- Home
- 電気料金プラン比較/おすすめ
- 電力会社一覧
- 北日本石油の電気料金プラン・特徴は?利用者の口コミとともにご紹介!
北日本石油の電気料金プラン・特徴は?利用者の口コミとともにご紹介!
日本では、2016年に電力自由化が始まりました。電力自由化とは、電力会社を自由に選べるようになる改革のことです。従来は、東京電力など地域の大手電力会社からしか電気供給を受けられませんでしたが、今ではさまざまな会社から電気供給を受けられます。
電力自由化によって、従来の大手電力会社よりも安い電気料金で、電気を使える道が開けました。しかし、契約を切り替えれば、必ず電気が安くなるわけではありません。また安くなる場合でも、契約する会社によってお得度はかなり異なります。そのため、電気料金を少しでも節約したいなら、契約する会社選びが非常に重要です。
今回は、北海道・東北で家庭向けに電気供給を行う企業「北日本石油」の電気料金プランをご紹介します。北日本石油と契約するメリットやお申し込み方法なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
北日本石油とは
北日本石油は、北海道・東北エリアを中心に、エネルギー事業を展開している企業です。社名のとおり、メインの事業は灯油など石油製品の販売ですが、そのほかにもさまざまな事業を展開しています。
企業概要は、以下のとおりです。
【北日本石油の企業概要】
社名 | 北日本石油株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目28-5 |
設立年月日 | 1959年9月16日 |
売上高 | 881億円(グループ連結・2022年7月から令和2023年6月) |
事業内容 |
|
個人向けサービスで多くの人に利用されているのは、家庭向けの灯油の販売や直営サービスステーションです。北日本石油では、コスモ石油の大手特約店として69ヶ所の 直営店を持っており、給油や車検などのサービスを行っています。
北日本石油の料金プラン
次に、北日本石油電力供給サービス「きたでん」の料金プランを見ていきましょう。きたでんは、北海道・東北が対象エリアで、それぞれ料金プランが異なります。
どちらのエリアでも、電気料金の計算式は以下のとおりです。
基本料金+電力量料金(3段階)+燃料費調整額+再エネ発電賦課促進金
燃料費調整額・再エネ発電賦課促進金の金額は、北海道電力(北海道エリア)・東北電力(東北エリア)と変わりません。
基本料金と電力量料金も、北海道電力・東北電力と同じ料金形態です。しかし、きたでんの電気料金は、基本料金・電力量料金が0.5~9.0%割引されます。
割引度合いは、契約アンペア、北日本石油の電気以外のサービス利用状況によって変わるのが、きたでんの大きな特徴です。
北日本石油の北海道エリアでの料金プラン
まずは、きたでんの北海道エリアの料金プランをご紹介します。
きたでんの料金プランは、以下の6つです。
- きたでんエントリー(電気のみ契約している人)
- きたでんブロンズ(電気とSS給油を利用している人)
- きたでんシルバー(電気と配送灯油またはLPガスを契約している人)
- きたでんオートリース(電気と「コスモMyカーリース」を契約している人)
- きたでんゴールド(電気と配送灯油・LPガスをすべて契約している人)
- きたでんグリーン(CO2排出ゼロの電気を利用できるプラン)
<きたでんの料金プラン>
契約アンペアとプランで、北海道電力の基本料金・電力量料金から何%割引になるかが決まります。以下では、具体的な料金と割引率を見ていきましょう。
【従量電灯B・10A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 374.00円 | 0.5% | 1.0% | 1.5% | 2.0% | 2.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・15A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 561.00円 | 1.0% | 1.5% | 2.0% | 3.0% | 3.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・20A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 748.00円 | 1.0% | 1.5% | 2.0% | 3.0% | 3.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・30A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,122.00円 | 2.0% | 3.0% | 5.0% | 7.0% | 7.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・40A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,496.00円 | 2.0% | 3.0% | 5.0% | 7.0% | 7.