レジ袋有料化と環境
所属:武蔵野大学
インターン生:K.Kさん

2020年7月1日からレジ袋の有料化が始まります。プラスチックは非常に便利な素材であり、あらゆる分野で私たちの生活を助けていますが一方で廃棄物問題や海洋プラスチック、地球温暖化などの課題もあります。そのような課題に向き合っていくためにもプラスチックの使用を抑制していく必要があります。
日本のレジ袋事情
日本国内で消費されるレジ袋は環境省によると1年間を通じて約305憶枚。日本の人口を訳1億2000万と考えると一人当たり年間約250枚のレジ袋を使っているという計算になります。
この305憶枚という数字はスーパーなどの大型のレジ袋の数値となるのでコンビニなどは含まれていないので実際はもっと多くのレジ袋が使用されていることになります。これだけの数のレジ袋が使用されていると考えれば、適切に処理されていないものも多くあるということも想像できます。
レジ袋有料化のルール
2020年7月1日レジ袋有料化が始まります。有料化の対象となるのは「プラスチック製買い物袋」レジ袋のことです。しかし、レジ袋の中にも有料化対象外のものもあります。環境省が定めた基準によると以下の通りです。また、値段は1枚につき1円以上に設定されています。
1 プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。
2 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。
3 バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです。
このルールをみてわかるようにレジ袋有料化は環境問題に対しての制度ということが分かりますね。果たしてこの制度がどのような影響を及ぼすのかを考えていきます。
レジ袋有料化のメリット
レジ袋有料化による大きなメリットは土壌汚染や海洋汚染の抑制につながるといったことでしょう。海洋汚染、特に海洋プラスチックは日本だけでなく世界でも大きな問題になっています。
日本の漂着ごみは環境省によると年間約19万トン。その種類は漁業に由来するものから日常生活用品に由来するごみと幅広いところからきています。その場所は山や周辺国からなど一見関係ないようなところからきているものも多いこともあるのです。またレジ袋は海に出てしまうと自然分解されるまで1年から20年かかるとされています。
以前海岸にクジラの死体が打ち上げられたというニュースがありましたが、死体からはプラスチックのコップが115個、ペットボトルが4個、レジ袋が25個と合計6㎏ものプラスチックごみが見つかったようです。2050年には「海洋プラスチックごみの量が海にいる魚を上回る」という予測もなされているほど海洋汚染は無視できない問題なのです。
石油消費量の削減
またレジ袋305憶枚を作るために必要な石油の量は60万キロリットルなので有料化により消費を減らすことができたならそれだけの資源を節約することができます。
しかし日本の石油消費量は2.4億キロリットルありそのうちの60万キロリットルというと0.25%という数値になり、あまり大きな効果は期待できないかもしれないです。石油の消費では自動車の燃料として約40%とレジ袋以外の部分が多く占めているようです
環境意識の向上
レジ袋の有料化は日本が初めての試みではなく2015年にイギリスにて無料で配られていたレジ袋を有料化したところ90%の買い物客がマイバックを持参するようになったという結果があり、もとより25%の使用率があったレジ袋は7%まで低下しました。さらにイギリス周辺の海洋ゴミからレジ袋が徐々に減少していたことや、スーパーでの買い物以外のところでもエコバックを手にする人が増えているなど環境意識の向上が見られました。私自身もスーパーのレジ袋の使用率について調査したことがあり、その結果が下の表です。
A店 無料 | B店 無料 | C店 6円 | |
---|---|---|---|
来店人数 | 82人 | 58人 | 66人 |
レジ袋をもらった人 | 57人 | 34人 | 9人 |
