同じように、継続的に健やかな生活を営めるような活動を支援しているのです。そのため、顧客が支払った電気代の一部は、子どもたちの未来に少しでも貢献できるような活動の中で使用されます。
個人による直接の支援はなかなか難しくとも、支払った電気代の一部が支援として活用されるのであれば、積極的に利用したいと考える人もいるでしょう。ちかでんでは、電力の使用と電気代の支払いを通して、利用者が社会貢献できる機会も創出しています。
このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。
ちかでんが公益社団法人に支援を行っていることを知り、契約を決めました。生活の中で電気を使用し、その料金を支払うことが子どもたちの未来のためになるのは、とても良い取り組みだと感じます。
電気代の支払いが、児童養護施設の子どもたちのためになるのは嬉しいです。今後も、ちかでんの利用を通して、子どもたちを支援できればと思います。
ちかでんの注意点と悪い口コミ・評判
続いて、ちかでんを利用するうえでの注意点についてご紹介します。電力会社を選ぶ際は、良い点だけでなく、気を付けるべき点にも気を配っておくと、より上手く活用できる可能性が高いです。
ちかでんの注意点は、以下のとおりです。
- 選べる電気料金プランが少ない
- 利用できるエリアが限られている
- スマートメーターがなければ利用できない
<ちかでんの注意点>
それぞれの注意点について、寄せられた悪い評判とともに見ていきましょう。
選べる電気料金プランが少ない
ちかでんの注意点は、選べる料金プランの種類が少ない点です。
一般家庭で選べる電気料金プランは、ファミリー割電灯Aのみです。基本的に、関西電力と比較して電気代が安くなる傾向にあるものの、選択肢は少なくなっています。電力会社によっては、日中の自宅の滞在時間など、ライフスタイルに合った電気料金プランを用意している場合もあります。そうした企業と比較すると、物足りなく感じる場合もあるでしょう。
電気料金が安くなる点だけでも納得できる人は良いですが、より料金プランに豊富なバリエーションがほしい場合は、別の電力会社を検討するのがおすすめです。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
ちかでんで電気契約を結びましたが、ファミリー割電灯A以外に選択肢がないことには驚きました。結果的に料金が安くなったのは良かったですが、ライフスタイルに対して最適化できているかは疑問です。
一度、電気契約をちかでんにしたのですが、料金プランが少なく、お得感が実感できませんでした。日中は家にいる時間が長いので、昼間の電気代が安くなるプランがある電力会社に乗り換えました。正直、今のほうが電気代が安くなったなと感じています。
利用できるエリアが限られている
ちかでんは、全国どこからでも利用できるわけではありません。
ちかでんの電力供給エリアは、大阪府と兵庫県を中心とする関西電力の管轄内です。そのため、供給エリア外にお住まいの場合は契約できず、エリア外にお引っ越しの際は、別の電力会社を探さなければなりません。なるべく同じ電力会社を長く使いたい人や、頻繁に都道府県をまたぐお引っ越しをする人には向かない可能性があります。
頻繁にお引っ越しの予定ができそうな場合は、全国から利用できるような電力会社を選ぶのがおすすめです。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
できれば地元の企業に貢献したいと考えて、ちかでんと契約しようとしたのですが、関西圏でも我が家はエリア外だったようで、契約できませんでした。関西だけでも、もう少し契約できるエリアが広がれば良いと思います。
大阪府に住んでいた際はちかでんを利用していたのですが、中部地方に引っ越すことになり、解約しました。せっかく電気代が安く抑えられていたのに残念です。
スマートメーターがなければ利用できない
ちかでんを利用する際は、従来の電気料金メーターではなく、スマートメーターが必要です。
従来のままでは契約できないため、ちかでんに乗り換える際は、スマートメーターに取り替えなければなりません。工事費用は負担しなくても構いませんが、取り替えには15~30分の時間がかかります。
また、スマートメーターへの取り替え工事の際は停電が発生し、屋内で電気を使用できません。一般電気事業者を利用していても、いずれはスマートメーターに取り替える必要がありますが、ちかでんなど新電力に切り替える際はそのタイミングが早まります。
この注意点について、以下の口コミが寄せられています。
ちかでんへの電気契約切り替えの際、スマートメーターへの切り替えを実施しました。私は在宅で、パソコンを使用して仕事をしているため、本当はあまり電気を止めたくなかったのですが、切り替え工事の間は仕方がないので止めていました。その後は楽になりましたが、しばらくメーターを交換する事態にならないと良いなと思います。
