楽天ガスはどれだけお得?料金プランと特典をリサーチ!

  • 更新日:2025/04/28

都市ガスの自由化により、私たちは東京ガスなど従来のガス会社以外とも、ガスの契約を結べるようになりました。

ガス料金を安くできるチャンスですが、逆に考えると、高い会社と契約してしまうリスクもあります。そのため、どの会社がお得か、契約前にしっかりリサーチしなければいけません。

都市ガス自由化後以降、ガスのサービスを始めた会社の多くは、電気やガスなどを扱うエネルギー会社です。しかし、それ以外の会社がガス販売の取次などを行うこともあります。

実は、インターネットなどさまざまなサービスを行う大手会社・楽天も、楽天ガスを運営していることをご存じでしたか?楽天はさまざまなサービスを提供しているため、ガスのイメージをお持ちの人はあまりいないかもしれません。

しかし、楽天ガスは、ほかのガス会社にないユニークな特徴があります。今回は、楽天ガスにガスの契約を切り替えるとどれだけお得になるのか、どんな特典を受けられるか見てみましょう。

目次

楽天ガスとは

楽天ガスは、楽天グループが運営している都市ガスの取次販売サービスです。楽天がエネルギー事業を始めたのは、2018年からです。2018年10月に「楽天でんき」、2020年10月に「楽天ガス」を始めました。

運営会社である楽天エナジーの会社情報をご紹介します。

【楽天エナジーの会社情報】
会社名 楽天エナジー株式会社
設立年月日 2019年10月18日
本社所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
株主構成 楽天グループ株式会社100%
事業内容 電気事業法に基づく小売電気事業 その他エネルギー関する事業

楽天ガスを契約できるのは、以下のエリアです。

    <楽天ガスを契約できるエリア>

  • 東京ガスエリア
  • 東邦ガスエリア
  • 関電ガスエリア

ただし、エリア内すべての地区で契約できるとは限りません。楽天ガスのホームページでは、郵便番号を入力すると、対象エリアかどうかを調べる機能が用意されています。契約できるか知りたい人は、ぜひそちらをお試しください。

楽天ガスは、個人・家庭向けのサービスとなっています。法人向けのサービスではない点に、注意が必要です。

楽天ガスの料金プラン

楽天ガスの料金プランについて

楽天ガスの料金プランは、地域の大手ガス会社と同じです。割引がない代わりに、楽天ポイントが貯まったり、使えたりするメリットを受けられます。各地区の料金表をご覧ください。

【東京ガスエリア(東京地区等)の料金】
ガス使用量 基本料金 基準単位料金
0~20 759.00円 145.31円
21~80 1,056.00円 130.46円
81~200 1,232.00円 128.26円
201~500 1,892.00円 124.96円
501~800 6,292.00円 116.16円
801~ 12,452.00円 108.46円
【東京ガスエリア(群馬地区)の料金】
ガス使用量 基本料金 基準単位料金
0~24 759.00円 147.23円
25~500 1,296.10円 125.68円
501~ 7,612.30円 113.06円
【東邦ガスエリアの料金】
ガス使用量 基本料金 基準単位料金
0~20 759.00円 208.82円
21~50 1,649.38円 164.30円
51~100 1,987.02円 157.55円
101~250 2,143.87円 155.98円
251~500 2,711.70円 153.71円
501~ 7,109.25円 144.92円
【関電ガスエリアの料金】
ガス使用量 基本料金 基準単位料金
0~20 1,527.77円 135.80円
21~50 1,534.90円 135.45円
51~100 1,551.20円 135.12円
101~200 1,965.74円 130.98円
201~350 2,385.37円 128.88円
351~500 2,706.20円 127.96円
501~1000 5,843.24円 121.69円
1001~ 6,525.64円 121.01円

今までの表に掲載してきた「基準単位料金」は、そのままガス使用量1㎥あたりの従量料金になるわけではありません。実際には、毎月原料費調整額が加算もしくは減算されます。