筆者調査データより作成
15時から16時の1時間の調査でしたが非常に大きな差が出ることが分かりました。レジ袋が無料の店舗では60%から70%の使用率でしたが、レジ袋が1枚6円の店舗では13%まで落ち込んでいました。これらの結果からレジ袋の有料化はレジ袋の削減に影響をあたえて、環境意識の向上に役立つ可能性があることが分かります。
また、C商店になぜレジ袋を有料化しているのかを聞きに行くと環境面への配慮ではなくコスト削減のために無料配布をやめたそうです。レジ袋の原価は1枚当たり3.5円それを有料化することで商品の低価格化に力を入れているそうです。レジ袋有料化は環境面だけでなく経済にも良い影響を及ぼす可能性を持っているようです。
マイバック市場の確立
レジ袋有料化でふえていくのはマイバックです。レジ袋がもらえなくなるとスーパーなど買い物に行く際にはマイバックが必需品になってくるかもしれません。そんなマイバックですがせっかく使うなら機能面で優れたものやデザイン性が優れたものを使いたいでしょう。そのような背景からマイバックはファッションの一部になってきています。そのためマイバック市場は拡大していくことが考えられます。
レジ袋有料化のデメリット
なんとプラスチックごみの中のレジ袋の割合は実に2%(経済産業省)であり産業用プラスチックや飲料用のペットボトルと比べれば割合は格段に少ないです。2%では削減を行ったところで根本的な解決にはなりません。
そのためプラスチックごみ問題には大きな影響を及ぼすことができないと考えられ、今回の有料化に疑問を感じる人も多くいます。さらには海洋ゴミ問題は日本ではなく人口の多い中国やインド、発展途上国が取り組まなくては効果が薄いという考え方もあるようです。そんな中国も2022年までにプラスチック袋を使用禁止にするようです。
レジ袋の用途は多岐に及ぶ
海洋プラスチックの問題はマナーの悪い人が正しくごみを処理しなかったがゆえに海に流れてしまったというケースがあります。通常家のゴミ箱にレジ袋を使用している人も多くおり、そのためレジ袋有料化によってゴミ袋を別途で買う人が増えてしまうのではないかと考えられています。
さらにレジ袋は焼却する際、有毒なガスが出るといわれていますが実際は高温で焼却するとガスが出る可能性は小さいです。またこの焼却される際にもレジ袋は活躍し、焼却炉の助燃剤として焼却します。プラスチック製の袋は、薄くて発熱量が高く、エネルギー回収も効率的に行うことができます。そのため生ゴミだけ燃やすには、余計に原油が必要となり、逆に資源のムダ使いになってしまうのです。
経済への影響
レジ袋が有料化されれば今までのように気軽な買い物ができなくなり、結果的に経済が冷え込んでしまうといった考えもあります。確かにレジ袋有料化により今まで以上に必要か不必要かといったやり取りが重要になります。そのやり取りにストレスを感じる人も一定数いると思います。
しかしメリットで述べたようにレジ袋有料化によってコンビニ側はコスト削減を行うことができています。実際に有料化されてみなければ売り上げへの影響は分からないと考えられます。またマイバックの普及によって万引きが増えるなども懸念されています。富山県のとある店舗ではレジ袋有料化直後に万引きが6%増えたというデータもあります。
海外
日本で始まる有料化ですがすでに世界ではレジ袋の廃止や有料化は様々なところで行われています。そのいくつかを紹介しようと思います。
アイルランド
最もよく知られるレジ袋削減対策の一つが、アイルランド政府が2002年に採用したレジ袋税です。世界で初めて消費者に直接、税を課すもので、最初はレジ袋1枚につき日本円で約21円でした。税導入後の5カ月間にレジ袋の使用量はなんと90%以上減少し、ゴミのポイ捨ても大幅に減りました。
しかし年月が経つにつれ、レジ袋の利用がじわじわ増え始めたようで、2007年に約31円に増額され、2011年には、レジ袋の使用枚数を一人当たり年間21枚以下に抑えることを目標に法律の改正が行なわれました。ダブリン大学のフランク・コンヴェリー教授は、アイルランドのレジ袋税を「欧州で最も人気を博す税金」と呼び、廃止すれば政治的なダメージにつながると考えているようです。
