ドリームガスで提供しているプランは?メリットや注意点をご紹介

  • 更新日:2025/04/25

ガス会社が自由化されて以来、消費者は自由に契約するガス会社を選択できるようになりました。そのため、多くの人がより生活費がお得になるようなガス会社を選び、契約を結び直しています。

ガス会社を乗り換えることで、現在よりもガス料金の設定が安いプランを選択できる可能性が高いです。

さらに、自分や家族に合ったサービスを提供している会社を選べる確率も、高まります。そのためには、ガス会社の特徴をさまざまな角度から分析することが大切です。

この記事では、ドリームガスとはどのようなガス会社なのかや、ドリームガスの料金プランや契約のメリット、注意点、ドリームガスとの契約が向いている人の特徴についてもご紹介します。

また、ドリームガスと契約する際のお申し込み方法についても解説するので、契約前の情報収集におすすめです。

現在ドリームガスとの契約を検討している、あるいは乗り換え先のガス会社を探しているという人は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ドリームガスとは

ドリームガスとは、株式会社エクスゲートによって運営されているガス供給サービスです。

ガスだけでなく、電気の供給サービスも提供しており、さらに契約期間中は半年に一度宝くじの現物が届きます。

ガス料金は一般的なガス事業者とほぼ同等ですが、基本料金は5%の割引が受けられる仕組みです。

株式会社エクスゲートは、東京都新宿区西新宿に本社があります。ガスの供給エリアは、東京ガスエリア、東邦ガスエリア、大阪ガスエリア、西部ガスエリアの4つのエリアです。

なお、ドリームガスはドリームでんきの付属サービスとなっているため、ガスを利用したい場合は電気契約も結ぶ必要があります。

ドリームガスの利用状況は、WEB上のマイページから確認できるようになり、逆に紙の検針票は発行されなくなるため注意しましょう。ドリームガスの契約期間は、1契約あたり3年間です。契約は自動更新されるため、更新手続きは必要ありません。

支払い方法には、口座引き落とし、請求書払い、クレジットカード払いの3種類が存在します。

ドリームガスの料金プラン

ドリームガスの料金プランについて

ドリームガスと契約した際に適用される料金プランについて、ご紹介します。ドリームガスでは、東京地区、中部地区、関西地区、九州ガスの4地域に都市ガスを供給しています。

それぞれのエリアの地域のガス会社と同じ料金体系を設定していますが、基本料金のみ5%割引です。

地域ごとに使用量の具体的な設定は異なるものの、使用量ごとに基本料金や単価が異なります。それぞれのエリアの料金プランについて、詳しく見ていきましょう。

東京地区

ドリームガスが都市ガスを提供している東京地区は、東京ガスの管轄内です。東京地区のガス料金は、以下のように決められています。

【東京地区のガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/税込) 従量料金(円/税込)
A表 0~20㎥まで 721.05 145.31
B表 20~80㎥まで 1,003.20 130.46
C表 80~200㎥まで 1,170.40 128.26
D表 200~500㎥まで 1,797.40 124.96
E表 500~800㎥まで 5,977.40 116.16
F表 800㎥以上 11,829.40 108.46

中部地区

ドリームガスが都市ガスを提供している中部地区は、東邦ガスの管轄内です。中部地区のガス料金は、以下のように決められています。

【中部地区のガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/税込) 従量料金(円/税込)
A表 0~20㎥まで 721.05 210.52
B表 20~50㎥まで 1,509.44 164.14
C表 50~100㎥まで 1,741.66 161.70
D表 100~250㎥まで 1,973.88 124.96
E表 250~500㎥まで 2,515.73 116.16
F表 500㎥以上 6,753.79 108.46

関西地区

ドリームガスが都市ガスを提供している関西地区は、大阪ガスの管轄内です。関西地区のガス料金は、以下のように決められています。

【関西地区のガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/税込) 従量料金(円/税込)
A表 0~20㎥まで 721.05 174.81
B表 20~50㎥まで 1,296.57 144.52
C表 50~100㎥まで 1,553.95 139.10
D表 100~200㎥まで 1,970.98 134.71
E表 200~350㎥まで 3,331.41 127.55
F表 350~500㎥まで 3,642.98 126.62
G表 500~1,000㎥まで 6,632.84 120.32
H表 1,000㎥以上 6,942.48 120.00

九州地区

ドリームガスが都市ガスを提供している九州地区は、西部ガスの管轄内です。九州地区のガス料金は、以下のように決められています。

【九州地区のガス料金】
料金表 ガス使用量 基本料金(円/税込) 従量料金(円/税込)
A表 0~15㎥まで 867.35 246.76
B表 15~30㎥まで 1,076.35 232.10
C表 30~100㎥まで 1,483.90 217.80
D表 100㎥以上 2,058.65 211.75