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・50A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,870.00円 | 3.0% | 4.0% | 6.0% | 8.0% | 8.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯B・60A契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 2,244.00円 | 3.0% | 4.0% | 6.0% | 8.0% | 8.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
【従量電灯C契約】
北海道電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金(1kVAあたり) | 374.00円 | 3.0% | 4.0% | 8.0% | 9.0% | 9.0% |
電力量料金(~120kWh) | 35.44円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 41.73円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 45.45円 |
CO2排出ゼロのクリーンな電気を使える「きたでんグリーン」は、クリーンな電気を使える代わりに、電気料金が高くなります。北海道電力と同じ基本料金ですが、電力量料金が北海道電力の料金より、1kWhあたり2円高くなる設定です。
具体的には、以下の料金になります。
【「きたでんグリーン」の料金】
基本料金 | 10Aあたり374.00円 |
---|---|
電力量料金(~120kWh) | 37.44円 |
電力量料金(121~280kWh) | 43.73円 |
電力量料金(281kWh~) | 47.45円 |
北日本石油の東北エリアでの料金プラン
次に、きたでんの東北エリアでの料金プランを見ていきましょう。利用できる料金プランなどは、北海道エリアと同じです。しかし、東北では、契約アンペアが10~20Aの場合「きたでんオートリース」以外、利用できません。割引率にも差があり、東北エリアでは北海道エリアよりも割引率が全体的に低めです。
また、東北エリアでは、電気料金の計算元となる金額が、東北電力の電気料金になります。北海道電力では、電力量料金の第二段階が280kWhまででしたが、東北電力では第二段階が300kWhまでです。
【従量電灯B・10A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 369.60円 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 2.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・15A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 554.40円 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 3.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・20A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 739.20円 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 3.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・30A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,108.80円 | 3.0% | 3.0% | 3.0% | 4.0% | 4.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・40A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,478.40円 | 3.5% | 3.5% | 4.0% | 5.0% | 5.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・50A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 1,848.00円 | 3.5% | 4.0% | 5.0% | 6.0% | 6.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯B・60A契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金 | 2,217.60円 | 4.0% | 4.5% | 5.0% | 6.0% | 6.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~300kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(301kWh~) | 40.41円 |