原料費調整額とは、原料費の変動に応じてガス料金を調整する制度です。都市ガスは、原料としてLNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)を使っています。

この制度があるため、毎月の従量料金は同じ使用量でも同じにはなりません。さらに、政府の支援などが入ることもあります。

具体例として、東京ガスエリア(東京地区等)の2024年11月と12月検針分の料金差をご紹介します。

【東京ガスエリア(東京地区等)の2024年11月と12月検針分の料金差】
   
ガス使用量 基準単位料金 原料費調整額
2024年11月 2024年12月
0~20 145.31円 168.81円 177.92円
21~80 130.46円 153.96円 163.07円
81~200 128.26円 151.76円 160.87円
201~500 124.96円 148.46円 157.57円
501~800 116.16円 139.66円 148.77円
801~ 108.46円 131.96円 141.07円

このように、1月違うだけで、1㎥あたりの金額が9円以上変わってきます。一般的なガス使用量の家庭でも、月に百円単位の違いになるでしょう。

なお、この原料費調整額は、ガス会社によって違いがあります。東邦ガスエリア・関電ガスエリアの2024年11月と12月の金額差は、東京ガスよりやや小さい9.02円でした。

ただし、原料費調整額は、原料価格をもとに算出される金額です。会社によって、あまり大きな差がつくことはありません。原料価格が高くなる月は、どのガス会社と契約しても、ガス代が高くなってしまいます。

ポイント還元制度とキャンペーンについて

楽天ガスは、料金が地域の大手ガス会社と同じです。しかし、契約しても、何もメリットが生じないわけではありません。特に重要なのは、ポイント還元制度です。

ポイント還元率は、以下のとおりです。

【ポイント還元率】
ガス単体の契約 200円につき1ポイント
楽天でんきとガスセットでの契約 100円につき1ポイント
ご利用料金を楽天カードで支払う 100円につき1ポイント

※ポイント進呈の基準は電気料金・ガス料金の税抜き価格

楽天は、楽天市場など多くのサービスを提供しているため、楽天ポイントがあると嬉しい人も多いのではないでしょうか。

楽天カードでガス料金を支払う場合、ガス料金が5,000円なら、毎月50ポイントずつ貯まっていきます。

また、楽天ガスの料金支払いには、楽天ポイントを充当可能です。ほかの楽天のサービスを使っていて、ポイントが貯まっている場合、楽天ガスの料金に使っても家計が助かるでしょう。

楽天ガスは、初めて契約する人にキャンペーンを提供していることがあります。2024年12月現在行っているキャンペーンは、以下のとおりです。

楽天ガスに申し込むなら、このようなキャンペーン実施期間中のほうがお得でしょう。

【楽天ガスで行っているキャンペーン】
キャンペーン期間 2024年12月2日(月)10:00~2025年2月2日(日)9:59
特典 楽天ポイント4,000ポイント
対象者
  • キャンペーン開始以降に楽天ガスに申し込み、6ヶ月以内にサービスを利用開始(供給開始)した人
  • ポイント進呈月の前月末日まで楽天ガスを利用した人

楽天でんきとのセット割

多くのガス会社と同様に、楽天ガスでも、電気とガスをセットで契約する人向けの特典を用意しています。

楽天ガスの場合、特典はポイント還元率アップです。楽天ガス・でんきをセットで使い、楽天カードでガス代を払うと、高いポイント還元率になります。

しかし、ガスと電気を同じ会社にまとめる場合、光熱費の合計がどれだけお得になるかを考えなければいけません。

楽天ガスは、地域の大手ガス会社と料金体系が同じなので、シミュレーションが容易です。

一方、楽天でんきは東京電力など、大手電力会社と料金体系が異なっています。

楽天でんきの主な特徴は、以下のとおりです。

    <楽天でんきの主な特徴>

  • 基本料金がかからず、使った分だけ料金がかかる料金プラン
  • 楽天ガス同様に、楽天ポイントを貯めたり使ったりできる
  • 楽天市場でのお買い物が+0.5倍(SPU適用)