ドリームガスのメリットと良い口コミ・評判

ドリームガスのメリットと良い口コミ・評判

ここからは、ドリームガスと契約する際のメリットについてご紹介します。ガス会社選びでは、まずそのガス会社の良い部分がどこなのかを知っておく必要があるでしょう。

得られるメリットが自分にとって必要なものなのか、家族とも話し合いながら検討する必要があります。

ドリームガスのメリットは、以下のとおりです。

    <ドリームガスのメリット>

  • 半年に一度宝くじがもらえる
  • ガスと電気の契約をまとめられる
  • 基本料金が安くなる

それぞれのメリットについて、寄せられた良い口コミとともに見ていきましょう。

半年に一度宝くじがもらえる

ドリームガスの大きなメリットは、半年に一度宝くじがもらえることです。

ドリームガスでは「サマージャンボ宝くじ」と「年末ジャンボ宝くじ」の2種類を契約者にプレゼントしています。電気とガスを契約していれば、それぞれ10枚ずつ受け取れて、連番にするかバラにするかも選択可能です。

送られてくる宝くじは「日本一の人気売場」ともいわれている西銀座チャンスセンターで購入されています。

この宝くじ売場はよく宝くじが当たるといわれており、長蛇の列に並ばないとくじが買えません。

ドリームガスと契約すれば、西銀座チャンスセンターで並ばなくても宝くじを入手できます。

また、宝くじは送られる前に、当せん祈願で有名な日本橋福徳神社でご祈祷を受けており、発売後1ヶ月以内に簡易書留で送られる仕組みです。

このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。

宝くじ目当てでドリームガスを契約しました。高額当せんはしていませんが、半年に一度ちょっとした楽しみがあるのは嬉しいです。

ドリームでんきとドリームガスを契約しています。半年に1回宝くじが10枚届くので、自分で購入した分と併せて、ワクワクしながら結果発表を待っています。

ガスと電気の契約をまとめられる

ドリームガスのメリットは、ガスと電気の契約をまとめられることです。エネルギーの契約をまとめておけば、料金の支払いも一度で済ませられます。そのため、どちらかを支払い忘れることなく、生活費を支払えるでしょう。

また、ガスと電気の使用量はマイページで確認できるため、それぞれに対するエコや節約の意識を高められます。

とくに、前月以前の使用量と比較することにより、いつどのようにエネルギーを使っているのかを簡単にチェックすることが可能です。

このメリットについて、以下の口コミが寄せられています。

電気契約を乗り換えるついでに、ガス契約も変更しました。ドリームでんきとドリームガスをまとめて契約したので、支払い忘れがなくなって助かっています。

マイページから電気とガスの使用量を確認できるため、今月はどれだけ減らせたかをチェックするのが楽しくなっています。明確な数字で分かりやすく使用量を比べられるのは、便利で良いですね。

基本料金が安くなる

ドリームガスのメリットは、基本料金が一般的なガス事業者よりも安くなることです。

料金プランは地域ごとのガス会社と同じですが、基本料金については、そこから5%の割引を受けられます。

これにより、ガスをたくさん使うファミリー層だけでなく、一人暮らしなど使用量が少ない世帯でも、ガス料金をお得にできる可能性があるのです。

なお、ガスを大量に使う人については、別途使用料が安くなる可能性もあるため、別途相談してみると良いでしょう。

このメリットについては、以下の口コミが寄せられています。

一人暮らしでドリームでんきとドリームガスを契約しています。基本料金が安いので、ほとんど家でガスを使わなくても、割引された感じがあって嬉しいです。

家族が多いのでガスを使う量も多く、使用量に応じてガスが安くなっていきます。それに加えて基本料金も安いので、ドリームガスに乗り換えて良かったです。

ドリームガスの注意点と悪い口コミ・評判

ドリームガスの注意点と悪い口コミ・評判

続いて、ドリームガスと契約する際の注意点についてご紹介します。ガス会社を選ぶ場合、メリットだけでなく、注意点にも目を向ける必要があるでしょう。

契約してから後悔しそうな要素はないか、許容できない要素はないかについて、しっかり確認しておく必要があります。

ドリームガスと契約する際の注意点は、以下のとおりです。

    <ドリームガスと契約する際の注意点>

  • 電気とセットでなければ契約できない
  • ガスの開栓と閉栓に手数料がかかる
  • 紙の検針票がなくなる

それぞれの注意点について、寄せられた良くない口コミとともに見ていきましょう。

電気とセットでなければ契約できない

ドリームガスの注意点は、ドリームでんきとセットでなければ、契約ができないことです。

ドリームでんきは単独でも契約できますが、ガスの契約は電気とセットでなければならないため、単独で契約できません。そのため、電気とガスをそれぞれ別の会社で契約したいと考えている場合は、注意が必要です。

電気の契約を残してガス会社を別の会社に切り替えられても、その逆はできません。なお、宝くじが10枚もらえるのは、電気とガスをセットで契約している場合のみです。電気契約のみになってしまうと、もらえる宝くじは5枚に減ります。

この注意点について、以下の口コミが寄せられています。

ガス契約を切り替えたくてドリームガスを検討したのですが、電気も契約しなければならないと聞いてやめました。電気契約は今のところで満足しているので、ガス契約は別のところで契約しようと思います。