【従量電灯C契約】
東北電力料金 | 割引率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
エントリー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | オートリース | ||
基本料金(1kVAあたり) | 369.60円 | 4.0% | 4.5% | 5.0% | 6.0% | 6.0% |
電力量料金(~120kWh) | 29.71円 | |||||
電力量料金(121~280kWh) | 36.46円 | |||||
電力量料金(281kWh~) | 40.41円 |
契約アンペア30A以上で利用できる「きたでんグリーン」も、北海道エリアと同様に、電力量料金が東北電力より少し高くなる料金プランになっています。
料金は、以下のとおりです。
【「きたでんグリーン」の料金プラン】
基本料金 | 10Aあたり369.60円 |
---|---|
電力量料金(~120kWh) | 30.58円 |
電力量料金(121~300kWh) | 37.33円 |
電力量料金(301kWh~) | 41.28円 |
各プランに申し込むための条件
北日本石油の電気「きたでん」は、上位のプランに申し込むほど、割引率が高くなるのが大きな特徴です。各プランに申し込むための条件を確認しておきましょう。
- 自家用車を持っており「北日本石油発行の給油カード」または「コスモ・ザ・カード」を持っている人
- 北日本石油サービスステーションで「ガソリン」「軽油」「灯油」のいずれか利用している人
- 電気契約を機会に「給油カード」を申し込む人(2年目以降は1年目の利用に応じてプラン変更)
<「SS給油」(きたでんブロンズ加入条件)>
- 直近過去1年の使用量が500L以上の人(SS店頭で購入した灯油の使用量は対象外)
- 電気契約を機会に配送灯油を申し込む人(2年目以降は1年目の利用に応じてプラン変更)
<「配送灯油」(きたでんシルバー・ゴールド加入条件)>
- 1年以上継続契約の人
- 電気契約を機会に新規に契約する人(2年目以降は1年目の利用に応じてプラン変更)
<「LPガス」(きたでんシルバー・ゴールド加入条件)>
- 北日本石油グループのSSでメンテナンス契約中の人
<「コスモMyカーリース」(きたでんオートリース加入条件)>
電気契約と同時に、灯油やガスも契約すると割引を受けられますが、利用実績がないと、翌年以降に割引率が下がる可能性もあることに注意しましょう。
北日本石油のメリットと良い口コミ・評判
北日本石油に寄せられているメリットを口コミ情報から確認していきましょう。電気料金に関して、良い口コミが寄せられていることが多いです。
- 電気料金が安くなった
- 電気を使う世帯ほどお得
<北日本石油のメリットと良い口コミ・評判>
それぞれを解説していきます。
電気料金が安くなった
北日本石油に切り替えて、基本料金・従量料金分が6%も割引になったので、嬉しいです。北海道は、関東と違って電気料金が高く、政府の支援を受けても家計が厳しいので、とても助かっています。
北日本石油が電気を提供する北海道や東北は、東京電力よりも電気料金が高い傾向にあります。しかし、北日本石油では、北海道電力・東北電力より安い料金で電気を供給しており、SSや灯油などを使っていれば、最大9%の割引を受けられるため非常にお得です。
電気を使う世帯ほどお得
きたでんに切り替えて、毎月1,000円近くお得になりました。電気は、今までと何も変わらず使えているので、とてもお得です。
北日本石油の電気の大きな特徴は、同じプランでも、契約アンペアが大きいほど割引率が高くなっていることです。50A以上の契約をしているファミリー世帯だと、北海道では電気だけの契約でも、3%の割引になります。
北日本石油の注意点と悪い口コミ・評判
北日本石油に寄せられている悪い口コミも確認しましょう。そこから、北日本石油と契約する場合の注意点が見えてきます。
- 電気があまり安くならない
- 切り替えに時間がかかった
- WEBから申し込めない
<北日本石油の注意点と悪い口コミ・評判>
それぞれを解説していきます。
電気があまり安くならない
夫婦2人世帯で、近くに北日本石油のガソリンスタンドがないと、あまりお得感がない。これなら、ダイレクトに電気料金を割り引いてくれる会社のほうが安くなる。
北日本石油の電気料金プランは、北日本石油の電気以外のサービスを利用している人・電気をよく使う人ほどお得です。逆に、電気のみの契約で契約アンペアが低いと、割引率は0.5~1.0%程度にとどまります。
ほかの新電力会社だと、シンプルに電力量料金単価を下げたプランを提供していることもあるため、電気使用量によっては、そういったプランの会社と契約するほうがお得になることもあるでしょう。
切り替えに時間がかかった
電力供給の切り替えまでに1ヶ月以上かかった。申し込みはすぐにできたのに、こんなに時間がかかるのかと思いました。
北日本石油に限らず、電力供給の切り替えは即日にできません。北日本石油では、切り替えのタイミングを以下のように案内しています。
