昨今の異常気象と温暖化の影響

  • 更新日:2020/08/28

所属:専修大学

インターン生:N.Rさん

昨今の異常気象と温暖化の影響の写真

2020年の夏は梅雨明けが例年より遅いことでしばしば話題になりました。気象庁は8月1日に関東甲信と東海が梅雨明けしたとみられると発表しました。2日以降はこれまでのジメジメした天気から一転し、全国的に猛暑が続いています。

1.異常気象の概要

遅い梅雨明け

気象庁は8月1日に関東甲信と東海が梅雨明けしたとみられると発表しました。1951年の統計開始以降、時期を特定できなかった93年をのぞき、関東甲信は4番目、東海は3番目の遅さです。いずれも平年より11日、昨年より8日遅いとのことでした。関東甲信で7月中に梅雨が明けなかったのは13年ぶりです。東北や四国と中国、近畿でも梅雨明けが7~10日遅れるなど、全国的に影響しています。

平年ならば、28日頃には東北北部で梅雨明けを迎えていたはずです。一般的に梅雨明けという現象は太平洋高気圧が強まり、それに押されるような形で梅雨前線が北上し、だんだん弱まってやがて消えることにより発生します。しかし、今年は太平洋高気圧が一向に張り出してきませんでした。かわりに南シナ海からフィリピンの東海域に広がり、台風のもとになる積乱雲の成長を抑え込んでいました。このため7月の台風発生数は0件であり、これは1951年の統計開始初めてのことです。

唐突な酷暑

2日以降は全国的に猛暑が続いています。気象庁によると、日本の上空を流れていた偏西風が今月上旬頃から北上し、太平洋高気圧とチベット高気圧が日本付近に張り出しやすい状況になったそうです。二つの高気圧が重なることで、地上から上空約1万7000メートルまで達する「背の高い」高気圧が生じたといいます。高気圧の中では下降気流が発生します。

空気は下降すると地表に向かって圧縮され温度が上昇するため「背の高い」高気圧ほど空気が暖まります。一方で、雲ができにくいため日射量が増え、地上付近の気温も上がりやすくなります。少なくとも今月下旬頃まで平年より暑くなる日が続く見通しだそうです。気温が35度以上の猛暑日となる地域が全国で相次いでおり、高知県四万十市では4日連続で40度を超え、静岡県浜松市では最高気温41.1度を記録するなど尋常ではない暑さが続いています。

2.日常生活への影響

日照不足と野菜の価格高騰

まず、梅雨の長期化に伴い、日照時間も短くなりました。27日までの20日間で、東京都心では平年の29%、静岡市で35%、長野市で34%、仙台市で42%などとなっています。長雨と日照不足の影響により農作物の生成にも遅れが生じ、価格が値上がりしています。農林水産省によると野菜の価格は7月中旬から上昇が目立ち始め、東京都中央卸売市場の卸売価格(25日)は、主要14品目すべてで平年と比べ上昇しました。

上昇率が高いのは、バレイショ238%、ニンジン218%、ナス168%、レタス165%、白菜160%などです。バレイショとニンジンは春先の少雨で元々高値傾向でしたが、葉物野菜なども値上がりし始めました。朝日新聞が行ったJA全農長野への取材によると、担当者は「梅雨時は農家もある程度の天候不順を見込んで作付けし、対策も取るが、予想を上回るダメージで梅雨時では近年にない価格上昇につながっている。」と話しています。野菜の価格高騰の背景にはやむを得ない事情もありますが、一般家庭の家計には大きな痛手となるでしょう。

令和2年7月豪雨

また、梅雨前線の停滞により令和2年7月豪雨が発生し、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で大きな被害が出ました。7月3日から14日にかけて梅雨前線が本州付近に停滞し、西方と南方から流入する大量の水蒸気が九州を中心に西日本から東日本にかけて集まりやすい状態が続いたため、広い範囲で大雨となりました。