ドリームガスと電気をセットで契約したのですが、電気だけ別の会社に乗り換えたくなって困っています。どちらも解約することになるので、またガス会社も選び直しです。

ガスの開栓と閉栓に手数料がかかる

ドリームガスの注意点は、ガスの開栓と閉栓にお金がかかることです。

それぞれの業務を依頼すると、開栓は7,100円、閉栓は3,850円の料金がかかります。ドリームガスを使用するために引っ越し先で開栓する場合や、逆にドリームガスを契約していたところから引っ越すために閉栓すると、お金がかかるのです。

この注意点について、以下の口コミが寄せられています。

引っ越し先で利用するために、ドリームガスを契約しました。開栓作業に思っていたよりお金がかかって、驚いています。

ドリームガスを解約し、閉栓作業を行いました。手数料が発生すること自体にびっくりしました。前の住居でガスを解約したとき、そういうものは必要なかったのでがっかりです。

紙の検針票がなくなる

ドリームガスの注意点は、紙の検針票が届かなくなることです。

ドリームガスとドリームでんきは、エネルギーの使用量や請求書をWEB上のマイページで閲覧できる仕組みにしています。そのため、請求書を自分で印刷できるものの、基本的に紙の検針票は届きません。

窓口で請求書払いを利用するのであれば、毎月880円の手数料を支払って、請求書を発行してもらう必要があります。

また、契約者のお客様番号や供給地点特定番号は、契約時に発行される会員登録証で確認することが可能です。これを紛失すると、再発行手数料として880円がかかります。

この注意点について、以下の口コミが寄せられています。

ドリームでんきとドリームガスに変えてから、検針票が届かなくなりました。WEBサイトでの確認はつい忘れてしまうのですが、請求書の発行手数料が高いことを考えると、請求書払いにするのもためらってしまいます。

契約時に会員登録証をもらったのですが、うっかり紛失してしまいました。再発行してはもらったものの、手数料が高くて思わぬ痛手になりました。

ドリームガスがおすすめの人

ドリームガスがおすすめの人

続いて、ドリームガスとの契約がおすすめの人の特徴についてご紹介します。ガス会社のメリットだけでなく、向いている人の特徴についても確認しておくと、よりガス会社との相性を確認できるでしょう。

リストアップされた特徴から、自分や家族がいくつ当てはまるかを確認してみても良いかもしれません。

ドリームガスとの契約がおすすめなのは、以下のような人です。

    <ドリームガスがおすすめの人>

  • 日常生活の中にちょっとしたワクワクがほしい人
  • エネルギーの契約をまとめたい人
  • 生活費をWEB上で管理したい人

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

日常生活の中にちょっとしたワクワクがほしい人

ドリームガスとの契約に向いているのは、日常生活の中にちょっとしたワクワクがほしい人です。

ドリームガスでは、半年に一度宝くじを送付しており、年2回ちょっとした楽しみが生まれます。

送られた宝くじが当たるとは限らないものの、日常生活の中にちょっとした刺激がほしい、ワクワクがほしいと考えている人におすすめです。

こういったサービスよりも、ガス会社独自のポイントサービスや割引サービスを充実させてほしいといった希望を持っているのであれば、ドリームガスは向かない可能性があります。

なお、ドリームガスとの契約でもらえる宝くじが送付されるのは、契約者本人の住所のみで、別の住所への送付はできません。さらに、基準日までに解約してしまうと、宝くじは届かなくなります。

エネルギーの契約をまとめたい人

ドリームガスとの契約に向いているのは、ガスと電気の契約を1本にまとめたい人です。

自由化以前の従来の契約では、電気とガスはそれぞれ地域の事業者と契約しなければならず、対応する企業が分かれていました。

自由化以降は、ガスと電気を両方契約できる会社も増え、エネルギーの契約をまとめられるようになったのです。

ただし、ドリームガスはドリームでんきとセットでしか申し込めないため、契約後にガス契約だけ残して電気を解約するといった柔軟な切り替えができません。

ガスと電気をひとまとめにしておくのではなく、できる限り状況に合わせて、自由に切り替えたいと考えている人には向かないでしょう。

生活費をWEB上で管理したい人

ドリームガスとの契約に向いているのは、生活費をWEB上のマイページで管理したい人です。

ドリームガスであれば、契約をまとめたうえで、両方の使用状況をWEB上のマイページから確認できます。そのため、生活費の確認や支払いを効率良く行えるようになるでしょう。

一方で、紙の請求書で生活費を確認したい人には、向かない可能性があります。とくに、契約を行うのが、高齢者の場合は注意が必要です。

マイページの見方が分からない場合は、紙の請求書を発行してもらえますが、発行には手数料がかかります。

パソコンやスマートフォンなどの端末を自力で取り扱える方であれば、契約に向いているでしょう。

ドリームガスのお申し込み方法

ドリームガスのお申し込み方法

ここからは、ドリームガスと契約するためのお申し込み方法についてご紹介します。

ドリームガスと契約する際は、電話またはWEB上のお申し込みフォームから申請が可能です。電話でのお申し込みを希望する場合、WEB上のフォームで連絡を希望する日時を送信すれば、ドリームガス側から連絡が来ます。