「最も早い検針日から開始する予定です(お申し込みが検針日直前の場合は、次々回検針日にて切り替えとなる場合があります)」
検針日直前に申し込んだ場合、直近の検針日に間に合わず、翌月まで切り替えを待たなければいけないこともあるでしょう。翌月からすぐ電気料金を節約したい場合、検針日まで日数があるタイミングのうちに、申し込むのがおすすめです。
WEBから申し込めない
ネットから申し込めないのは、さすがに不便だと思う。近所に、北日本石油のガソリンスタンドがある都市部の人なら、困らないのかもしれません。
多くの新電力会社では、ホームページでWEBから、電気契約を申し込める申し込みフォームを用意しています。しかし、北日本石油では、電話か店舗訪問で電気契約を結ばなければいけません。
北日本石油がおすすめの人
北日本石油がおすすめの人は、以下のとおりです。
- 契約アンペアが大きい人
- 北日本石油のサービスをたくさん使う人
- 北海道で近所に北日本石油のガソリンスタンドがある人
<北日本石油がおすすめの人>
それぞれ、理由を簡単に見ていきましょう。
契約アンペアが大きい人
北日本石油の料金形態は、契約アンペアが大きい人ほどお得になっています。たとえば北海道エリアの「きたでんエントリー」プランでは、以下のような割引率です。
【北海道エリアの「きたでんエントリー」プランの割引率】
契約アンペア | 割引率 |
---|---|
10A | 0.5% |
15A | 1.0% |
20A | 1.0% |
30A | 2.0% |
40A | 2.0% |
50A | 3.0% |
60A | 3.0% |
従量電灯C | 3.0% |
20Aと30Aの差、40Aと50Aの差が大きくなっています。50A以上の契約アンペアの世帯だと、北日本石油のお得度を実感しやすいでしょう。
北日本石油のサービスをたくさん使う人
北日本石油の電気は、北日本石油の電気以外のサービスを使う人ほどお得です。特に、LPガス・灯油・カーリースを利用している人は、お得に利用できます。たとえば、北海道エリア・契約アンペア30Aの場合、サービスの利用状況で割引率に大きく差が出ます。
具体的な割引率は、以下の表のとおりです。
【北海道エリア・契約アンペア30Aの場合における割引率】
サービス利用状況 | 割引率 |
---|---|
電気のみ | 2.0% |
電気+SS給油 | 3.0% |
電気+配送灯油 | 5.0% |
電気+LPガス | 5.0% |
電気+カーリース | 7.0% |
電気+配送灯油+LPガス | 7.0% |
家や仕事場の近所に北日本石油のガソリンスタンドがあれば、カードを作ってそのスタンドで給油するだけでも、1%割引率が上がります。また、家で灯油ストーブやガスストーブを使っている場合、北日本石油と灯油やガスの契約を結ぶと、さらにお得になるでしょう。
ただし「きたでん」提供エリアであっても、配送灯油・LPガスの提供エリア外の可能性があります。電気と灯油・LPガスのセット割を利用できるか、事前に北日本石油に問い合わせたほうが良いでしょう。
北海道で近所に北日本石油のガソリンスタンドがある人
北日本石油の電気料金割引率は、東北エリアより北海道エリアのほうが高くなっています。そのため、北海道エリアの人のほうが、節約につながりやすいでしょう。
また北日本石油では、ガソリンスタンドでの給油でセット割引が適用されますが、北日本石油直営ガソリンスタンドは場所が限られています。近所の北日本石油直営ガソリンスタンドで給油しやすい、都市エリアに住んでいる人のほうが割引を受けられる可能性が高いでしょう。
北日本石油のお申し込み方法
北日本石油の電気「きたでん」のお申し込み方法は、以下のとおりです。
- 近くの北日本石油グループの店舗・営業所(支店事務所)でお申し込み
- 「きたでんお客さまセンター」へのお問い合わせ
<北日本石油のお申し込み方法>
北日本石油のガソリン給油・配送灯油・LPガスを利用している人は、利用している店舗から申し込めます。現在、それらのサービスを提供していない人は、電話で申し込む形です。
支払い方法は、以下のいずれかを選べます。
- 口座振替
- コスモ・ザ・カード
- クレジットカード
<支払い方法>
現在契約している電力会社に、解約の連絡をする必要はありません。解約手続きは、北日本石油が行います。申し込み受付後には、スマートメーター交換工事が必要な場合もありますが、こちらも北日本石油が北海道電力・東北電力に連絡して行われる形です。
電気プランの乗り換え時のよくある質問
- 電気プランの切替で電気の品質は変わる?
- 電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
- 北日本石油が倒産した場合は電気がとまる?
電気プランの切替で電気の品質は変わる?
電気プランを切り替えても、電気の品質に違いは発生しません。電力自由化の議論においても、電力の品質については一切の変動がないよう、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気が届けられるよう設計されており、経済産業省などのHPにも公開されているよう、これまでと全く同一の電気が届けられます。
電気プランの切替で停電の頻度は変わる?
