- Home
- 都市ガス比較/おすすめ
- 都市ガス会社一覧
- KDDIの都市ガスプランの特徴とは?評判やメリット・デメリットを解説
KDDIの都市ガスプランの特徴とは?評判やメリット・デメリットを解説
KDDIが提供するガスプランの特徴について、特徴やメリット・デメリット等を解説いたします。皆様のガス料金プランのご検討材料としてお役に立てていただけますと幸いです。また、ガス料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトではオススメのガス会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。
なお、本ページは都市ガスプランのご紹介となりますので、LPガスをご利用の方におかれましては「LPガスのオススメ比較サービス」をご案内差し上げます。
KDDIによるガス料金プランを使えるエリアは?
各ガス会社が提供するガス料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にてKDDIが提供するガス料金プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記ガス料金プランを利用可能であるかご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 提供地域 | ガスエリア | プラン分析ページ |
---|---|---|---|
ほくでんガス for au(一般料金) | 北海道 | 北海道ガスエリア管内 | 「ほくでんガス for au(一般料金)」の分析ページへ |
中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au) | 三重県、岐阜県、愛知県 | 東邦ガスエリア管内 | 「中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au)」の分析ページへ |
関電ガス for au(なっトクプラン for au) | 京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、岡山県、滋賀県 | 大阪ガスエリア管内 | 「関電ガス for au(なっトクプラン for au)」の分析ページへ |
東電ガス for au(とくとくガスプラン for au) | 千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、群馬県、茨城県 | 東京ガスエリア管内 | 「東電ガス for au(とくとくガスプラン for au)」の分析ページへ |
※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【ご家庭の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?
都市ガス料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用したガス量に1m3あたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各都市ガス会社のHPに掲載されておりますので、ガス利用量と単価を計算式に当てはめることで、実際に支払う必要があるガス料金を割り出すことができます。
下記表は、KDDIの公式HPにて公開されている単価情報から、「KDDIのガス料金プラン」を利用した場合、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を整理したものとなります。なお、世帯人数別のガス利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考)。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 一人暮らし | 二人暮らし | 三人暮らし | 四人暮らし | 五人暮らし | 六人暮らし |
---|---|---|---|---|---|---|
ほくでんガス for au(一般料金) | 54,333円/年 | 77,855円/年 | 93,537円/年 | 95,497円/年 | 99,417円/年 | 101,377円/年 |
中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au) | 55,739円/年 | 77,537円/年 | 92,540円/年 | 94,416円/年 | 98,167円/年 | 100,042円/年 |
関電ガス for au(なっトクプラン for au) | 45,306円/年 | 64,869円/年 | 77,701円/年 | 79,305円/年 | 82,513円/年 | 84,117円/年 |
東電ガス for au(とくとくガスプラン for au) | 40,969円/年 | 59,365円/年 | 71,513円/年 | 73,031円/年 | 76,068円/年 | 77,586円/年 |
※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。
ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?
ガス料金プランの切替によってどの程度お得になるかについて、下記にて年間想定削減額を整理しております。こちらも上記表と同様、KDDIの公式HP掲載の単価情報および総務省統計局の家計調査によるガス代を参考に、1人~6人暮らし毎に推定値を計算しておりますので、皆様の世帯人数に併せてご参照ください。
※横にスクロールで表全体を表示
世帯人数 | KDDIの「ほくでんガス for au(一般料金)」 | 北海道ガスの通常プラン | 年間削減額 |
---|---|---|---|
一人暮らし | 54,333円/年 | 55,483円/年 | -1,150円 |
二人暮らし | 77,855円/年 | 79,504円/年 | -1,649円 |
三人暮らし | 93,537円/年 | 95,517円/年 | -1,980円 |
四人暮らし | 95,497円/年 | 97,519円/年 | -2,022円 |
五人暮らし | 99,417円/年 | 101,523円/年 | -2,106円 |
六人暮らし | 101,377円/年 | 103,524円/年 | -2,147円 |
世帯人数 | KDDIの「中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au)」 | 東邦ガスの通常プラン | 年間削減額 |
---|---|---|---|
一人暮らし | 55,739円/年 | 57,107円/年 | -1,368円 |
二人暮らし | 77,537円/年 | 81,946円/年 | -4,409円 |
三人暮らし | 92,540円/年 | 98,173円/年 | -5,633円 |
四人暮らし | 94,416円/年 | 100,201円/年 | -5,785円 |
五人暮らし | 98,167円/年 | 104,258円/年 | -6,091円 |
六人暮らし | 100,042円/年 | 106,286円/年 | -6,244円 |
世帯人数 | KDDIの「関電ガス for au(なっトクプラン for au)」 | 大阪ガスの通常プラン | 年間削減額 |