WEB上のお申し込みフォームを利用する場合、まず電気契約に関する情報を入力したうえで、ガスを同時申し込みするかを選択しなければなりません。

ドリームガスおよびドリームでんきへは、お申し込みから半月経過したあとの検針日から、切り替わります。

なお、契約の際は、クレジットカードの情報が必要です。前のエネルギー会社の検針票などと併せて、必要な書類を集めておきましょう。

ガス会社の切り替えにかかる費用・解約金

続いて、ドリームガスとの契約で発生する費用があるかをご紹介します。

現在のガス会社からの切り替えであれば、ドリームガスとの契約に手数料は発生しません。開栓作業や閉栓作業を伴う契約の場合は、作業の手数料が必要です。

ドリームガスと解約する際に解約金は発生しませんが、あまりに短い契約期間を前提とした契約は、断られる可能性があります。

そのため、1ヶ月程度の滞在期間になるマンスリーマンションでの利用や、一時的な仮住まいでの利用は難しい場合があるため、注意しましょう。

ガス会社の切り替えに関するよくある質問

ガス会社の切り替えに関するよくある質問

ここからは、ドリームガスをはじめとする、ガス会社との契約でよくある質問について見ていきましょう。

ガス会社を乗り換える際は、後悔しないように事前に疑問点を解消しておくのがおすすめです。分からない部分を分からないままにしておくと、思わぬ損をする可能性があります。

ガス会社の切り替えでよくある質問は、以下のとおりです。

    <ガス会社の切り替えに関するよくある質問>

  • ガスの品質は変わらないの?
  • 前のガス会社に連絡する必要はある?
  • ガス機器や設備に関する相談はどこにする?

それぞれの質問について、回答を詳しく見ていきましょう。

ガスの品質は変わらないの?

ガス会社を切り替えても、ガスの品質は変わりません。

都市ガスの供給は、地域のガス事業者が敷いて管理しているガス管を用いて、供給されます。これは、ガス会社を切り替えたあとも同様で、これまでと同じ設備を使用して都市ガスが送られてくるため、品質は変わりません。

すなわち、これまでと品質が変わらないガスを、よりお得に利用できることになります。

また、設備をそのまま使い続けるため、大がかりな工事なども必要ありません。そのままの住所での切り替えであれば、申し込み後とくに何らかの作業がなくても、切り替えが行われます。

前のガス会社に連絡する必要はある?

ドリームガスでガス契約を申し込む場合、前のガス会社に解約の連絡をする必要はありません。

解約手続きについては、ドリームガス側が進めてくれるため、契約者側による手続きは不要です。

ただし、ガス会社によっては契約者本人による連絡を義務付けている場合があるため、規約を確認しておきましょう。

ドリームガスとの契約手数料はかかりませんが、前のガス会社に解約手数料に支払う必要があるかは、契約により異なります。

ガス会社によっては、最後のガス料金とともに、解約金を請求される可能性もあるでしょう。

ガス機器や設備に関する相談はどこにする?

ガス会社を切り替えても、ガス設備の故障やガス漏れなどの緊急時は、地域のガス事業者に連絡を入れる必要があります。

そのため、ドリームガスにおける東京地区の場合は東京ガスに、中部地区の場合は東邦ガスに、関西地区の場合は大阪ガスに、九州地区の場合は西部ガスに連絡しなければなりません。

東京ガスの場合は、東京ガス緊急保安受付窓口に連絡し、東邦ガスの場合は愛知県、岐阜県、三重県のいずれであるかによって連絡先が異なります。

大阪ガスはより細かく連絡先が分かれており、西部ガスは福岡と北九州で連絡先が異なるため、自分が住んでいるところがどこに該当しているのかを確認しておきましょう。

まとめ

ガス会社を選ぶ際は、さまざまな側面を調べて、複数の会社を比較することが大切です。良い面も悪い面もしっかり調べておかないと、契約してから後悔することになりかねません。

ドリームガスは、ドリームでんきとセットで契約できる、株式会社エクスゲートの都市ガス供給サービスです。

半年に一度、ジャンボ宝くじが届くというユニークなサービスを提供しており、日常生活にちょっとしたワクワクを提供してくれます。

一方で、ガスは電気とセットでしか契約できず、紙の請求書や検針票は発行されません。ガスの開栓や閉栓、請求書の発行、会員登録証の再発行には手数料がかかります。

ガスと電気の契約をまとめ、WEB上で使用量を確認したいのであれば、ドリームガスとの契約がおすすめです。

ドリームガスをはじめ、さまざまなガス会社の良い点や注意したい点を確認して、より自分や家族に合ったガス会社を選んでみてください。

都市ガス料金データベース【エクスゲート】

電気プラン乗換コムでは、各ガス会社の都市ガス料金プランの数値情報等をデータベース化しております。それらのデータを下記にて一部出力し記載しておりますのでご参考ください。なお、上記記事の作成日とデータベース調査日が異なるケースがありますので、その点はご留意ください。

また、ガス料金プランの選択でお困りの方がおりましたら、当サイトでは収集データ等を軸にオススメのガス会社をご紹介しておりますので、宜しければご覧ください。

エクスゲートによるガス料金プランを使えるエリアは?