電気プランを切り替えても、停電のリスクが変動することはありません。電力インフラの事故に関しては、短い期間であっても人命や社会インフラの存続に関わるものであり、その復旧に関しては、特定の電力会社や特定プランの顧客優先という視点は存在しません。
また、経済産業省や消費者庁(消費者保護、安全の確保、消費者啓発を目的とした団体)は、電力全面自由化の際、電力の消費者に対して、新電力は停電が増える、電気の品質が変わるといった誤解をしないよう情報発信しています(ご参考)。
北日本石油が倒産した場合は電気がとまる?
電力会社も企業ですので、日本にある多くの会社と同様、経営努力を怠れば特殊な例外事例を除き、通常は倒産します。ただ、電気の供給断絶は命に関わることもあるため、北日本石油が倒産等した場合でも、突然電気が止まることはないよう制度設計されています。ただし、倒産してますので、同一の電力会社から電気を購入することはできなくなりますので、その点は注意が必要です。
電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければなりません。つまり、電気の消費者(みなさま)としては、別の電力会社のプランへ切り替える必要があります。
なお、電気はセーフティネットがしっかりしており、最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられています。例えば、それまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。もちろん、別の新電力と契約することも可能です。
このように倒産した場合であっても、別の新電力との契約ができるほか、セーフティーネットも存在するため、倒産の周知があった際に電力切替の行動を起こせば停電することはありません。ただし、倒産した後も全く何もせず、他の電力会社の料金プランへお申込み等しなければ、電気の供給が止まるおそれがあります。このため、再度ご自身にあった電力会社を探すのは手間であることからも、倒産リスクは電気プラン切替のデメリットと捉えることができます。
まとめ
今回は、北日本石油の電気小売サービス「きたでん」の料金プランを見てきました。きたでんの大きな特徴は、LPガスだけでなく、灯油・SS給油などともセット割引が適用できることでしょう。ガスと電気のセット割引を提供する新電力会社は珍しくありませんが、そのほかのサービスでも割引が適用でき、割引率が大きい点も北日本石油の魅力です。
しかし、北日本石油以外にも、北海道・東北で利用できる新電力会社はたくさんあります。どこと契約するのが一番お得か・自分のライフスタイルにあっているかを比較したうえで、契約する会社を決めるのがおすすめです。
電気プラン乗換コムでは、各電力会社の電気料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。
また、電気料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメの電力会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
北日本石油による電気料金プランの提供エリアは?
各電力会社が提供する電気料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にて北日本石油が提供する一般家庭用プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記電気料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | 電力エリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
きたでんオートリース従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんグリーン従量電灯B(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんグリーン従量電灯B(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんグリーン従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんグリーン従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯C(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯C(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(50Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(50Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんグリーン従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんグリーン従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんグリーン従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんグリーン従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんグリーン従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんグリーン従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯B(40A・50Aの場合)(東北電力エリア) | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県および新潟県、一部離島を除く | 東北電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯B(40A・50Aの場合)(東北電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんゴールド従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんゴールド従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんブロンズ従量電灯C(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんブロンズ従量電灯C(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんシルバー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんシルバー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
きたでんエントリー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 北海道(一部離島を除く) | 北海道電力管内管内 | 「きたでんエントリー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア)」の分析ページへ |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
電気料金プランの想定年間電気代は?