特に注意すべきなのは、料金プランに関することでしょう。楽天でんきのホームページには、従量料金など、細かい料金体系が明示されていません。

料金シミュレーションが用意されていますが、ここで示される料金はあくまで目安です。

燃料費調整額など、さまざまな要素で料金が変わってくるので、ご注意ください。

楽天ガスのメリットと良い口コミ・評判

楽天ガスのメリットと良い口コミ・評判

次に、楽天ガスのメリットを考えてみましょう。楽天ガスには、以下の口コミが寄せられています。

    <楽天ガスのメリットと良い口コミ・評判>

  • 楽天ポイントが貯まる
  • 申し込み時に楽天ポイントがもらえる
  • 切り替え手続きなどが楽
  • 手数料がかからない

1つずつ解説します。

楽天ポイントが貯まる

楽天ガスには、楽天ポイントが貯まって嬉しいという口コミが寄せられています。特に、楽天カードを使って支払う場合のポイント還元率がお得です。

楽天は、ガス以外にもさまざまなサービスを提供しており、買い物や旅行などでお世話になっている人も多いでしょう。

申し込み時に楽天ポイントがもらえる

このような口コミは、おそらくキャンペーン実施中に、楽天ガスと契約した人と考えられます。いつでも申し込み時のポイントがもらえるわけではないので、注意が必要です。

ただ、2024年12月時点で適用されるキャンペーンの特典は、楽天ポイント4,000ポイントと相当高めになっています。

そのうえ、楽天ガスは解約時の違約金などがないため、とりあえず楽天ガスに契約しておくのも手です。

切り替え手続きなどが楽

楽天ガスは、切り替え手続きなどが楽という口コミ・感想が聞かれました。楽天ガスのお申し込みは、Webから簡単にでき、工事の立会いなどは必要ありません。

ただし、このような特徴は、楽天ガス以外のガス会社にも当てはまります。都市ガスの契約切り替えは、電話やネット上から行えるので、今契約している会社に連絡する必要はありません。

手数料がかからない

楽天ガスの良いところの1つは、初期費用・解約手数料がかからないことです。初期費用は、多くのガス会社で無料にしていますが、解約時の手数料や違約金は、ガス会社によってかなり規約が異なります。

楽天ガスの場合、解約手数料の決まりがないため、期間を気にせず使えるのが魅力です。将来転勤などで引越す可能性がある人でも、契約できます。

原料費調整額に上限がある

あまり口コミには出てきませんが、実は楽天ガスにはもう1つメリットがあります。それは、地域の大手ガス会社と料金体系が同じであることです。特に、原料費調整額に上限が定められていることがメリットになります。

多くのガス会社は、原料費調整額に上限を設けていません。この場合、原料価格が高騰すると、ガス代がとてつもなく高くなってしまうリスクがあります。

しかし、楽天ガスは原料費調整額に上限があるため、ガス代が高騰したときも値上げ幅がそこまで大きくなりません。

楽天ガスの注意点と悪い口コミ・評判

楽天ガスの注意点と悪い口コミ・評判

次に、楽天ガスの良くない口コミも見ていきましょう。楽天ガスに申し込む場合の注意点は、以下のとおりです。

    <楽天ガスの注意点と悪い口コミ・評判>

  • ポイント還元を考えても他社のほうがお得になる可能性がある
  • プランが1つしか選べない

1つずつ解説します。

ポイント還元を考えても他社のほうがお得になる可能性がある

楽天ガスのポイント還元は、100~200円につき1ポイントです。楽天カードで支払うと、さらに100円につき1ポイントがつきます。しかし、この還元率だと、毎月お得になる金額が100円以内になってしまう家庭が多くなります。