各ガス会社が提供するガス料金プランは全国どこでも利用できる訳ではなく、プランによって使える地域・エリアが分かれています。そのため、下記表にてエクスゲートが提供するガス料金プランの提供エリアをご案内差し上げます。皆さまがお住いのエリアで下記ガス料金プランを利用可能であるかご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 提供地域 ガスエリア プラン分析ページ
ドリームガス(九州地区) 福岡県 西部ガス(福岡、北九州)エリア管内 「ドリームガス(九州地区)」の分析ページへ
ドリームガス(中部地区) 三重県、岐阜県、愛知県 東邦ガスエリア管内 「ドリームガス(中部地区)」の分析ページへ
セットプラン(中部地区) 三重県、岐阜県、愛知県 東邦ガスエリア管内 「セットプラン(中部地区)」の分析ページへ
単独プラン(中部地区) 三重県、岐阜県、愛知県 東邦ガスエリア管内 「単独プラン(中部地区)」の分析ページへ
ドリームガス(関西地区) 京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、岡山県、滋賀県 大阪ガスエリア管内 「ドリームガス(関西地区)」の分析ページへ
単独プラン(関西地区) 京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、滋賀県 大阪ガスエリア管内 「単独プラン(関西地区)」の分析ページへ
セットプラン(関西地区) 京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、滋賀県 大阪ガスエリア管内 「セットプラン(関西地区)」の分析ページへ
ドリームガス(東京地区) 千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、群馬県、茨城県 東京ガスエリア管内 「ドリームガス(東京地区)」の分析ページへ
単独プラン(東京地区) 千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、群馬県、茨城県 東京ガスエリア管内 「単独プラン(東京地区)」の分析ページへ
セットプラン(東京地区) 千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、群馬県、茨城県 東京ガスエリア管内 「セットプラン(東京地区)」の分析ページへ

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

【ご家庭の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?

都市ガス料金は基本的に、月額固定の基本料金と、実際に使用したガス量に1m3あたりの単価を乗じた「従量料金」を合計することで算出できます。これら基本料金や従量料金の単価は各都市ガス会社のHPに掲載されておりますので、ガス利用量と単価を計算式に当てはめることで、実際に支払う必要があるガス料金を割り出すことができます。

下記表は、エクスゲートの公式HPにて公開されている単価情報から、「エクスゲートのガス料金プラン」を利用した場合、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を整理したものとなります。なお、世帯人数別のガス利用量については、総務省統計局による家計調査の数値をベースとして推計値を算出しています(ご参考)

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 一人暮らし 二人暮らし 三人暮らし 四人暮らし 五人暮らし 六人暮らし
ドリームガス(九州地区) 65,835円/年 98,828円/年 119,737円/年 122,351円/年 127,578円/年 130,192円/年
ドリームガス(中部地区) 56,651円/年 79,173円/年 94,931円/年 96,900円/年 100,840円/年 102,810円/年
セットプラン(中部地区) 56,196円/年 80,039円/年 96,266円/年 98,294円/年 102,351円/年 104,379円/年
単独プラン(中部地区) 56,651円/年 80,992円/年 97,219円/年 99,248円/年 103,304円/年 105,333円/年
ドリームガス(関西地区) 48,509円/年 69,320円/年 83,194円/年 84,928円/年 88,397円/年 90,131円/年
単独プラン(関西地区) 48,509円/年 69,320円/年 83,194円/年 84,928円/年 88,397円/年 90,131円/年
セットプラン(関西地区) 48,054円/年 68,501円/年 82,375円/年 84,110円/年 87,578円/年 89,312円/年
ドリームガス(東京地区) 41,783円/年 60,570円/年 73,094円/年 74,659円/年 77,790円/年 79,356円/年
単独プラン(東京地区) 41,783円/年 60,570円/年 73,094円/年 74,659円/年 77,790円/年 79,356円/年
セットプラン(東京地区) 41,328円/年 59,936円/年 72,460円/年 74,026円/年 77,157円/年 78,722円/年

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。

ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?

ガス料金プランの切替によってどの程度お得になるかについて、下記にて年間想定削減額を整理しております。こちらも上記表と同様、エクスゲートの公式HP掲載の単価情報および総務省統計局の家計調査によるガス代を参考に、1人~6人暮らし毎に推定値を計算しておりますので、皆様の世帯人数に併せてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