特に3日から8日にかけては、組織化した積乱雲群によって数時間にわたりほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、強い降水を伴う雨域である線状降水帯が九州で多数発生しました。8日には岐阜県や長野県でも非常に激しい雨が降り、13日から14日にかけては中国地方を中心に大雨となりました。26日から29日にかけては梅雨前線が東北地方に停滞し、28日を中心に秋田県や山形県で大雨が降りました。

気象庁によると、7月上旬(1-10日)に全国のアメダスで観測した降水量の総和は20万8308.0mm(1地点あたり216.1mm)で、1982年以降の旬ごとで最大だった平成30年7月豪雨の20万7526.5mmを超えました。更に7月上旬に1時間50mm以上の降水が発生した回数は82回で、1982年以降最多だった令和元年東日本台風の69回を超えました。

総務省消防庁によると住家被害の状況は、全壊283棟、半壊658棟、一部破損1013棟、床上浸水7916棟、床下浸水8510棟とのことです。農林水産に関する被害額は1100億円となりました。このように、長引く梅雨によって全国で甚大な被害が出ています。

唐突な酷暑による熱中症被害

梅雨が明けても気を抜けない状況が続いています。例年にない酷暑の影響で熱中症になる人が増加しています。総務省消防庁によると、5月末~8月11日)に熱中症で救急搬送された人の数は3万9944人で、去年の同時期より30%も増加しています。しかも、そのうち約4分の1にあたる9815人が8月5日~11日の1週間で救急搬送されています。

梅雨の気温が低い時期から一転して急に気温が高くなったため、体が暑さに慣れておらず熱中症を発症しやすい状況が発生したと思われます。熱中症の発熱や倦怠感などの症状が新型コロナウイルスでよく見られる症状と酷似しているため、医療機関は防疫体制と迅速な対応の両立に苦労しているようです。東京では10日から12日にかけて、42時間半も気温が30度を下回ることがありませんでした。

これは観測史上初の出来事です。夜間でも気温が28度以上になると、寝ている間に熱中症になり、死に至る人も出始めるとされています。都内で8月に入ってから熱中症で亡くなった人は53人にのぼっており、70代以上が全体のおよそ7割を占めています。

15日までの6日間に亡くなった27人のうち26人は屋内で亡くなっていて、エアコンを設置していないか設置していても使用していなかった人が23人いたということです。夜間でも冷房を適切に利用しこまめに水分を補給しないと、命にかかわる危険性があります。

3.異常気象の原因

偏西風とは

では、なぜこのような異常気象が発生するのでしょうか。これには偏西風と地球温暖化が関わってきます。まず、梅雨前線が停滞し梅雨が長引いていた時には、偏西風が滞っており、梅雨明け後の猛暑では偏西風が北上していました。偏西風は熱帯地域の加熱を中心とするハドレー循環と極地域の冷却を中心とする極循環の二つの子午面循環の間の温度差による層厚の違いと、コリオリの力という地球回転の影響により発生します。

偏西風は高度とともに強くなり対流圏界面付近で風速が最大となり、特に風速の強い狭い区域、すなわちジェット気流とよばれる帯を形成します。偏西風は天候を西から東に変える原動力でもあります。赤道と極の温度差が大きくなると偏西風は南北に蛇行するようになり、この蛇行を偏西風波動と言います。

梅雨前線の停滞と偏西風

梅雨前線は、本州の南海上で発達する背の高い小笠原高気圧と北方のオホーツク海高気圧の間に現れます。梅雨の時期になると小笠原高気圧が強まりつつ北上し、これに押し上げられるように梅雨前線も北上します。さらに、日本の上空を流れる偏西風の軸も前線の少し北側でほとんど足並みを揃えて北上することが知られています。