楽天カードを持っていない人の場合、ほかのガス会社で直接割引を受けるほうが、お得になる可能性が高いです。

東京ガス・東邦ガス・関電ガスエリアだと、さまざまな会社が都市ガス事業に参入しています。

基本料金+基準単位料金どちらも割引を受けられる、地域の大手ガス会社から一律〇%の割引料金に設定しているなど、お得度が高いところもあるため、ほかの会社の料金プランも確認してみてください。

プランが1つしか選べない

楽天ガスのサービスは、個人・家庭向けの1プランのみです。しかし、大手ガス会社では、ガス床暖房・エネファームなどを使っている人向けに、さまざまなプランを用意しています。たとえば、東京ガスでは、以下のプランが選択可能です。

【東京ガスのプラン】
プラン名 特徴
一般料金 ガス使用開始時に自動的に適用される基本プラン
ずっともガス ガスの使用量が一定以下だと、一般料金よりガス料金が高くなる代わりに、ガス料金の支払いでポイントを貯められる
エネファームで発電エコぷらん 家庭用燃料電池エネファームを使っている人がお得になるプラン
エコウィルで発電エコぷらん 家庭用コージェネレーションシステムをお使いの人がお得になるプラン
暖らんぷらん ガス温水床暖房をお使いの人がお得になるプラン

たとえば、暖らんぷらんに加入すると、冬のガス床暖房を使う時期の料金がお得になります。しかし、楽天ガスでは、こういったプランを選択できません。

ガス床暖房やエネファームを使っている人で、これらのプランを契約していると、楽天ガスでポイントをもらえてもガス料金が高くなり、損をしてしまいます。

楽天ガスがおすすめの人

楽天ガスがおすすめの人

楽天ガスがおすすめの人は、以下のとおりです。

    <楽天ガスがおすすめの人>

  • 楽天カードを持っている人
  • 楽天でんきをすでに契約している人
  • 楽天市場などのサービスをよく使う人

逆に、楽天でんきとのセット契約・楽天カード使用によるポイント還元アップが使えない場合、お得度はほかの会社より劣ってしまいます。

直接ガス料金の割引を受けたい人や、楽天ポイントをあまり使う機会がない人は、別の都市ガス会社との契約がおすすめです。

楽天ガスのお申し込み方法

楽天ガスのお申し込み方法

楽天ガスの申し込み方法を簡潔にご紹介します。楽天ガスの申し込みは、Web経由のみです。

    <楽天ガスの申し込み方法>

  • ①検針票やマイページなど、現在のガスの契約内容がわかるものを準備してください。お申し込みにあたって、契約している電力会社名・供給地点特定番号・お客様番号が必要です。
  • ②楽天ガスのホームページにある申し込み用ページからお申し込みください。楽天でんきを契約中の場合、マイページから申し込めます。それ以外の人は、住所などの入力が必要です。
  • ③申し込みが受け付けられると、楽天エナジーが現在のガス会社への解約手続きなどを行います。工事なども必要ありません。
  • ④ご利用開始までは、1~3ヶ月ほどかかります。ご利用開始日は、お申し込み受付後の次々回検針日の翌日です。開始日を知らせるお知らせメールが届くので、内容をご確認ください。
  • ⑤楽天ガスのお支払いは、クレジットカード決済です。初回のお支払いは、ご利用開始から約3ヶ月以降になります。

ガス会社の切り替えにかかる費用・解約金

ガス会社の切り替えに関する手数料は、各会社が決められるようになっています。特に重要なのは、契約期間の縛りと解約金に関することです。

解約金が高いと、契約期間の縛りがあるプランには申し込みにくくなります。更新月以外に解約してしまうと、数千円クラスの解約金をとられる可能性もあるためです。

都市ガスの割引は、安い会社でも月に数百円程度にとどまるため、解約手数料が高い会社との契約はリスキーになります。

なお、楽天ガスは解約手数料などが発生しません。申し込み時の初期費用もないため、比較的低リスクで申し込めるガス会社となっています。

ガス会社の切り替えに関するよくある質問

ガス会社の切り替えに関するよくある質問

続いて、都市ガスの契約切り替えに関してよくある質問に回答します。

Q.都市ガス自由化とはなんですか?
A.東京ガスなど、従来の地域大手ガス会社以外とも、都市ガスの契約を結べる制度です。東京などの大都市圏では、多くの会社が都市ガスの販売を行っています。

