酸性雨
所属:武蔵野大学
インターン生:S.Yさん
工場や自動車などのエネルギー源である化石燃料を大量に使用することにより、大気中に二酸化硫黄(SOx)や窒素酸化物(NOx)などが放出され、光化学反応により酸性物質(硝酸硫黄、硫黄)に変化します。変化した物質が雨などに溶け込み、一般的に酸性雨と呼ばれます。
工場や自動車などのエネルギー源である化石燃料を大量に使用することにより、大気中に二酸化硫黄(SOx)や窒素酸化物(NOx)などが放出され、光化学反応により酸性物質(硝酸硫黄、硫黄)に変化します。
変化した物質が雨などに溶け込み、一般的に酸性雨と呼ばれます。雨以外の霧や雪に解けた場合には、酸性霧・酸性雪などと呼ばれますが、本質的には同じものになります。
酸性雨は河川や湖沼、土壌を酸性化して生態系に悪影響を与え、コンクリートをとかし、金属に錆を発生させるなどによって建造物や文化財に被害を与えます。
なお、気象庁では雨などに溶け込み地表に降ってきたものを「湿性降下物」、雨以外乾いた粒子等の形で降ってきたものを「乾性降下物」として化学成分の測定を行い、両者を併せて「降水・降下じんの化学成分」と呼んでいます。また、現在では、「酸性雨」は湿性降下物及び乾性降下物を併せたものとしてとらえられることが多く、「酸性降下物」という用語も使われます。
物質の酸性・アルカリ性の度合いの指標として、一般に水素イオン濃度指標(ph)が用いられており、酸性が強いほどphは低くなります。酸性・アルカリ性の単位で、7が中性で、純水(中性)のphも7になります。しかし、降水には大気中の二酸化炭素が溶け込むため、必然的に7よりも低くなります。大気中の二酸化炭素が十分に溶け込んだ場合のphは5.6であるため、ph5.6が酸性雨のひとつの目安になります。
原因となる物質が放出されてから、酸性雨として降ってくるまでには時間がかかります。国境を超えて数百から数千㎞も運ばれることもあり、世界各地では様々な観測・分析が行われており、世界気象機関(WMO)の推進する全球大気監視(GAW)計画の下で、ヨーロッパや北米を中心とする約200の観測地点で降水の化学成分の測定が行われています。
酸性雨問題というと広い意味で用いられることが多いですが、雨による酸性雨以外にもたくさんの問題が含まれています。たとえば、黄砂のようなアルカリ性の土壌を含んだ粒子状物質が大気中に巻き上げられ、酸性雨の硫酸などと反応して中和されると、雨水として中和がされても硫酸イオンなどが残っています。
このように、phだけを見て判断するのではなく、雨などに含まれる汚染物質の量にも注意が必要です。また、汚染物質は雨にだけ溶け込むものではなく、ガスや粒子として直接地上に舞い降りる恐れもあります。つまり、酸性雨とは酸性の雨だけではなく、大気汚染そのものが問題になっていると考えられます。