---|---|---|---|
一人暮らし | 45,306円/年 | 48,965円/年 | -3,659円 |
二人暮らし | 64,869円/年 | 70,139円/年 | -5,270円 |
三人暮らし | 77,701円/年 | 84,013円/年 | -6,312円 |
四人暮らし | 79,305円/年 | 85,747円/年 | -6,442円 |
五人暮らし | 82,513円/年 | 89,216円/年 | -6,703円 |
六人暮らし | 84,117円/年 | 90,950円/年 | -6,833円 |
世帯人数 | KDDIの「東電ガス for au(とくとくガスプラン for au)」 | 東京ガスの通常プラン | 年間削減額 |
---|---|---|---|
一人暮らし | 40,969円/年 | 42,239円/年 | -1,270円 |
二人暮らし | 59,365円/年 | 61,203円/年 | -1,838円 |
三人暮らし | 71,513円/年 | 73,727円/年 | -2,214円 |
四人暮らし | 73,031円/年 | 75,293円/年 | -2,262円 |
五人暮らし | 76,068円/年 | 78,424円/年 | -2,356円 |
六人暮らし | 77,586円/年 | 79,989円/年 | -2,403円 |
※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。
追加のオプション
KDDIの都市ガスプランを利用することで、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | オプション |
---|---|
ほくでんガス for au(一般料金) |
|
中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au) |
|
関電ガス for au(なっトクプラン for au) |
|
東電ガス for au(とくとくガスプラン for au) |
|
【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?
飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。
※横にスクロールで表全体を表示
プラン | 101㎥ | 201㎥ | 301㎥ | 501㎥ | 801㎥ | 1001㎥ |
---|---|---|---|---|---|---|
ほくでんガス for au(一般料金) | 208,383円/年 | 390,978円/年 | 540,450円/年 | 839,394円/年 | 1,287,918円/年 | 1,580,406円/年 |
中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au) | 204,726円/年 | 380,766円/年 | 556,144円/年 | 905,525円/年 | 1,400,345円/年 | 1,730,225円/年 |
関電ガス for au(なっトクプラン for au) | 176,961円/年 | 332,038円/年 | 479,062円/年 | 771,159円/年 | 1,187,247円/年 | 1,464,705円/年 |
東電ガス for au(とくとくガスプラン for au) | 165,113円/年 | 314,357円/年 | 459,797円/年 | 750,611円/年 | 1,156,124円/年 | 1,408,604円/年 |
※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?
飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際の年間想定削減額を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。
※横にスクロールで表全体を表示
KDDIの「ほくでんガス for au(一般料金)」 | 北海道ガスの通常プラン | 年間削減額 | |
---|---|---|---|
101㎥ | 208,383円/年 | 212,780円/年 | -4,397円 |
201㎥ | 390,978円/年 | 399,206円/年 | -8,228円 |
301㎥ | 540,450円/年 | 551,846円/年 | -11,396円 |
501㎥ | 839,394円/年 | 857,126円/年 | -17,732円 |
801㎥ | 1,287,918円/年 | 1,315,013円/年 | -27,095円 |
1001㎥ | 1,580,406円/年 | 1,613,693円/年 | -33,287円 |
KDDIの「中電ガス for au(カテエネガスプラン1 for au)」 | 東邦ガスの通常プラン | 年間削減額 | |
---|---|---|---|
101㎥ | 204,726円/年 | 220,914円/年 | -16,188円 |
201㎥ | 380,766円/年 | 414,954円/年 | -34,188円 |
301㎥ | 556,144円/年 | 607,567円/年 | -51,423円 |
501㎥ | 905,525円/年 | 990,057円/年 | -84,532円 |
801㎥ | 1,400,345円/年 | 1,531,821円/年 | -131,476円 |
1001㎥ | 1,730,225円/年 | 1,892,997円/年 | -162,772円 |
KDDIの「関電ガス for au(なっトクプラン for au)」 | 大阪ガスの通常プラン | 年間削減額 | |
---|---|---|---|
101㎥ | 176,961円/年 | 188,165円/年 | -11,204円 |
201㎥ | 332,038円/年 | 349,732円/年 | -17,694円 |
301㎥ | 479,062円/年 | 502,792円/年 | -23,730円 |
501㎥ | 771,159円/年 | 807,147円/年 | -35,988円 |
801㎥ | 1,187,247円/年 | 1,240,299円/年 | -53,052円 |
1001㎥ | 1,464,705円/年 | 1,529,134円/年 | -64,429円 |
KDDIの「東電ガス for au(とくとくガスプラン for au)」 | 東京ガスの通常プラン | 年間削減額 | |
---|---|---|---|
101㎥ | 165,113円/年 | 170,235円/年 | -5,122円 |
201㎥ | 314,357円/年 | 324,108円/年 | -9,751円 |
301㎥ | 459,797円/年 | 474,060円/年 | -14,263円 |
501㎥ | 750,611円/年 | 773,858円/年 | -23,247円 |
801㎥ | 1,156,124円/年 | 1,191,942円/年 | -35,818円 |
1001㎥ | 1,408,604円/年 | 1,452,246円/年 | -43,642円 |
※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
ガス会社の切替でデメリットはあるの?