ケニア
ケニアではレジ袋にたまる水に起因してマラリアが大発生し、バングラデシュやカメルーン、フィリピンではレジ袋のせいで下水管が詰まり、洪水がひどくなっています。南アフリカでは茂みや木々に引っかかったレジ袋があまりにも日常的に見られるようになったことから国家と揶揄されるほどでしたが、2003年に極薄のレジ袋の禁止令が施行された。厚めのレジ袋には税金が掛けられている。このように海洋ゴミとは違った視点でもレジ袋の規制が行われているようです。
ドイツ
ドイツのスーパーマーケットでは有料のレジ袋も姿を消しつつあります。ディスカウントスーパーの「リドル」、大手スーパーマーケットチェーンの「レーヴェ」が自主的に使用を止め、有料の紙袋や、何度も使える厚手のバッグを店頭販売しています。さらには今年で全ての使い捨てプラスチック製品(トレイ、カップ、ストローなど)廃止も打ち出しました。
ドイツにはもともとエコバックの文化があり、有料化や廃止に対して抵抗がなかったようです。またドイツには包装をしないスーパーマーケット「オリギナル・ウンフェアパックト」が2014年に登場し、今ではお客さんが自ら容器を持参して量り売りするシステムの店がドイツ各地に広まっています。
イギリス
イギリスでは、2015年までに4つの地域でレジ袋の有料化が導入され法律で義務付けられました。また近年、英国のスーパーではセルフレジが広く導入されるようになりました。
セルフレジでは最初の画面で、「レジ袋を使う or マイバッグを持参」と表示が出ます。また支払い直前にまた「レジ袋をいくつ使うか?」と画面に出るのです。レジ袋は「買う」ものという意識が根付いています。レジ袋の値段は1枚当たり10円ほどです。
フランス
フランスではエネルギーの移動に関する法律の枠組みで、「生分解性プラスチック製でない使い捨てのレジ袋」が全国的に禁止されました。日本の有料化と違い、バイオマス原料の生分解性プラスチック袋でも厚さ50ミクロン未満であれば使用禁止です。
そのためレジ袋はすべて有料になり、使用可能なものが、厚さ50ミクロン以上、頑丈で再使用可能な、その店のロゴが大きく入った大型ショッピングバックか茶色の紙袋です。またスーパーマーケットでは季節ごとにデザインの異なるマイバックが販売されるなどマイバック市場が大きくなっていることもわかりました。
ペルー
2018年に「使い捨てレジ袋禁止法」が国会本会議で可決、公布されました。スーパーマーケットや食料品店などは、2021年12月までに、リサイクル可能な素材または生分解性など環境に配慮された素材への転換を推し進めることが義務付けられました。
また同法令により、2019年8月1日以降は有料化を実施、レジ袋を利用する個人(および法人)がその費用を負担しなければなりません。スーパーにはレジ袋不要な人専用のレジもあるようで、現時点ではまだ、専用レジでもレジ袋を無料ですが、消費者の意識を高める効果は十分あると考えられます。
さいごに
当記事では2020年7月1日から始まるレジ袋有料化に対してのメリットとデメリットそして外国の事例を紹介しました。環境問題というのは簡単には解決できなことが多く長い時間をかけて解決していく必要があります。環境問題を解決するために必要なこととはなんでしょう。ここからは自分の考えになってしまうのですが、私は環境意識を高めることが重要であると考えています。
環境と経済はトレードオフという言葉がありますが環境問題にお金をかけたり、法を整備しても結局のところ我々個人が変わらないと環境問題は解決できないのです。そのため今回のレジ袋有料化の最大のメリットは日本の環境意識の向上にあるのではないかと考えています。今後レジ袋にお金を使うことになったときになぜレジ袋は有料になったのかを是非思い出してみてください。

エコモは各地を飛び回って、電力・エネルギーや地球環境についてお勉強中なんだモ!色んな人に電気/ガスのことをお伝えし、エネルギーをもっと身近に感じてもらいたモ!
宜しければSNSでのシェアをお願い致します!