お客さまが自分で安い会社を探して契約先を決められる代わりに、契約切り替えで、逆にガス代が高くなってしまうリスクもあります。そのため、自由化されてからも、ガス会社を変えないままの人も多いです。

Q.プロパンガスの家庭は都市ガスに契約できないのですか?
A.プロパンガスと都市ガスでは、使用できる機器が異なります。現在プロパンガスを契約している家庭は、対象エリアであっても都市ガスには申し込めません。都市ガスに切り替えるには、工事が必要です。そのうえ、プロパンガスから都市ガスへの切り替えは、家の近くに都市ガスのガス管が通っていなければできません。

また、プロパンガスから都市ガスに変えると、ガスコンロなどもプロパンガス対応のものから、都市ガスのものに変える必要が出てきます。基本的に、現在プロパンガスの家庭では、契約できない可能性が高いと考えてください。

Q.マンション・アパートなどでも都市ガスの会社を切り替えられますか?
A.集合住宅や賃貸住宅でも、契約切り替えが可能です。ただし、管理会社や大家さんが建物の電気やガスを一括受注契約にしている建物だと、個別に契約を結べないことがあります。

Q.引越し先でガスを切り替えるにはどうしたら良いですか?
A.楽天ガスの場合、引越し後に地域の大手ガス会社から、新しい会社に切り替えてもらう形になります。

Q.都市ガスを切り替えることにより、なにかリスクはありますか?
A.料金の逆転現象が起きた際に、前の会社よりガス代が高くなってしまうリスクがあります。ただし、楽天ガスの場合、各地域の都市ガス事業者と同じ料金体系のため、このリスクは考えなくて良いでしょう。それ以外に、大きなリスクはありません。

Q.都市ガスの切り替えによって、ガス品質や設備環境は変わりますか?
A.ガス会社を変えても、ガスの品質やガス設備に変更はなく、今までどおりのガス機器を使えます。ガス設備の維持管理体制、ガスが万が一止まった場合の復旧体制も同じです。

Q.都市ガスを切り替えると緊急連絡先はどうなりますか。
A.こちらも今までどおり、地域のガス事業者が対応します。契約時に案内される、連絡先の電話番号などをご確認ください。

まとめ

楽天ガスの特徴をまとめると、以下のとおりです。

    <楽天ガスの特徴>

  • 申し込めるプランは1種類のみ
  • 東京ガス・東邦ガス・関電ガスエリアのみ契約可能
  • 料金は地域のガス会社と同一、原料費調整額の上限も設定されている
  • 楽天ポイントを使える、貯められる
  • 解約手数料などはかからない
  • 楽天ポイントの還元率は、楽天カードを使っているか、楽天でんきと契約しているとお得

楽天ポイントの還元を受けられるのがお得と感じるなら、楽天ガスと契約するのも良いでしょう。しかし、ポイント還元より、直接料金を値引きしてくれるほうが嬉しいと感じる人もいるかもしれません。

楽天ガスはクレジットカード決済のみで、楽天カードを使わないとお得度が落ちてしまいます。楽天カードを持っていない人も、別会社と契約するほうがお得になる可能性が高いです。

東京や大阪などの大都市エリアでは、楽天ガス以外にも選べるガス会社がたくさんあります。少しでも光熱費を節約したい人は、電気やガスの契約先変更を検討してみるのがおすすめです。

都市ガスの契約を切り替えるだけで、年間数千円変わってくる可能性もあるので、気になる人はさまざまなガス会社の料金プランを比較してみてください。

都市ガス料金データベース【楽天エナジー】

電気プラン乗換コムでは、各ガス会社の都市ガス料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。

また、ガス料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメのガス会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。

楽天エナジーによるガス料金プランを使えるエリアは?