世帯人数 エクスゲートの「ドリームガス(九州地区)」 西部ガス(福岡、北九州)の通常プラン 年間削減額
一人暮らし 65,835円/年 66,515円/年 -680円
二人暮らし 98,828円/年 99,766円/年 -938円
三人暮らし 119,737円/年 120,674円/年 -937円
四人暮らし 122,351円/年 123,288円/年 -937円
五人暮らし 127,578円/年 128,515円/年 -937円
六人暮らし 130,192円/年 131,129円/年 -937円
世帯人数 エクスゲートの「ドリームガス(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 56,651円/年 57,107円/年 -456円
二人暮らし 79,173円/年 81,946円/年 -2,773円
三人暮らし 94,931円/年 98,173円/年 -3,242円
四人暮らし 96,900円/年 100,201円/年 -3,301円
五人暮らし 100,840円/年 104,258円/年 -3,418円
六人暮らし 102,810円/年 106,286円/年 -3,476円
世帯人数 エクスゲートの「セットプラン(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 56,196円/年 57,107円/年 -911円
二人暮らし 80,039円/年 81,946円/年 -1,907円
三人暮らし 96,266円/年 98,173円/年 -1,907円
四人暮らし 98,294円/年 100,201円/年 -1,907円
五人暮らし 102,351円/年 104,258円/年 -1,907円
六人暮らし 104,379円/年 106,286円/年 -1,907円
世帯人数 エクスゲートの「単独プラン(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 56,651円/年 57,107円/年 -456円
二人暮らし 80,992円/年 81,946円/年 -954円
三人暮らし 97,219円/年 98,173円/年 -954円
四人暮らし 99,248円/年 100,201円/年 -953円
五人暮らし 103,304円/年 104,258円/年 -954円
六人暮らし 105,333円/年 106,286円/年 -953円
世帯人数 エクスゲートの「ドリームガス(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 48,509円/年 48,965円/年 -456円
二人暮らし 69,320円/年 70,139円/年 -819円
三人暮らし 83,194円/年 84,013円/年 -819円
四人暮らし 84,928円/年 85,747円/年 -819円
五人暮らし 88,397円/年 89,216円/年 -819円
六人暮らし 90,131円/年 90,950円/年 -819円
世帯人数 エクスゲートの「単独プラン(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 48,509円/年 48,965円/年 -456円
二人暮らし 69,320円/年 70,139円/年 -819円
三人暮らし 83,194円/年 84,013円/年 -819円
四人暮らし 84,928円/年 85,747円/年 -819円
五人暮らし 88,397円/年 89,216円/年 -819円
六人暮らし 90,131円/年 90,950円/年 -819円
世帯人数 エクスゲートの「セットプラン(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 48,054円/年 48,965円/年 -911円
二人暮らし 68,501円/年 70,139円/年 -1,638円
三人暮らし 82,375円/年 84,013円/年 -1,638円
四人暮らし 84,110円/年 85,747円/年 -1,637円
五人暮らし 87,578円/年 89,216円/年 -1,638円
六人暮らし 89,312円/年 90,950円/年 -1,638円
世帯人数 エクスゲートの「ドリームガス(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 41,783円/年 42,239円/年 -456円
二人暮らし 60,570円/年 61,203円/年 -633円
三人暮らし 73,094円/年 73,727円/年 -633円
四人暮らし 74,659円/年 75,293円/年 -634円
五人暮らし 77,790円/年 78,424円/年 -634円
六人暮らし 79,356円/年 79,989円/年 -633円
世帯人数 エクスゲートの「単独プラン(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 41,783円/年 42,239円/年 -456円
二人暮らし 60,570円/年 61,203円/年 -633円
三人暮らし 73,094円/年 73,727円/年 -633円
四人暮らし 74,659円/年 75,293円/年 -634円
五人暮らし 77,790円/年 78,424円/年 -634円
六人暮らし 79,356円/年 79,989円/年 -633円
世帯人数 エクスゲートの「セットプラン(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
一人暮らし 41,328円/年 42,239円/年 -911円
二人暮らし 59,936円/年 61,203円/年 -1,267円
三人暮らし 72,460円/年 73,727円/年 -1,267円
四人暮らし 74,026円/年 75,293円/年 -1,267円
五人暮らし 77,157円/年 78,424円/年 -1,267円
六人暮らし 78,722円/年 79,989円/年 -1,267円

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。
※年間ガス代は、一人暮らし(月間19㎥)、二人暮らし(月間31㎥)、三人暮らし(月間39㎥)、四人暮らし(月間40㎥)、五人暮らし(月間42㎥)、六人暮らし(月間43㎥)を利用した場合の推計値です。

追加のオプション

エクスゲートの都市ガスプランを利用することで、下記のオプションを利用できる可能性があります。それら内容をご確認いただき、皆様のライフスタイルに沿ったオプション内容であれば、電気料金プランの削減メリットと併せて検討材料にして頂けますと幸いです。なお、オプションによっては適用等で費用が発生するケースもございますので、詳細は公式HPをご確認ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン オプション
ドリームガス(九州地区)

オプションが見つかりませんでした。

ドリームガス(中部地区)
  • ドリームでんきガスプラン
    電気とガスをセットでご利用いただくと、基本料金が5%お安くなり、半年に1度ジャンボ宝くじがもらえる
セットプラン(中部地区)

オプションが見つかりませんでした。

単独プラン(中部地区)

オプションが見つかりませんでした。

ドリームガス(関西地区)
  • ドリームでんきガスプラン
    電気とガスをセットでご利用いただくと、基本料金が5%お安くなり、半年に1度ジャンボ宝くじがもらえる
単独プラン(関西地区)

オプションが見つかりませんでした。

セットプラン(関西地区)

オプションが見つかりませんでした。

ドリームガス(東京地区)
  • ドリームでんきガスプラン
    電気とガスをセットでご利用いただくと、基本料金が5%お安くなり、半年に1度ジャンボ宝くじがもらえる
単独プラン(東京地区)

オプションが見つかりませんでした。

セットプラン(東京地区)

オプションが見つかりませんでした。

【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定年間ガス代は?

飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際、年間でどの程度のガス料金となるのか想定値を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

プラン 101㎥ 201㎥ 301㎥ 501㎥ 801㎥ 1001㎥
ドリームガス(九州地区) 281,345円/年 535,445円/年 789,545円/年 1,297,745円/年 2,060,045円/年 2,568,245円/年
ドリームガス(中部地区) 175,138円/年 325,090円/年 449,759円/年 733,107円/年 1,123,563円/年 1,383,867円/年
セットプラン(中部地区) 218,420円/年 412,460円/年 604,389円/年 981,526円/年 1,523,290円/年 1,884,466円/年
単独プラン(中部地区) 219,667円/年 413,707円/年 605,978円/年 985,791円/年 1,527,555円/年 1,888,731円/年
ドリームガス(関西地区) 186,920円/年 347,628円/年 500,688円/年 802,958円/年 1,236,110円/年 1,524,750円/年
単独プラン(関西地区) 186,920円/年 347,628円/年 500,688円/年 802,958円/年 1,236,110円/年 1,524,750円/年
セットプラン(関西地区) 185,676円/年 345,524円/年 498,584円/年 798,769円/年 1,231,921円/年 1,520,365円/年
ドリームガス(東京地区) 169,496円/年 322,972円/年 472,924円/年 770,083円/年 1,184,470円/年 1,444,774円/年
単独プラン(東京地区) 169,494円/年 322,972円/年 472,924円/年 770,083円/年 1,184,470円/年 1,444,774円/年
セットプラン(東京地区) 168,757円/年 321,837円/年 471,789円/年 766,308円/年 1,176,999円/年 1,437,303円/年

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

【小型オフィスなど法人の方】ガス料金プランの想定削減メリット・デメリットは?

飲食店や美容院、小規模オフィスなどでガス料金プランを利用した際の年間想定削減額を下記表にて整理しております。皆様がご利用のガス利用量に合わせてご参照ください。

※横にスクロールで表全体を表示

エクスゲートの「ドリームガス(九州地区)」 西部ガス(福岡、北九州)の通常プラン 年間削減額
101㎥ 281,345円/年 282,645円/年 -1,300円
201㎥ 535,445円/年 536,745円/年 -1,300円
301㎥ 789,545円/年 790,845円/年 -1,300円
501㎥ 1,297,745円/年 1,299,045円/年 -1,300円
801㎥ 2,060,045円/年 2,061,345円/年 -1,300円
1001㎥ 2,568,245円/年 2,569,545円/年 -1,300円
エクスゲートの「ドリームガス(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 175,138円/年 220,914円/年 -45,776円
201㎥ 325,090円/年 414,954円/年 -89,864円
301㎥ 449,759円/年 607,567円/年 -157,808円
501㎥ 733,107円/年 990,057円/年 -256,950円
801㎥ 1,123,563円/年 1,531,821円/年 -408,258円
1001㎥ 1,383,867円/年 1,892,997円/年 -509,130円
エクスゲートの「セットプラン(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 218,420円/年 220,914円/年 -2,494円
201㎥ 412,460円/年 414,954円/年 -2,494円
301㎥ 604,389円/年 607,567円/年 -3,178円
501㎥ 981,526円/年 990,057円/年 -8,531円
801㎥ 1,523,290円/年 1,531,821円/年 -8,531円
1001㎥ 1,884,466円/年 1,892,997円/年 -8,531円
エクスゲートの「単独プラン(中部地区)」 東邦ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 219,667円/年 220,914円/年 -1,247円
201㎥ 413,707円/年 414,954円/年 -1,247円
301㎥ 605,978円/年 607,567円/年 -1,589円
501㎥ 985,791円/年 990,057円/年 -4,266円
801㎥ 1,527,555円/年 1,531,821円/年 -4,266円
1001㎥ 1,888,731円/年 1,892,997円/年 -4,266円
エクスゲートの「ドリームガス(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 186,920円/年 188,165円/年 -1,245円
201㎥ 347,628円/年 349,732円/年 -2,104円
301㎥ 500,688円/年 502,792円/年 -2,104円
501㎥ 802,958円/年 807,147円/年 -4,189円
801㎥ 1,236,110円/年 1,240,299円/年 -4,189円
1001㎥ 1,524,750円/年 1,529,134円/年 -4,384円
エクスゲートの「単独プラン(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 186,920円/年 188,165円/年 -1,245円
201㎥ 347,628円/年 349,732円/年 -2,104円
301㎥ 500,688円/年 502,792円/年 -2,104円
501㎥ 802,958円/年 807,147円/年 -4,189円
801㎥ 1,236,110円/年 1,240,299円/年 -4,189円
1001㎥ 1,524,750円/年 1,529,134円/年 -4,384円
エクスゲートの「セットプラン(関西地区)」 大阪ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 185,676円/年 188,165円/年 -2,489円
201㎥ 345,524円/年 349,732円/年 -4,208円
301㎥ 498,584円/年 502,792円/年 -4,208円
501㎥ 798,769円/年 807,147円/年 -8,378円
801㎥ 1,231,921円/年 1,240,299円/年 -8,378円
1001㎥ 1,520,365円/年 1,529,134円/年 -8,769円
エクスゲートの「ドリームガス(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 169,496円/年 170,235円/年 -739円
201㎥ 322,972円/年 324,108円/年 -1,136円
301㎥ 472,924円/年 474,060円/年 -1,136円
501㎥ 770,083円/年 773,858円/年 -3,775円
801㎥ 1,184,470円/年 1,191,942円/年 -7,472円
1001㎥ 1,444,774円/年 1,452,246円/年 -7,472円
エクスゲートの「単独プラン(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 169,494円/年 170,235円/年 -741円
201㎥ 322,972円/年 324,108円/年 -1,136円
301㎥ 472,924円/年 474,060円/年 -1,136円
501㎥ 770,083円/年 773,858円/年 -3,775円
801㎥ 1,184,470円/年 1,191,942円/年 -7,472円
1001㎥ 1,444,774円/年 1,452,246円/年 -7,472円
エクスゲートの「セットプラン(東京地区)」 東京ガスの通常プラン 年間削減額
101㎥ 168,757円/年 170,235円/年 -1,478円
201㎥ 321,837円/年 324,108円/年 -2,271円
301㎥ 471,789円/年 474,060円/年 -2,271円
501㎥ 766,308円/年 773,858円/年 -7,550円
801㎥ 1,176,999円/年 1,191,942円/年 -14,943円
1001㎥ 1,437,303円/年 1,452,246円/年 -14,943円