電気料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用した電気量に1kWhあたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各電力会社のHPに掲載されておりますので、電気利用量と基本/従量単価を計算式に当てはめることで、電気料金の水準を算出できます。
ただし「基本料金」や「従量料金」の他にも、燃料調整費や市場調整費、もしくは電源調整費等、電力会社によって細かくパラメータが設定されており、実態の電気代と大きく異なるケースもあるため、あくまで下記はご参考としてご参照ください。なお、世帯人数別の電気利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考))。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
きたでんオートリース従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 112,414円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 128,172円/年 | 138,079円/年 | 151,709円/年 | 184,733円/年 |
きたでんオートリース従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 151,709円/年 | 184,733円/年 |
きたでんグリーン従量電灯B(東北電力エリア) | 68,184円/年 | 122,148円/年 | 140,580円/年 | 151,434円/年 | 166,248円/年 | 202,428円/年 |
きたでんグリーン従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 166,248円/年 | 202,428円/年 |
きたでんシルバー従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 153,298円/年 | 186,658円/年 |
きたでんゴールド従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 63,335円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんゴールド従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 112,414円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 128,172円/年 | 138,079円/年 | 151,709円/年 | 184,733円/年 |
きたでんゴールド従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 151,709円/年 | 184,733円/年 |
きたでんオートリース従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 63,335円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんブロンズ従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 154,148円/年 | 187,700円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 154,148円/年 | 187,700円/年 |
きたでんシルバー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 63,864円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんシルバー従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 113,465円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 129,322円/年 | 139,330円/年 | 153,058円/年 | 186,418円/年 |
きたでんエントリー従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 154,946円/年 | 188,666円/年 |
きたでんエントリー従量電灯C(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 154,946円/年 | 188,666円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 63,983円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんブロンズ従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 114,199円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんブロンズ従量電灯B(50Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 130,913円/年 | 141,029円/年 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんオートリース従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 173,413円/年 | 210,517円/年 |
きたでんグリーン従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 84,514円/年 | 150,245円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんグリーン従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 171,607円/年 | 184,560円/年 | 201,605円/年 | 244,781円/年 |
きたでんグリーン従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 201,605円/年 | 244,781円/年 |
きたでんエントリー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) | 63,983円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんエントリー従量電灯B(40A・50Aの場合)(東北電力エリア) | 契約不可 | 114,199円/年 | 131,576円/年 | 141,742円/年 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 152,274円/年 | 163,772円/年 | 179,117円/年 | 217,445円/年 |
きたでんシルバー従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 175,314円/年 | 212,826円/年 |
きたでんゴールド従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 73,905円/年 | 131,685円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 149,042円/年 | 160,296円/年 | 175,314円/年 | 212,826円/年 |
きたでんゴールド従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 173,413円/年 | 210,517円/年 |
きたでんオートリース従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 73,905円/年 | 131,685円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 149,042円/年 | 160,296円/年 | 175,314円/年 | 212,826円/年 |
きたでんエントリー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 157,141円/年 | 169,006円/年 | 184,841円/年 | 224,393円/年 |
きたでんエントリー従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 184,841円/年 | 224,393円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 77,086円/年 | 137,351円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんブロンズ従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 155,525円/年 | 167,268円/年 | 182,940円/年 | 222,084円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯C(北海道電力エリア) | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 182,940円/年 | 222,084円/年 |
きたでんシルバー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 75,515円/年 | 134,542円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
きたでんエントリー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) | 77,878円/年 | 138,762円/年 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 | 契約不可 |
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※基本料金および電力量料金の合算値となります。
※年間電気代は、一人暮らし(30A相当、月間210kWh)、二人暮らし(40A相当、月間360kWh)、三人暮らし(50A相当、月間400kWh)、四人暮らし(50A相当、月間430kWh)、五人暮らし(60A相当、月間460kWh)、六人暮らし(60A相当、月間560kWh)を利用した場合の推計値です。
各電気料金プランのオプションは?