各ガス会社が提供するガス料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にて楽天エナジーが提供するガス料金プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記ガス料金プランを利用可能であるかご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 提供地域 ガスエリア プラン分析ページ
プランS(群馬地区) 群馬県 東京ガス(群馬地区)エリア管内 「プランS(群馬地区)」の分析ページへ
プランS(東邦ガスエリア) 三重県、岐阜県、愛知県 東邦ガスエリア管内 「プランS(東邦ガスエリア)」の分析ページへ
プランS(関電ガスエリア) 京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、岡山県、滋賀県 大阪ガスエリア管内 「プランS(関電ガスエリア)」の分析ページへ
プランS(東京ガスエリア) 千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、茨城県 東京ガスエリア管内 「プランS(東京ガスエリア)」の分析ページへ

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

【ご家庭の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?

都市ガス料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用したガス量に1m3あたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各都市ガス会社のHPに掲載されておりますので、ガス利用量と単価を計算式に当てはめることで、実際に支払う必要があるガス料金を割り出すことができます。

下記表は、楽天エナジーの公式HPにて公開されている単価情報から、「楽天エナジーのガス料金プラン」を利用した場合、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を整理したものとなります。なお、世帯人数別のガス利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考)

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 一人暮らし 二人暮らし 三人暮らし 四人暮らし 五人暮らし 六人暮らし
プランS(群馬地区) 42,676円/年 62,306円/年 74,371円/年 75,880円/年 78,896円/年 80,404円/年
プランS(東邦ガスエリア) 56,719円/年 80,912円/年 96,685円/年 98,657円/年 102,600円/年 104,571円/年
プランS(関電ガスエリア) 49,296円/年 68,806円/年 81,809円/年 83,435円/年 86,686円/年 88,311円/年
プランS(東京ガスエリア) 42,239円/年 61,203円/年 73,727円/年 75,293円/年 78,424円/年 79,989円/年

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。

ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?

ガス料金プランの切替によってどの程度お得になるかについて、下記にて年間想定削減額を整理しております。こちらも上記表と同様、楽天エナジーの公式HP掲載の単価情報および総務省統計局の家計調査によるガス代を参考に、1人~6人暮らし毎に推定値を計算しておりますので、皆様の世帯人数に併せてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

世帯人数 楽天エナジーの「プランS(群馬地区)」 東京ガス(群馬地区)の通常プラン 年間削減額
一人暮らし 42,676円/年 --
二人暮らし 62,306円/年 --
三人暮らし 74,371円/年 --
四人暮らし 75,880円/年 --
五人暮らし 78,896円/年 --
六人暮らし 80,404円/年 --
世帯人数 楽天エナジーの「プランS(東邦ガスエリア)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 56,719円/年 57,107円/年 -388円
二人暮らし 80,912円/年 81,946円/年 -1,034円
三人暮らし 96,685円/年 98,173円/年 -1,488円
四人暮らし 98,657円/年 100,201円/年 -1,544円
五人暮らし 102,600円/年 104,258円/年 -1,658円
六人暮らし 104,571円/年 106,286円/年 -1,715円
世帯人数 楽天エナジーの「プランS(関電ガスエリア)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 49,296円/年 48,965円/年 +-331円
二人暮らし 68,806円/年 70,139円/年 -1,333円
三人暮らし 81,809円/年 84,013円/年 -2,204円
四人暮らし 83,435円/年 85,747円/年 -2,312円
五人暮らし 86,686円/年 89,216円/年 -2,530円
六人暮らし 88,311円/年 90,950円/年 -2,639円
世帯人数 楽天エナジーの「プランS(東京ガスエリア)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 42,239円/年 42,239円/年 +0円
二人暮らし 61,203円/年 61,203円/年 +0円
三人暮らし 73,727円/年 73,727円/年 +0円
四人暮らし 75,293円/年 75,293円/年 +0円
五人暮らし 78,424円/年 78,424円/年 +0円
六人暮らし 79,989円/年 79,989円/年 +0円