※各ガス料金プラン各々の調査時点での情報となりますので、最新の正確な情報を把握したい方は、各社のHPをご確認ください。

<本ページを監修した人>

RAUL株式会社
電気プラン乗換コム運営事務局 エコモ博士担当

弊社(RAUL)は2005年の創業以来、一貫して「エネルギー・環境問題」をテーマに事業を展開して参りました。現場での長年の下積み経験によって、電気/ガスをより身近に感じていただきたくたく当サイトを運営しております。

補足

  • 本ページの情報は推計値等も含まれているため、最新の正確な情報を把握したい方は、エクスゲートの公式HPをご確認ください。
おすすめ電力会社用アイコン 編集部おすすめの電力会社
個人・ご家庭の方
Looopでんき用アイコン
シンプルなプランでお得
Looopのプランは電気の原価に近いお得なプランとなっており、電気を使った分だけ料金が発生することが最大の特徴です。ポイント等の付与がなくとも問題ない方、電気の利用方法で電気代を徹底的に安くしたい方に推奨できます。価格を追求しながらも、環境や日本社会への貢献にも目を向けた大手の新電力会社となり、特に基本料金のコストを削減したい方におススメです。
ENEOSでんき用アイコン
エリア大手電力より安定して安価
ENEOSのプランは、老舗大手エネルギー系列として最高峰の価格水準および信頼・安定性があります。どのような電気の使い方であっても、原則としてエリア大手電力の通常プランよりお得となります。数%であっても安定して毎月の電気代を削減したい方に推奨できます。
idemitsuでんき用アイコン
オール電化で最高峰
idemitsuでんきは、出光興産が提供する電気料金プランです。オール電化住宅において最高水準に安定かつ安価な専用プランがあります。特にオール電化向けという観点では、一人暮らし~大家族まで国内で最高峰の料金構成となっている電気プランと言えます。また、EVユーザーの方も安価な深夜電気で蓄電できるためおススメです。
シン・エナジーでんき用アイコン
マイルが貯まる
シン・エナジーの電気料金プランは、JALのマイレージがどんどんと貯まることが特徴です。ベースの電気代部分もお得な構成のため、電気代をお得にしながら、マイルを貯めたい方にとって非常におススメの電気料金プランとなっています。
四つ葉電力用アイコン
完全固定単価で安心
四つ葉電力の「ほっと5.0安心プラン」は、[基本料金][再エネ賦課金][燃料調整費][容量拠出金][託送費]が0円の、電気を使った分だけ完全固定単価での支払いとなる安定性の高いプランです。原油高等による電気代変動の影響を受けたくない方に推奨できます。
法人(高圧)の方

電力会社の一括見積にて電気代削減のサポートをしております。皆様には電気料金明細をご用意いただくのみの簡単作業となります。複数社の見積りを一覧化、どの程度電気料金を削減できるか比較できます。

おすすめガス会社用アイコン 編集部おすすめのガス会社
個人・ご家庭の方
ENEOS都市ガス用アイコン
オススメ都市ガスプラン
石油元売りとして国内最大の規模を持つENEOSは、都市ガスプランが特筆すべき水準の価格構成となっています。ただし、東京ガス/京葉ガスエリア限定の部分がネックです。しかしそれらエリアにお住いの方であれば、ENEOS都市ガスに切り替えることで大幅なガス代削減が期待できます。
プロパンガス用アイコン
プロパンガス比較サービス
日本では2万社ほどのLPガス事業者が販売を行っており、価格差が極めて大きいのが業界の特徴となります。LPガス会社の見直しにより毎月のガス料金を大きく抑えられる可能性があり、おススメのプロパンガス比較サービスをご紹介しております。
ページトップへ