「第3次結合モデル相互比較計画 (CMIP3) 」という国際的な研究計画の下に、世界中の様々な機関から 24 個もの気候モデルによる 20 世紀の気候の再現実験および 21世紀の気候の予測実験が行われ、その実験結果が集められました。CMIP3 の将来予測データを調べたところ、温暖化すると、小笠原高気圧や偏西風の北上が弱くなると予測する気候モデルが多いことがわかりました。北上傾向が弱まるということは、梅雨明けが遅れて梅雨が長引くことに繋がります。

海水温上昇による令和2年7月豪雨の激化

地球温暖化は偏西風の蛇行による梅雨の長期化だけでなく、降水量の増加に伴う豪雨にも影響しています。専門家は、豪雨の際に地球温暖化によってインド洋と東シナ海、南シナ海の海水温がそろって高くなり、大量の水蒸気を日本に運んでくる「大気の川」ができたと指摘しています。筑波大の釜江陽一助教(気象学)は気象庁の水蒸気データから、熊本県の球磨川が氾濫(はんらん)した4日午前3時ごろ、日本上空に長さ3千キロ、幅600キロにわたる帯状の大気の流れができていたと分析しました。

梅雨前線は、太平洋高気圧と北側の高気圧が拮抗することによって発生します。太平洋高気圧に沿って南西から湿った暖かい空気が流れ込み、北側からは冷たく乾いた空気がもたらされます。2つの風がぶつかり、冷たい空気に暖かい空気が乗り上げて雨雲が発達します。今年は特に、インド洋の海水温が平年より0・3度ほど高く、大きな上昇気流が生まれていました。

フィリピン付近は下降気流になって高気圧ができたため、太平洋高気圧が普段より西まで張り出したような形になっています。この高気圧の縁をまわり込むように日本に向かう南西風が吹き、インド側から吹く湿った季節風と合わさって南西気流が強まったとみられます。さらに今年は東シナ海南部と南シナ海でも海水温が平年より1度ほど高く、水蒸気が大量に供給されました。

この結果、大量の水蒸気を含んだ強い南西風が日本列島に吹き込むことになり、積乱雲が次々と発達しました。結果として九州で積乱雲が並ぶ線状降水帯が生まれ、豪雨になったといいます。

海水温の上昇と降水量の因果関係

東京大の中村尚教授(気候力学)らは、熊本県阿蘇市などに大きな被害をもたらした12年の九州北部豪雨について、海水温と降水量の関係をコンピューターで再現したことがあるそうです。その結果、東シナ海の海水温が上がると、降水量が急激に増えることがわかりました。東シナ海は、世界的に見ても水温上昇が顕著な海域の一つです。

地球温暖化の影響で、東シナ海南部の海水温は過去100年で1・2度上昇したとされ、これは地球の全海洋平均の2倍のペースにあたります。シミュレーションでは、このまま海水温が上がれば、今世紀半ば以降、7月に豪雨が起きた場合の降水量は最大30%増える結果になったといいます。1957年の諫早豪雨や82年の長崎豪雨など九州の記録的な豪雨はかつて、多くが7月下旬だったのに、近年は17年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨、そして今年と7月上旬に早まってきています。

4.私たちにできること

このように、地球温暖化は天候に様々な影響をもたらすため、私たちの生活に危害が及んでいます。地球温暖化の進行を少しでも遅くするためには、一人ひとりの努力が大切です。地球温暖化防止対策として最も有名なのが節電などの省エネルギー対策です。しかし、電力によって私たちの生活が大きく支えられているのも事実です。

もはや電化製品無しでは便利な生活が成り立たなくなります。更に、近年の気候や社会情勢は急速に変化しており、やせ我慢を続けると危険な場合もあります。例えば、夏の気温が高い日にエアコンをつけないなどの無理な節電を行ってしまうと、場合によっては命を落としかねません。そのため、利便性をある程度重視しつつ無理のない範囲で協力する必要があります。

エアコンの設定温度を控えめにする

夏の節電対策として「28度」という言葉が有名ですが、これはエアコンの設定温度ではなく室温を指します。そのため、エアコンの効きが弱かったり、冷やした空気が循環しにくかったり、などの原因により室温が下がりきらない場合はエアコンの設定温度を更に下げる必要があります。エアコン単体で室温を下げようとすると電力を多く消費します。