ガス会社の切替によるデメリットはほぼなく、安価な料金プランに切り替えても、これまでと全く同じ品質のガスが届けられるようになっております。携帯電話であれば、格安スマホは電波が悪いなどありますが、ガスに関してはそうしたことはありません。ただ、あえてデメリットを挙げるとすると「違約金」と「倒産リスク」が存在します。下記にて、よくある質問として①ガスの品質、②初期費用・違約金、③倒産した場合の3点につき実態を解説していきます。
よくある質問① ガスプランの切替でガスの品質は変わる?
現在、皆様がお使いの都市ガスプランから別の都市ガスプランへ切り替えても、ガスの品質に違いは発生しません。電力・ガス取引監視等委員会のHPにも公開されているよう、ガスそのものの品質や信頼性は、どの会社からガスを買っても同じです。
よくある質問② ガスプランの切替で初期費用や違約金は発生する?
現状、初期費用や解約料が無料のガス会社も多いですが、一部のガス会社では切替の事務手数料や、解約時の違約金を設定しているケースもあります。その場合は、金額感としては概ね数千円程度の初期費用や違約金の請求額が設定されています。このため一部のガス会社の場合、例えば1年以内の解約で〇〇〇〇円といった出費につながることがあります。数千円ほどとは言え、出費はできるだけ避けたいところなので、公式HPにて最新の情報をご確認の後、契約することをお勧めいたします。
よくある質問③ ガス会社が倒産する場合はガスがとまる?
ガス会社が倒産する場合でも、ただちにガスの供給が止まることはありません。電力・ガス取引監視等委員会のHPにも記載のあるよう、ガス会社が倒産・撤退する場合は、契約中のガス会社から事前に連絡がある仕組みとなっております。ただ、ただちにガスが止まることはありませんが、他のガス会社に切替える手間は発生します。
まとめ
本ページでは、KDDIによる都市ガスプランの各種情報をご紹介してきました。ただ、どのガスプランを選べば良いか分からない方は、おすすめのガス料金プランページを用意しておりますのでご参考ください。
なお、都市ガスではなくLPガスをご利用の方におかれましては、当サイトでは「LPガスのオススメ比較サービス」をご案内差し上げます。当サイトでは、国内でトップクラスの実績および事業アセットを保有する「エネピ」および「ガス屋の窓口」を推奨しております。
いずれも、ウェブで10~30秒ほどで価格の無料診断ができますので、手軽にどの程度価格が削減できるかを把握できます。その後、安価なLPガス事業者の切り替えにつきご関心があるか、診断での入力情報をもとに営業の担当者からご連絡があります。そこで切り替えにご関心がある場合は、LPガス会社の切替手続きのご案内に入る流れです。皆様におかれましては、ご担当者から非常に丁寧な対応を受けることができるかと考えております。
またエネピ社の特徴は広範囲で全国対応が可能な点です。大手企業の安心安全のサービスを利用したい場合は、エネピがオススメです。一方でガス屋の窓口については、返金保証サービス(不当な値上げの際は返金)があります。現場経験の豊富な中小企業からのサービスを受けたい場合は、ガス屋の窓口がオススメです。LPガス料金の削減できる価格帯については、両社とも基本的には同程度の実力といえるので、いずれでも国内で再安価水準のガス事業者を見つけられるものと考えられます。

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。
補足
- 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、KDDIの公式HPをご確認ください。