電気契約の切り替えにスマートメーターが必要と聞き、メーターが古かった我が家はどうなるかと思いました。無料で交換してもらえたので良かったのですが、新しい機器が必須なのは少し躊躇ってしまいます。
ちかでんがおすすめの人
ここからは、ちかでんとの契約がおすすめの人の特徴についてご紹介します。電気会社を選ぶ際は、自分がその会社に向いているのか、ライフスタイルや理念への賛同などをもとに考えるのがおすすめです。
ちかでんとの契約に向いているのは、以下のような人です。
- シンプルに安い料金プランを選びたい人
- 地域や環境に貢献したい人
- 新しい機器類に抵抗がない人
<ちかでんとの契約に向いている人>
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
シンプルに安い料金プランを選びたい人
ちかでんとの契約に向いているのは、なるべくシンプルで、安くなる料金プランを選択したいと考えている人です。
電力会社を乗り換えたいと考えている人の中には、豊富な料金プランからライフスタイルに合ったプランを選択したい人もいれば、煩雑な条件の比較を避けてシンプルなプランを選びたい人もいます。ちかでんの場合は、一般家庭向けにはファミリー割電灯A、事業所向けにはビジネス割電灯Bと、ターゲット層向けにプランが分かれており、非常にシンプルです。
そのため、自宅にいる時間や電気をよく使う季節はいつか、特殊な電化製品はあるかなど、細かい条件を考えてプランを選ぶ必要がありません。なるべくシンプルで分かりやすく、あまり悩まずに選択できる料金プランを求めている人にとっては、おすすめの電力会社です。
逆にいえば、より多くの電気料金プランから、適切なものを選びたい人には向きません。
地域や環境に貢献したい人
ちかでんとの契約に向いているのは、電気の利用を通して、地域や環境に貢献したいと考えている人です。
ちかでんは、エネルギーの地産地消を目指す企業であり、供給エリア内の代理店とも提携しながら、地域に電気を供給しています。そのため、地域内での雇用や経済循環も創出しており、大阪府と兵庫県内でのエネルギー産業の振興を担っているのです。ちかでんエネルギーに電気代を支払えば、地域内の発電所や、ちかでんが支援している活動にもお金が回ります。
また、ちかでんは、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギー事業を推進しているため、電気を使用する際のCO2排出量を抑えられる可能性が高いです。電気を使用しながら地域や環境に貢献したい、社会のためになる活動を支援したいと考えている人には、ちかでんが向いています。
新しい機器類に抵抗がない人
ちかでんとの契約に向いているのは、新しい機器類に対して抵抗がない人です。
電気契約を結ぶためにはスマートメーターが必要になるため、すでに交換済みの場合や契約に伴って交換できる人でないと、電気を切り替えられません。新しい機器を導入するのに抵抗や不安がある場合は、思い切って切り替えるのが難しい可能性があります。
また、スマートメーターに切り替えると、電気使用量のチェックもWeb上で行えるようになります。そのため、インターネットを活用して情報を整理できる人であれば、ちかでんをはじめとする新電力に向いているといえるでしょう。
しかし、新電力への切り替えによってメーターを取り替えなくとも、いずれ一般電気事業者によってメーターは取り替えられます。結局取り替えが必要になるのであれば、電気契約の切り替えに伴って早めに切り替えると、その分早く慣れられるでしょう。
ちかでんのお申し込み方法
ここからは、ちかでんと契約を結ぶためのお申し込み方法について、ご紹介します。
ちかでんに契約を申し込む際は、公式ホームページのお問い合わせフォームから連絡が可能です。ちかでん側から提供しているサービスについて説明を受けられ、現在の状況に合わせて適したプランを提案してくれます。
お問い合わせの際は、電気受給約款を確認しておきましょう。約款を確認のうえ、契約内容を承認して締結されたら、前の電力会社との契約はちかでん側が解約手続きを行ってくれます。供給の開始には、4日~2週間程度の期間がかかります。スマートメーターの取り替え工事が必要な場合は、延びる可能性があるため注意が必要です。
契約期間の単位は1年間ですが、途中で解約の申し出がなければ、1年ごとに契約が自動で更新されます。なお、契約開始から1年間は最低利用期間となるため、この期間内に解約しようとすると、解約手数料が必要です。
電気料金の支払いは、基本的に口座振替になるため、期日までにお金を口座に入れておく必要があるでしょう。電気料金の支払いを滞納すると、延滞利息がかかります。
ちかでんとの契約を希望する際は、まずちかでんまでお問い合わせをしてみましょう。
電気プランの乗り換え時のよくある質問
- 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
- 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
- 近畿電力株式会社が倒産した場合は電気がとまる?