電気料金プランの利用によって、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
きたでんオートリース従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんグリーン従量電灯B(東北電力エリア) |
|
きたでんグリーン従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯B(60Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯C(東北電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(40Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(50Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんグリーン従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんグリーン従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんグリーン従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯B(30Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯B(40A・50Aの場合)(東北電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんゴールド従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんオートリース従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯B(50・60Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんブロンズ従量電灯C(北海道電力エリア) |
|
きたでんシルバー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
きたでんエントリー従量電灯B(30・40Aの場合)(北海道電力エリア) |
|
※各電気料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【補足】法人向けの電気料金プラン
飲食店や美容院などの、北日本石油が提供する低圧法人向けの電気料金プランを一覧化しています。低圧電灯/動力プランをご利用の方におかれましてはご参考ください。
「北日本石油」の電灯プラン一覧
法人向けの電灯プランは、家庭向けのA(アンペア)契約と異なり、kVA(キロボルトアンペア)契約となります。原則として60A以上かつ50kVA未満の場合はkVA契約となります。1kVAは10Aに相当するため、6kVA契約の場合60Aに相当します。更に多くの電力を利用する50kVA以上の物件の場合は、高圧に区分されKW(キロワット)契約となります。なお、家庭向け電灯契約と法人向け電灯契約の違いは、一度に多くの機器を使用出来るか否かのみであり、利用できる機器そのものは家庭向けと変わりません。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|---|---|---|---|---|---|
きたでんエントリー従量電灯C(北海道電力エリア) | 200,662円/年 | 414,299円/年 | 1,047,271円/年 | 2,075,764円/年 | 3,104,256円/年 | 4,093,056円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯C(北海道電力エリア) | 198,597円/年 | 410,030円/年 | 1,036,474円/年 | 2,054,357円/年 | 3,072,240円/年 | 4,050,840円/年 |
きたでんシルバー従量電灯C(北海道電力エリア) | 190,319円/年 | 392,938円/年 | 993,264円/年 | 1,968,710円/年 | 2,944,157円/年 | 3,881,957円/年 |
きたでんゴールド従量電灯C(北海道電力エリア) | 188,254円/年 | 388,669円/年 | 982,466円/年 | 1,947,304円/年 | 2,912,141円/年 | 3,839,741円/年 |
きたでんオートリース従量電灯C(北海道電力エリア) | 188,254円/年 | 388,669円/年 | 982,466円/年 | 1,947,304円/年 | 2,912,141円/年 | 3,839,741円/年 |
きたでんエントリー従量電灯C(東北電力エリア) | 168,434円/年 | 352,241円/年 | 896,057円/年 | 1,777,073円/年 | 2,658,089円/年 | 3,501,089円/年 |
きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア) | 167,569円/年 | 350,456円/年 | 891,554円/年 | 1,768,172円/年 | 2,644,790円/年 | 3,483,590円/年 |
きたでんシルバー従量電灯C(東北電力エリア) | 166,642円/年 | 348,490円/年 | 886,510円/年 | 1,758,130円/年 | 2,629,750円/年 | 3,463,750円/年 |
きたでんゴールド従量電灯C(東北電力エリア) | 164,918円/年 | 344,928円/年 | 877,512円/年 | 1,740,336円/年 | 2,603,160円/年 | 3,428,760円/年 |
きたでんオートリース従量電灯C(東北電力エリア) | 164,918円/年 | 344,928円/年 | 877,512円/年 | 1,740,336円/年 | 2,603,160円/年 | 3,428,760円/年 |
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
「きたでんブロンズ従量電灯C(東北電力エリア)」の動力プラン一覧
動力プランは、業務用エアコンや業務用冷蔵庫・冷凍庫、工作機械やエレベーターなど、大型の動力機器を動かす際に必要な契約区分です。電灯契約と比べて供給電圧が高いことが特徴です。電灯契約の供給電圧は100Vであるのに対して、動力契約では100Vと200Vの2種類があります。機器に電力を送る方法も異なり、電灯契約の場合は「単相」と呼ばれる方法で電気を送っています。一方で動力契約の場合は「三相」と呼ばれる方法を活用します。また動力プランで使用される三相200Vは、原則としてコンセントが4つ穴になっています。
プラン | 6,000kWh | 12,000kWh | 30,000kWh | 60,000kWh | 90,000kWh | 120,000kWh |
---|
※調査時点の推計値となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間電気代は、6000kWh(6kVA相当、月間500kWh)、12000kWh(10kVA相当、月間1000kWh)、30000kWh(20kVA相当、月間2500kWh)、60000kWh(30Kva相当、月間5000kWh)、90000kWh(40Kva相当、月間7500kWh)、120000kWh(40Kva相当、月間10000kWh)を利用した場合の推計値です。
弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、北日本石油の公式HPをご確認ください。