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。

追加のオプション

楽天エナジーの都市ガスプランを利用することで、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン オプション
プランS(群馬地区)
  • ポイントが貯まる
    ご利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
  • 楽天でんきとセットでお得
    楽天でんきと楽天ガスをセットの場合、ご利用料金100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
プランS(東邦ガスエリア)
  • ポイントが貯まる
    ご利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
  • 楽天でんきとセットでお得
    楽天でんきと楽天ガスをセットの場合、ご利用料金100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
プランS(関電ガスエリア)
  • ポイントが貯まる
    ご利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
  • 楽天でんきとセットでお得
    楽天でんきと楽天ガスをセットの場合、ご利用料金100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
プランS(東京ガスエリア)
  • ポイントが貯まる
    ご利用料金200円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります
  • 楽天でんきとセットでお得
    楽天でんきと楽天ガスをセットの場合、ご利用料金100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります

【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?

飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 101㎥ 201㎥ 301㎥ 501㎥ 801㎥ 1001㎥
プランS(群馬地区) 167,877円/年 318,693円/年 469,509円/年 771,064円/年 1,178,080円/年 1,449,424円/年
プランS(東邦ガスエリア) 214,774円/年 401,950円/年 587,741円/年 956,570円/年 1,478,282円/年 1,826,090円/年
プランS(関電ガスエリア) 182,337円/年 339,483円/年 494,139円/年 801,719円/年 1,239,803円/年 1,531,880円/年
プランS(東京ガスエリア) 170,235円/年 324,108円/年 474,060円/年 773,858円/年 1,191,942円/年 1,452,246円/年

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?

飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際の年間想定削減額を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

楽天エナジーの「プランS(群馬地区)」 東京ガス(群馬地区)の通常プラン 年間削減額
101㎥ 167,877円/年 167,877円/年 +0円
201㎥ 318,693円/年 318,693円/年 +0円
301㎥ 469,509円/年 469,509円/年 +0円
501㎥ 771,064円/年 771,064円/年 +0円
801㎥ 1,178,080円/年 1,178,080円/年 +0円
1001㎥ 1,449,424円/年 1,449,424円/年 +0円
楽天エナジーの「プランS(東邦ガスエリア)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 214,774円/年 220,914円/年 -6,140円
201㎥ 401,950円/年 414,954円/年 -13,004円
301㎥ 587,741円/年 607,567円/年 -19,826円
501㎥ 956,570円/年 990,057円/年 -33,487円
801㎥ 1,478,282円/年 1,531,821円/年 -53,539円
1001㎥ 1,826,090円/年 1,892,997円/年 -66,907円
楽天エナジーの「プランS(関電ガスエリア)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 182,337円/年 188,165円/年 -5,828円
201㎥ 339,483円/年 349,732円/年 -10,249円
301㎥ 494,139円/年 502,792円/年 -8,653円
501㎥ 801,719円/年 807,147円/年 -5,428円
801㎥ 1,239,803円/年 1,240,299円/年 -496円
1001㎥ 1,531,880円/年 1,529,134円/年 +-2,746円
楽天エナジーの「プランS(東京ガスエリア)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 170,235円/年 170,235円/年 +0円
201㎥ 324,108円/年 324,108円/年 +0円
301㎥ 474,060円/年 474,060円/年 +0円
501㎥ 773,858円/年 773,858円/年 +0円
801㎥ 1,191,942円/年 1,191,942円/年 +0円
1001㎥ 1,452,246円/年 1,452,246円/年 +0円

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

補足

  • 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、楽天エナジーの公式HPをご確認ください。
おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
シンプルなプランでお得
Looopのプランは電気の原価に近いお得なプランとなっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