そのため、効率的に使用するために必要に応じてエアコンを補助することをお勧めします。例えば、冷えた空気は下に溜まりやすいため、より効果的に室温を下げるには扇風機やサーキュレーターを使い、空気を循環させると良いでしょう。一方、暖かい空気は上に溜まりやすいので、冬に暖房を使用する時でも扇風機などを使うと部屋が速く温まります。また、エアコンのフィルターが埃などで汚れていると室温を下げにくくなります。夏に入りエアコンを酷使する前にフィルターを掃除する習慣をつけましょう。

更に、近年の技術革新は凄まじく、消費電力が少ないエアコン製品が次々と発売されています。もしエアコンがあまりにも古い場合は、思い切って買い替えると電気代が下がり、かえって節約になる場合もあります。

実は室温を「28度」に下げることに科学的根拠はなく、あくまで目安です。もしかしたら28度でも暑いと感じる人もいるかもしれません。その場合は節電にこだわらず快適な温度まで下げましょう。個人に合わせた柔軟な対応を行うことが大切です。

エコバッグの利用

ビニールを燃やすと二酸化炭素が発生するため、包装や運搬などに使用されるプラスチックの量を減らすことが大切です。経済産業省により令和2年7月1日からにプラスチック製買物袋の有料化が開始されました。これにより、むやみにビニール袋を消費せず、買い物の際にはエコバッグを持参することが推奨されています。

しかし、この措置には問題点もいくつかあります。最近は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、世間では衛生が叫ばれています。繰り返し使用するエコバッグは果たして衛生的と言えるのでしょうか。これらを両立させるには、エコバッグをできるだけ清潔に使う必要があります。まず、エコバッグは洗える素材のものを選ぶことをおすすめします。

使うたびに洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。もしエコバッグが洗えない素材で作られている場合は、拭き掃除を行い中のごみを捨てると良いでしょう。ただし、革製品やプラスチック類などにアルコールを使うと変色や痛みが発生する可能性があるので、掃除する前に必ず素材を確認してください。

公共交通機関の利用

通勤や通学などに自家用車を使うと、排気ガスの排出量が増えてしまうため、公共交通機関の利用が推奨されていました。しかし、現在は新型コロナウイルスの影響で流行拡大を防ぐため人混みを避ける必要があります。そのため、通勤ラッシュなどの人が多い時間帯に公共交通機関を利用するのは少々リスクが高い行動になってしまいます。

そのため、移動の際に公共交通機関を利用する場合はピーク時を避けるなどの対策をとるべきでしょう。もしテレワークが可能なら積極的に取り入れ、通勤通学による外出の機会を減らしましょう。公共交通機関における通勤ラッシュ時の混雑防止にも繋がるため、通勤せざるを得ない医療関係者などへの応援にもなります。

5.まとめ

このように、私たち一人ひとりができる地球温暖化対策はたくさんあります。しかし、私たちを取り巻く情勢が刻々と変化していくことも事実です。地球温暖化対策に限らないことではありますが、情報は鵜吞みにせず、常に先を見据えて自分の頭で考え続けることこそが何よりも大切です。

宜しければSNSでのシェアをお願い致します!

エコモ博士
本ページの記事が皆様のご参考になりましたら、ぜひともイイネやシェアいただければ有難く思います。ご検討いただけますと幸いです。
おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
基本料金0円でお得
Looopのプランは基本料金が0円となっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代をとにかく徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア電力より安定して安価
ENEOSのプランは、どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して電気代を削減したい方に推奨できます。特筆すべきは「にねんとく2割」であり、オプションに加入すると長期契約割引を最初から受けられます。3年目以降から割引額が最大となり、それ以降はその最大割引が継続されます。一方で、2年以内の利用となる場合は手数料が1100円発生するため、その点がデメリットとなります。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