電球形蛍光ランプの年間電気料金をご紹介いたします!
今日において、様々な企業やメーカーが作ってくれる便利な家電製品は、私たちの生活を毎日休むことなく下支えし続けてくれており、なくてはならない存在です。家電量販店だけではなく、Amazon等のオンラインストアにおいても、豊富な種類の家電をラインナップしていますので、複数の製品から簡単にご自身に適したものを見つけ、気軽に購入することもでき、とても便利な世の中になりました。
ただ、そうした便利な家電製品ですが、気になるのは電気代です。購入する際にも、どのくらいの電気代を支払い続ける必要があるのか、皆様ほんの少しは気になりますよね?そこで当サイトでは、各家電のカタログスペックに基づき家電毎の電気料金を算出し、その目安を皆様にご案内しております(家電類型別電気代DBはコチラ)。
本ページでは、「電球形蛍光ランプ」にスポットライトをあて、利用する際に必要な電気料金や省エネ方法、また電力会社を切り替えた際の電気代削減額の目安等をご紹介いたします。特に電力会社を切り替えた際の電気代削減のインパクトは大きく、毎日の電気代をできる限り抑えたい方には非常におススメです(おススメの電力会社はコチラをご覧ください)。なお、電球形蛍光ランプのご購入をお考えの方は、下記にておススメの製品をまとめておりますので宜しければご参考ください。
電球形蛍光ランプについて
電球形蛍光灯(または電球形蛍光ランプ)とは、電球の形をした蛍光灯のことです。白熱電球と違って内部には細い蛍光管が張り巡らされていますが、白熱電球を利用する照明器具にそのまま取り付けて利用できます。経済産業省と環境省が地球環境問題との関係上、白熱電球の生産と販売を終了するよう要請したため、2010年を目処に、比較的寿命が長く消費電力が小さい、電球形蛍光ランプやLEDランプの生産が増えました。
電球形蛍光灯は、同じ明るさの白熱電球と比べた場合、電球形蛍光灯の消費電力は白熱電球に比べて1/4~1/5ほどでしかありません。白熱電球に比べて電気代を低く抑えられます。また、寿命が白熱電球と比べると、6~10倍という非常に長い寿命が実現されています。その一方で、電球形蛍光灯は白熱電球よりも価格が高いという初期コストの問題もあります。ですが、電球形蛍光灯は寿命が長いため、交換にかかるコストは結果的に抑えられることになります。
パナソニックでは、白熱電球よりも約1万3千円の電気代を節約できるという試算を発表しています。現在市販されている電球形蛍光灯は、基本的に「インバーター式」と呼ばれる方式の蛍光灯です。サイズに関しては、インバーター回路の小形化が進んだために、白熱電球とほとんど同サイズのものも登場しています。
電球形蛍光ランプの電気料金の計算方法
基本的に、家電製品のカタログスペックの中には消費電力量に関する項目があり、この項目の数値を参照することで電気料金を算出することができます。大体の家電のカタログ表にはW単位で記載されており、例えば500Wの家電であれば、「500(W)÷1000×電気料金単価」の式により1時間当たりの電気代を求めることができます。
電気料金単価は電力会社により異なりますが、例えば「30.57円/kWh」であった場合、「500(W)÷1000×30.57=15.285円」となります。そのため、500Wの家電を1時間利用した場合の電気代は、15.285円となります。
それでは、この計算式を電球形蛍光ランプにも当てはめていきます。電球形蛍光ランプの場合、サイズや機能等により異なりますが、概ね110W程度の製品が多いため、電球形蛍光ランプを1時間利用した際の電気代は目安として「110(W)÷1000×30.57=3.36円程度」となります。利用時間別の電気代目安は下記表にまとめておりますので、ご参考ください。
利用時間 | 電球形蛍光ランプの電気代 |
---|---|
1分 | 0.06円 |
10分 | 0.56円 |
1時間 | 3.36円 |
24時間 | 80.70円 |
このような計算式を基本として、本ページでは「電球形蛍光ランプ」のスペックを元に様々な角度から電気料金を算出しています。なお、特殊な電気の算出法となる家電につき計算の困難な製品については、経済産業省資源エネルギー庁による「省エネ性能カタログ」も参考にしながら概算値を求めています。
電球形蛍光ランプの年間電気料金
電球形蛍光ランプの年間電気料金は、概ね「7364円」となります(1日6時間使用した場合)。なお、家計全体における2022年度の平均電気代は月間で10559円、年間では126708円のため、電球形蛍光ランプの電気代は電気料金全体の5.81%程度を占めることとなります。
年間の電気代(目安):7364円
※1日6時間使用した場合
※30.57円/kWhとして算出
※2020年製の製品におけるスペックより算出
サイズ毎の電球形蛍光ランプの電気代
電球形蛍光ランプのサイズごとの電気代目安を表・グラフにまとめました。製品の傾向としては、サイズが大きくなるからと言って、必ずしも電気代が上がるわけではない形になります。サイズが大きくなると、製品自体の電気変換効率も上がるケースもあり、それによって電気代が下がる等、様々な要因が考えられます。
サイズ | 年間電気代 |
---|---|
【サイズ中】15形 | 7,364円 |
【サイズ大】25形 | 1,339円 |
電球形蛍光ランプの省エネ方法をご紹介
代表的な電球形蛍光ランプの省エネ方法は下記の通りです。電球形蛍光ランプの使い方を見直すことで、毎日の電気料金を少しでも安くできます。電気料金の削減にあたっては、手間とコストのバランスが大切なので、全ての家電で省エネ手段を実施するのは大変かと思いますが、何らかご参考になれば幸いです。
- 点灯時間を短くする
明るいうちはつけなかったり、家族で同じ部屋で過ごすなど家全体で使う照明を少なくする。 - ワット数を下げる
さほど明るくする必要がないトイレなどは、低めのワット数の物を使えば節約になります。 - 明るさを調整する
調光機能がある場合は明るさを少し落とすと節約になります。 - リモコンではなく、壁スイッチを切る。
リモコンで照明を消すと待機電力がかかってsまうので、主電源の壁のスイッチを切ると節約出来ます。
最後に、電球形蛍光ランプのオススメ製品をご紹介
電気プラン乗換コムでは、独自の評価基準に基づき「電球形蛍光ランプ」のおススメ製品をご紹介しております。新品の電球形蛍光ランプのご購入を検討しておられましたら、ぜひとも記事をご覧いただき、その内容が少しでもご参考になりましたら幸いです。