電気プランの切替で電気の品質は変わる?
電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。
近畿電力株式会社が倒産した場合は電気がとまる?
電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、近畿電力株式会社が倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。
電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。
なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。
このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。
まとめ
現在の電気契約から乗り換え先の電力会社を探す際は、さまざまな条件を比較検討することが重要です。自分や家族のライフスタイルに合ったプランを提供している企業や、共感できる理念を掲げている企業を選択する必要があります。
ちかでん、すなわち近畿電力株式会社は、大阪府や兵庫県をメインに、関西電力の管轄圏内に電力を供給している、地産地消型の地域密着型の電力供給会社です。一般家庭や企業など、さまざまな相手に再生可能エネルギーに由来する電力を供給しています。
自社やグループ会社で太陽光発電所を運営しており、取引先の企業も再生可能エネルギーの普及に取り組んでいると発信できる環境づくりに、力を入れているのが特徴です。SDGsへの取り組みを通じて、企業による再生可能エネルギーの導入を応援しています。
ちかでんと契約すれば、電気代が地域の経済振興や社会貢献に活用されるため、日常生活を地域のために役立てることが可能です。また、環境に優しいエネルギーを取り入れているため、持続可能なエネルギーに切り替えつつ、CO2排出量を抑えて電気を利用できます。
一方で、料金プランの選択肢がシンプルなため、ライフスタイルに合わせて電気契約を最適化したい場合は難しいです。また、契約できるエリアが限られているので、必ずしも電気契約を乗り換えられるとは限りません。
以上の特徴から、ちかでんは、大阪府・兵庫県など関西エリアで地域貢献したい人、環境への関心が高い人に向いています。一方で、幅広い選択肢を持ちたい人や、エリア外に引っ越す可能性がある人には向かない可能性があります。また利用の際は、従来のメーターから、スマートメーターへの変更が必要です。新しい機器類に抵抗がない人は問題なく契約できますが、あまり新しい機器に馴染みがなく、現状からの変化を望まない人には向きません。
提供している料金プランや口コミから見た良い点や注意点、契約に向いている人の条件などを勘案しながら、自分や家族のライフスタイルに合ったサービスを提供している電力会社を選択しましょう。
電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。
また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
近畿電力による電気料金プランの提供エリアは?
各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にて近畿電力が提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | 電力エリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
ファミリー割電灯A | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「ファミリー割電灯A」の分析ページへ |
ビジネス割電灯B | 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除きます。)、福井県の一部、岐阜県の一部、三重県の一部 | 関西電力管内管内 | 「ビジネス割電灯B」の分析ページへ |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電気料金プランの想定年間電気代は?
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。
ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
ファミリー割電灯A | 57,240円/年 | 105,170円/年 | 116,877円/年 | 125,658円/年 | 134,438円/年 | 163,706円/年 |
ビジネス割電灯B | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 142,352円/年 | 170,132円/年 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。
各電気料金プランのオプションは?
電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
ファミリー割電灯A |
|
ビジネス割電灯B |
|
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【補足】法人向けの電気料金プラン
飲食店や美容院などの、近畿電力が提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。
「近畿電力」の電灯プラン一覧
法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
ビジネス割電灯B | 142,337円/年 | 290,124円/年 | 724,932円/年 | 1,421,100円/年 | 2,117,268円/年 | 2,770,668円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
「低圧電力割」の動力プラン一覧
動力プランは、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫、工作機械やエレベーターなど、大型の動力機器を動かす際に必要な契約区分です。電灯契約と比べて供給電圧が高いことが特徴です。電灯契約の供給電圧は100Vであるのに対して、動力契約では100Vと200Vの2種類があります。機器に電力を送る方法も異なり、電灯契約の場合は「単相」と呼ばれる方法で電気を送っています。一方で動力契約の場合は「三相」と呼ばれる方法を活用します。また動力プランで使用される三相200Vは、原則としてコンセントが4つ穴になっています。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
低圧電力割 | 162,654円/年 | 299,436円/年 | 683,910円/年 | 1,238,460円/年 | 1,793,010円/年 | 2,218,200円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、近畿電力の公式HPをご確認ください。